Counter
ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数業績講座


アンンケート9
アンンケート8
アンンケート7
アンンケート6
アンンケート5
アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1
 
   先輩より患者さん第一,患者さんの幸せのためにとたびたび言われましたが,医療従事者側からみた視点であり医療サービスを受ける側の視点が欠けていると思います。私自身は患者さんに満足していただける治療を目指すべきだと思っています。手術成績の評価法には種々の方法がありますが,改善率により客観的に手術法の良し悪しが判断され手術適応が決められる傾向にあります。果たしてこれでよろしいでしょうか。改善率が非常に高くても患者さんが治して欲しい症状が良くならなければ満足しないものです。病気に対しては手術を含め種々の治療法があり手術が最も良い治療法とは限りません。それぞれに利点、欠点がありますので医者から良くお話しを聞いてから判断すべきであり、手術するかどうかは患者さんが自己責任で決めるべきであります(私は絶対に手術を勧めません)。術者は病気の説明を十分に行ない自分の行なっている手術法の利点,欠点を説明すべきだと思います(十分なインフォームドコンセント)。手術の同意とは手術をすることの同意だけでなく手術後に起きる合併症(専門医でも数%は起こりうる)に対しても同意することだと思います。そのためには,手術をする先生のことを十分に調べることが必要です(評判,手術した患者さんとの面談,数ヵ所以上の病院を受診,場合によっては他の専門医を紹介してもらう)。
現在,私自身が手術を希望している患者さんにお話している内容は以下の如くであります。

 
1) 手術するかどうかの前に病気のことを理解することが大事である。
2) 病気に対する治療法(薬物療法、手術等)は種々あるが,それぞれ良い点,悪い点があるため自分に見合った治療法を選択すべきである。
3) 手術を希望する場合には私が行なっている手術法を説明し手術の利点,欠点を述べる。
4) 手術は安全でなく(麻酔の危険も含む),専門医が手術を行っても数%の合併症(患者さんにとってしびれ,痛み,運動麻痺の悪化等不都合なことが出現)が起こりうる手術である。難易度の高い手術(脊髄髄内腫瘍,後縦靭帯骨化症等)では合併症の頻度はさらに高くなる。
5) 手術では神経を圧迫している病変を取り除くだけであり,手術後に症状が改善するかどうかは神経の回復力による。手術前の症状が軽ければ軽いほど,症状発現より手術までの期間が短ければ短いほど回復が期待される。逆に、症状が重く、症状発現より手術までの期間が長ければ手術をしても症状はあまり良くならない。
6) 以上のことを考えて手術するかどうかを決めてほしい。手術を絶対に勧めません。手術は本人,家族が決めるべきことです。
7) 手術する先生のことを良く調べてほしい。希望するのであれば他の専門医を紹介する(釧路以外の先生も)。手術は誰がするかが非常に大事であるため遠慮しないでほしい。紹介状を希望するといやな顔をする医者がいますが私は患者さんが望むのであれば喜んで紹介します。
8) 以上のことを考慮して最終的にどの先生に手術を依頼するか決めてください。

  最近は診断技術が進歩したため病気が非常に早く発見されるようになりました。そのため,患者さんが病気のことをよく理解する前に診断され,手術は簡単であるのですぐに手術したほうが良いと言われることがあります。全てを任せますというお任せ医療や手術の必要性を説明し手術を勧める押しつけ医療(10年前まで自分自身も多少手術を勧めていたかもしれません)は権利意識が強く,希薄な人間関係となった現代社会では通じないと思います。過ちを許容しあった時代では通じていたことです。良いことだけを信じて手術をしてはだめです。病気という敵に対して共に戦う仲間として相互信頼が出来、手術の危険性,合併症等をすべて了解できてはじめて手術を依頼出来るのではないでしょうか。患者さん,医者どちらが主体ということではなく、医療にかかわるすべての人びとが共にチームを組んで病気という敵と戦う姿こそが理想であると考えます。手術を依頼する医者を敵(最近、敵と思っている患者さんがいる)と思っている患者さんはその医者に手術を依頼すべきではありません。手術前に判断すべきであります。他の医師の話しを聞きたい時(セカンドオピニオン)には遠慮すべきではなく申し出てください。自分の人生を賭ける医者を決めることが重要です。神経の手術は簡単ではありません。再々申し上げますが,良く考えてからどの医者に手術を依頼するか決めてください。
末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top