<身体に触れる診察のすばらしさを再認識しました>
先日、腰下肢痛を呈した腰部脊柱管狭窄症例(60歳代、女性)に対して局所麻酔下の腰椎制動術(*)を施行しました。術後、痛みは消失し非常に喜んで退院されましたが、退院1か月後に腰痛が再燃。手術で挿入、留置したスペーサーが抜けて、症状が再燃したのではないかと心配され、暗い表情で診察室に入ってきました。検査ではスペーサーの脱転はなく(図1)、手術に問題はないことを説明しましたが納得していない感じでした。診察したところ、臀部に圧痛がみられ、上殿皮神経障害による腰痛と診断し(図2)上殿皮神経ブロックを施行したところ、腰痛は直ちに消失し笑顔が戻ってきました。画像で診断がつかない上殿皮神経障害は<時代遅れと言われそうな身体に触れる診察>で診断可能な疾患です。
私は10年以上前から画像でわからない腰痛の診断、治療を行ってきましたが、今回、身体に触れる診察のすばらしさを再認識しました。治療後、患者さんは<画像でわからず、身体に触れないとわからない腰痛>があるのですねと感激していました。
図1 腰椎XP側面像(L4/5腰椎制動術後)
図2 触れてわかる腰痛診療

2015井須豊彦(編集)中外医学社
*腰椎制動術は腰部脊柱管狭窄症に対する手術法で、局所麻酔下手術が可能で(手術時間は約30分―1時間)、神経に触れないため、究極の低侵襲手術法です。