Counter
ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数業績講座


アンンケート9
アンンケート8
アンンケート7
アンンケート6
アンンケート5
アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1
 
  
 5年ほど前より、末梢神経疾患の外科手術を積極的に行っています。特に、画像でわからない腰痛の原因疾患である上殿皮神経障害、中臀筋障害、梨状筋症候群、仙腸関節障害に対して、ブロック療法や手術を行い、良好な手術成績を上げ手術件数は増加しています。また、下肢痛の原因である腓骨神経障害、足根管症候群に対しても積極的に手術を行っています。そのため、手術件数に占める末梢神経疾患の比率が高くなっており、腰椎変性疾患の脊椎手術は減少傾向にあります。今後は、画像でわからない腰痛治療に専念しようと思っています。また、釧路労災病院赴任時は、脊椎脊髄外科を一人で行っていましたが、徐々に仲間が増えていることは喜ばしいことです。

 
初版の「プロフィール」から
 
  
 私自身が北大医学部を卒業する頃はまだ学園闘争(?)の影響があり半年遅れで昭和48年9月に無事卒業することが出来ました。初代教授都留美都雄先生は学生に非常に人気があり自由な雰囲気に憧れて同期5人と共に入局しました。最初に主治医になった患者さんは大後頭孔部の髄内神経鞘腫例であり手術後に四肢運動麻痺となり気管切開による人工呼吸器が装着され,総回診後の突然の脳室ドレナージ施行等信じられないことが起きてしまいました。又,脊椎手術術後の症状悪化,長期間の臥床安静,移植骨脱転等のため患者さんの手術に対する満足度は非常に低く脊椎脊髄疾患患者さんの主治医にはなりたくないと思ったものです。脳外科医(?)なのだと。脳血管障害に憧れ旭川赤十字病院,秋田脳血管研究センター(当時,最先端の研究,臨床を行っていた)で研修させていただきました。その後,北大へ戻り病棟チーフを終了し今後の方針を決めなければならなくなりました。脳腫瘍班, 脳血管障害班,脊髄班の3班がありどちらかに入らなければならない状況でした。当時の脊髄班は伊藤輝史先生(講師)(昭和40年卒)(現在,札幌麻生脳神経外科病院の外来勤務),岩崎喜信先生(助手)(昭和46年卒)(現北大脳神経外科教授)の2人のみでしたが両先生は尊敬すべき先輩であったこと,岩崎先生の脊髄外科に対する熱き思いに引かれ脊髄外科の道へ入ることになりました。手術成績を良くして手術件数を増やすこと,学会報告を数多く行ない論文を多く書くことを目指しがんばりました。2代目教授阿部弘先生のもと新メンバーとして秋野実先生(現札幌麻生脳神経外科病院副院長)(昭和53年卒),小柳泉先生(現札幌医科大学脳神経外科助教授)(昭和56年卒),飛騨一利先生(現北大脳神経外科助教授(昭和56年卒)が加わり未発展の班としては非常に活気あふれていたと思います。アイデアを大事にする岩崎先生といつも議論し脊髄外科発展の夢を語ったものです。神経内科の先生,同門の先生にも脊椎脊髄疾患は手術で良くなる疾患であることが理解されるようになり北大脊髄班へ患者さんを紹介してくれるようになりました。北大脳神経外科脊髄班は日本の脊髄外科をリードするグループの1つになったと思います。

  平成元年10月,突然,釧路労災病院脳神経外科への勤務を命じられました。北大では脊髄班の1人として脊髄外科をやってきましたが釧路では1人で脊椎,脊髄外科をスタートしなければなりませんでした。数年間,釧路労災病院脳神経外科では脊椎,脊髄の検査,手術はまつたくおこなわれていませんでした。又,神経内科,同門からの紹介も期待できない状況でした。患者さんにとって侵襲の少ない手術法の開発により患者さんに信頼されることが重要であると考えました。以前より頚椎前方固定術後に腸骨採取部位の痛みを強く訴える患者さんに悩まされていました。手術前の症状は軽減したけれども腸骨のところが痛くて。手術前から言われていたしどうにもならないのですね。腸骨を採取せず傷が1か所ですむ自家椎体使用による頚椎前方除圧固定術の採用です。この方法では特殊機器であるWilliamsのspinal sawが必要であつたため就任早々購入してもらいました。就任6か月目の平成2年4月より新手術法を行いました。本手術法では術翌日より歩行が可能であり患者さんの満足度は非常に高いものでした。

 最近では患者さんの満足度をさらに高めるために術式の改良を行なっています(生体内分解吸収性スクリューを用いた椎間板還納術,経椎体アプローチによる前方除圧術)。又,最近の方法では頚部カラーを使用しないため患者さんの満足度は以前より高いものになっています。ある学会で腸骨採取を行なってもとくに問題はなく,なぜそのような手術を行なうか理解出来ないとコメントされました。採取の方法に問題があるのではないかと。皮肉にもその会の翌日,私の外来にその先生が手術された患者さんが当科を受診され腸骨採取部位が痛くて仕方がないと訴えていました。術前から言われていたので辛いことは話しをしていないと。腸骨採取が良い悪いではなく腸骨採取をしない術式も患者さんの選択肢の1つになればと思っています。又,キヤリー奇形を合併した脊髄空洞症に対する手術法に対しても新しい試みを行ないました。従来より行なわれていた大後頭孔部減圧術では術後に髄液貯留,髄膜炎を合併することがあり本法の問題点として指摘されていました。硬膜外層のみの切除による減圧術を開発しました。この術式では術後の髄液貯留, 髄膜炎は見られず患者さんにとって非侵襲的であります。本手術法を採用することになった直接の動機は着任直後,術後の髄膜炎のため水頭症の併発,脊髄空洞の再拡大がみられた22歳の男性患者さんを治療する機会があつたことです(某有名大学病院にて大後頭孔部減圧術施行)。侵襲の少ない手術法の採用しかないと。現在,釧路労災病院脳神経外科では頚椎,腰椎の変性疾患を中心に手術を行なっています。
 
末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top