ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座

アンンケート5
アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

脊椎脊髄疾患 news
 平成19年9月22日中標津医療講演会  
  平成19年9月22日中標津町総合文化会館にて、なかしべつYOSAKOI実行委員会主催による医療講演会が開催されました(受講者160名)。釧路労災病院脳神経外科部長磯部正則により脳疾患、部長井須豊彦により脊椎疾患の話がありました。また、講演前に、釧路労災病院地域医療連帯室のスタッフによる健康チェック(骨密度、血糖、血圧、体脂肪等)が行われました。
会場 会場1
健康チェック 講演の様子1
講演の様子2 講演の様子3

中標津町医療講演会を拝聴して(1)(平成19年9月22日開催)
2007/09/22に中標津総合文化会館にて開催されました医療講演会に参加しました。磯部先生、井須先生のご講演を聴講いたしました。仕事柄、学術講演会を聴く機会が多いのですが一般の市民フォーラムのような講演会に参加するのは初めてです。医療の現場では普通に使われている医療の専門用語が多数あります。 一般の方には理解するのは難しいと思われますが。医療現場の現状と内容を一般の方にわかりやすく子供に噛んで服すように映像、写真を駆使され内容を説明されていました。 大変わかりやすく一般の方にもご理解いただけたと思います。 このような講演を通じて医療を解説され一般のかたに医療を紹介されている先生に敬服しました。 今後ともご多忙の日々とは思いますがご活躍ください。
中標津町医療講演会を聴講して(2) 地元会社員 (平成19年9月22日開催)

脳の病気と脊椎脊髄の病気について詳しく講演して頂く中標津での医療講演会もこれで6回目となりました。ご講演なさられます先生におかれましては、「また同じことを話すことになる・・・」というふうにお感じになられますでしょうか?

一般市民の側にとっては“病気のお話は難しい”という先入観がございます。ですので、何度も、複数回にわたってお聞かせ頂くことでようやく理解できる部分がございます。その意味から致しますと、毎年このような機会をお作り頂けますことは本当に恵まれておりますことを感謝しております。また、病気のことのみならず、病院にかかる立場の側にとりましては、病院に行き、受付し、先生に診て頂き、診察、検査、処置、あるいは入院や外来・・・という一連の流れがあるわけですが、ご多忙な中を独占するわけにはいきませんが、本当は先生とじっくりとお話して色々と教えて頂きたいという思いを持っている方が多いのではないでしょうか。

今回もそうですが会場は一杯でした。いつも多くの方が先生方のお話を楽しみにしていると思います。
そういう意味で“病気のこと”だけではなく、その診断と治療に至る流れの中で患者はどういうふうな事を考える必要があるのか、医師である先生からお話頂けますことは、万が一病院にかかる場合には大変参考になることばかりです。是非またお話を続けて頂きたいと思います。有難う御座いました。
最後に、先ほど述べさせて頂きましたように、複数回お話を聴かせて頂いた私がまだ良く理解出来ない難しいお話、よく分かったこと等を先生にお伝えさせて頂きたいと思います。勉強不足で理解力が足りない自分を恥じておりますが、失礼お許し下さい。
■配布資料3枚目(電気が発電所から家庭に届くまで)
井須先生:家庭の電球が切れたとしたら皆さんどうされますか?今、電気店で電球1個はおいくら位でしょうか?このシートは毎回使って何度も申上げていますが、なかなか皆さんご理解していないというか、このことが分かっていない方がとても多いと思います。
感  想:先生はおそらく、どこが悪いか分からないと(間違った診断だと)関係な
いところを修理(手術)することになる・・・ということをご説明なされた
のでしょうか。やっぱりまだ分からない方はいると思います(私も含めて)。
毎回と仰られましたがまたこの点はご説明して下さい。
■配布資料7枚目(手根管症候群の症例)
 井須先生:病歴は、夜間、しびれが強く目を覚まし手を振ると楽になる。他院で頚椎椎間板ヘルニアの手術を勧められた患者さん。「すぐに手術します」と言われたそうですが、そう手術を急ぐ必要はないことを知っておいて下さい。
 感  想:もしお医者さんに「早い方が良いよ」言われたらそうかなと考える傾向があるのではと思います(私はそう?)。でも、じっくりと全ての医師が患者に話をして頂ける環境が整えば・・・と思えました。無理なのでしょうか?
■配布資料11枚目(症例 79歳 男性)
井須先生:H18年に札幌の有名病院で手術をした方。術後も症状に変化なし。その
後H19年に当科受診。ちなみにその病院では「そのうち良くなりますよ」
と言われたそうですが、この言葉は私も大学で20数年前に言った“懐
かしい言葉”です。
感  想:先生は自虐的に仰られたように感じました。井須先生は“しつこいくら
い!?”患者に説明をしてくれると聞きました。大学とはそういうところ
なのでしょうか?
■配布資料24枚目(教訓)
井須先生:“医者に行ったら何でも治してくれる”、“立派な病院に行ったら何とでも
なる”と思っていませんか。
 感  想:何とでもなるものと考えていた私はやはり間違いだったのでしょう
か・・・?
■配布資料29枚目(56歳 男性 頚部痛のみ)
井須先生:手術は安全であり、すぐに手術治療をするようにと勧められた。そういう
場合も落ち着いてよく考えて下さい。
感  想:でも、手術は安全ですぐした方が良いですよと言われたら、本当にそう思
ってしまいそうです。セカンドオピニオンとかいう考えはこういう時に使
うものなのでしょうか?
■配布資料31枚目(手術は安全ですぐに治ります)
 井須先生:100%の安全はありません。
 感  想:さすがに100%はないだろうなぁと思いました。“安全です”と言われた
ら100%安全なのかなと思っていました。
■配布資料33枚目(父は全幅の信頼を医師に任せた)
井須先生:全幅の信頼とは、私は悪い意味も良い意味も含まれるものだと考えます。
感  想:100%の安全はないということは、不都合なこともあるというわけですよ
ね。全幅の信頼という言葉はよく口から出てきそうですが、ハッと思いま
したのは、お医者さんは良い点と悪い点の両方をがっちり説明してくれて、
更に患者はそれを理解しないとお互いに不幸なことがあり得る。そういう
ことでしょうか?
■配布資料37枚目(手術に伴う合併症)
井須先生:この話をしなければ本当の話をしたことになりません。
感  想:この意味はようやく分かりました。患者としては100%安全であって欲し
いという思いも本音としてはあるのですが・・・。100%の安全までは今の
時代でも望めないということなのですね。患者も覚悟がいるということ?
■配布資料58枚目(医者は神様でない 嘘は駄目です)
井須先生:医者は神様ではありません。嘘は駄目です。
感  想:何となく分かるようにおもいましたが、何が嘘にあたるとか、もっと詳し
く教えて下さい。
■配布資料58枚目(本当のことを知るのは悩ましいものです)
 井須先生:本当のことを言うと怒る人が中にはいます。けれど、我々は本当のことを
言い続けなければならないのです。
 感  想:本当のことを言うと怒る人ってどういう人なのでしょうか?
色々と勝手なことを書いてしまいました。お許し下さい。また来て下さい。

末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top