岩手医科大学 脳神経外科 石垣大哉
平成26年9月から10月の2ヶ月間、井須先生のもとで研修させて頂きました。
その年の春に井須先生が岩手にご講演にいらっしゃったのが釧路研修のきっかけでした。このとき井須先生にご講演頂いたテーマが、上殿皮神経障害をはじめとした腰痛に関するお話でした。そして講演会後、井須先生、当講座の小笠原教授、菅原先生(かつて釧路労災病院で研修された井須先生の弟子)という、錚々たる顔ぶれの中に同席させて頂いた食事会において、小笠原教授から『石垣の釧路腰痛研修』という勅命が俄に下されたのです。急な話でしたし、お酒も入っていましたし、明日には教授も忘れているだろうと高を括っていました。ところが、小笠原教授は医局で当直をしている先生へやにわに電話をかけ「これから言うことをメモしておけ。イシガキ シチガツ クシロ」と、まるで電報を打つかのようにして電話を切りました。
以上のような壮絶な経緯で、まず7月の2泊3日短期研修を経て、9〜10月の長期研修の機会を頂いたのであります。
研修の2ヶ月間は、上殿皮神経障害、中殿筋障害を中心とした腰痛との戦いでした。『腰痛との戦い』とは大袈裟かもしれません。命に係わるような腰痛は少ないでしょうが、しかし、強い痛みは日常生活の足かせとなります。今まで目を向けていなかっただけかもしれませんが、腰痛という苦難を背負った患者さんが、外来にも病棟にもたくさんいらっしゃいました。他の先生方の体験記にも書かれているように、この方達がブロックや手術治療を受け、背筋をピンと伸ばして笑顔で帰って行く姿は、これまで脳神経外科、脊髄外科の勉強ばかりをしていたものにとって驚きでしかありませんでした。
釧路での貴重な経験をここに綴るのは簡単ですが、それを読んで頂くだけで理解と共感を得られるとは思っていません。腰痛に関する井須先生の著書も多く世に出ており、詳しく解りやすく書かれているため、一読しただけで解ったつもりになるかもしれません。しかし井須先生は折に触れて仰っておりました。
「百聞は一見に如かず」
本を読んで、講演を聴いて9まで理解できたとしても、一番大事な最後の10を得るためには、実際にその目で患者さんを見て、その指で患者さんの腰を押さなければならないということ。2ヶ月間の研修を通して痛感させられた事実です。
さて、釧路研修を終え、元々勤務していた関連病院に戻ってきて、これからどうしようか、という壁にぶつかります。脳神経外科に腰痛で受診する方はおりません。腰痛の患者さんをどうやって集めるかが迷い処でしたが、答えは簡単でした。脳神経外科に通院している患者さんに「どこか痛いこところはありませんか?」となにげなく聞いてみると、「たまに頭が痛くなる」という常套句と同じくらい、「腰が痛い」という答えが返ってきました。古巣に復帰した最初の外来で、上殿皮神経障害を匂わせる患者さんがおり、早速ブロック注射を行いました。また、整形外科の先生にも声をかけたところ、患者さんの相談を受けるようにもなりました。ブロック注射を行った患者さんから数日後に外来に電話を頂き、もしや痛みがとれてないとクレームを言われるのではないかとドキドキしていましたが、痛みがなくなったことを喜んでの一報でした。大学では、すでに菅原先生が上殿皮神経障害の手術予定を立てて待っており、釧路で目に焼き付けた井須先生の手練を思い出しながら手術に臨みました。こちらも患者さんが満足いく結果が得られ、執刀医としてはひとまずホッとするとともに、釧路で学んだことが確実に身になっているという手応えを覚えました。
遠く釧路で学んだ知識と技術を、ここ東北の雪の下に埋もれさせぬよう、腰痛に悩む方に対して日頃から目を光らせ、親指を光らせ、新たな腰痛治療を広めていけるよう研鑽を積んでいきたいと思います。
最後に、研修を快く受け入れて下さり丁寧にご指導頂きました井須先生、釧路労災病院脳神経外科の諸先生方、研修医として苦楽をともにした福岡大学脳神経外科の松本先生、(丹頂)鶴の一声をかけて下さった小笠原教授に、この場を借りて深く感謝申し上げます。