ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座

アンンケート5
アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

平成19年11月10日開催 釧路市民健康フォーラム
 
                                     

         〜脳と脊髄疾患を考える2007〜 を聴講して         釧路市民

前々から井須先生のホームページを拝見させて頂いておりました者です。  先生の講演を聴講してみて、その時の感想を投稿させて頂こうと思いました。  最近、特に思うのですが、ドクターが病気に関する情報を発信され、それを市民が見聞きする機会がぐっと増えてきたような気がします。 テレビでは、「神の手」とか「スーパードクター」と言われているような先生が出演されています。また、ヤフーやグーグル等の検索エンジンにキーワードを入れてキーボードをたたけば、医療関係のホームページがたくさん出てきます。更には、書店に行けば、色々な「病院ランキング本」というのが山積みされています。非常に多くの情報量があります。 ところが、一見、それらを見たり読んだりしても、何を本当に信じて良いのか、分かりません。ある病気のことでずっと気になっていましたので、自分で答えを見つけるべく、人一倍情報収集に努めていたつもりでしたが、なんだかよく分からないでいました。それは、皮肉にも情報の洪水の中に埋もれてしまっていたのか、それとも自分の理解力が足りなかったのか、実はそれすらよく分かっておりませんでした。 それで、ドクターのお話を生で直接聴くことが出来る今回のような健康フォーラムを聴講したというのが私の参加理由でした。 前置きが長くなりましたが、そのような私が、健康フォーラムでのお話を聴かせて頂いて感じましたことを投稿させて頂きました。

■講演@『脳卒中予防の最新知見・脳の手術の受け方』 磯部先生
【先生の人柄・・・】
「今日は“確認”という意味で今日のお話を聴いて頂ければと思います。むしろ、今日、ここにお出で頂いてないような方に伝えて頂きたいです」−。 これは磯部先生の最初のご挨拶の言葉でした。会場で直接聴いた方であれば感じたのではと思うのですが、とても控えめに、また直接語りかけるように非常に優しくお話されておられました。これは先生のお人柄だと思いました。脳神経外科の先生は怖い?(正確には脳神経外科の病気は怖い?)というようなイメージが自分のどこかにありましたが、患者本位に考えてくれる先生というのは、こういう先生なんだろうと思いました。
【脳卒中は内科の病気・・・】
「脳卒中は怖いし全ては治らない。しかし、予防、すなわち健康管理が一番です。脳の病気なのですが、健康管理なんです」−。 自宅にある「家庭の医学」にも書いてあったような気がしますが、直接お話を聴いてみて、血圧や糖尿、高脂血症などの内科の病気を予防することが、本当に予防に繋がるということがよく分かりました。本で読むのと、お話を聴くのでは印象が違いました。直接聴く方がよく分かるに決まっていると、誰でもそう思うでしょうが、それだけではないような気がします。
【特効薬・・・】
特効薬のお話でしたが、恩恵にあずかるには、時間とか色々な制限があるとのことでした。このお話はテレビでもやっていましたのでよく分かりました。
【手術治療・・・】
脳梗塞でまれに行われる手術のお話と、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤のお話がありました。 脳動脈瘤が破裂してしまった場合がくも膜下出血。少し前のワイドショーで、水泳で有名な木原さんのことを取り上げており、確か木原さんは、くも膜下出血を起こされたようなことをテレビで言っていたように思います。ですので、このお話はとても身近な感じがしました。 大変印象深かったのは、もし脳梗塞になってしまって手術をして頂く場合と、動脈瘤の手術をして頂くのでは、同じ脳の病気の手術でも大きく意味が違うということが分かったことです。動脈瘤の場合は、クリップで瘤を留める手術をすることで、将来くも膜下出血を起こすのを予防出来るという意味があったんだとよく分かりました。
【脳の手術はひとつ間違えば怖い・・・】
「脳の手術は怖いものです」−。 先生ははっきりこう仰られました。そう言って頂くほうが、返って何だか、ほっとしました。と言いますのも、患者としては何となく「怖いもの」と思っていますので、ドクターに「簡単ですよ」と言われるよりも「怖いもの」と捉えて頂いて慎重にして頂ける先生にお願いしたいと思うからです。
【心構え・・・】
「手術の怖さは僕ら医者が分かっていなければなりません。医者がきちんとしていなければなりません。脳の手術はひとつ間違えば怖い。信頼出来る医師の手術を受けて下さい。腕が良いことはもちろんですが、医師の心構えが必要です」−。 ドクターからこんなお話を伺えるとは思っていませんでした。多くの先生がこんなことを仰って下さるでしょうか。本当は言って欲しい。腕の良い先生はたくさんおられることと思います。しかし、ドクターご自身がご自分を律して考えておられるような、そのような先生に、患者としては是非お願いしたいというのが本音です。 最近では藤原正彦さんの書いた国家の品格という本がベストセラーになりました。それが派生して女性の品格とか、様々なジャンルで品格ということが囃し立てられています。私からすると医師は雲の上のような存在で恐れ多いことですが、今日のお話を聴いてみて、医師の品格というようなことを初めて考えるに至りました。 とても有難いお話しを伺うことが出来ました。有難うございました。

■ 講演A『九州(長崎・福岡) から北海道(函館)に来て思うこと』 川口先生
【医師と患者との関係・・・】
長崎で医師になられ、途中で井須先生との出会いがあり、現在は函館に来て働いておられるという川口先生でした。 冒頭、「今日は井須先生から、患者さんと医師の関係などについて話してみなさい、と言われて参りましたが、いつも自分と悪戦苦闘しながらやっています・・・」と話し始められました。 この川口先生のお話から感じたこと。それは、自分の担当する患者さんの気持ちになって寄り添って一緒に医療を行っておられるということでした。国が推し進める医療環境整備の政策誘導が地域の医療現場の現実に合致していない中で、自分の出来ることを地道にやって行こうと。先生のお気持ちは次のようなお言葉に集約されていたように思います。 「厚生労働省の推進する急性期、回復期、かかりつけ医の機能は、都会はともかく、ここでは国の言うほどにはとれませんが、出来ることを地道にやって行こうとしています。患者さんとの喜びも悲しみも一緒になって。命を預けてうちの病院を選んでくれ手術をされた患者さんとは、永くお付き合いを続けるという大切さを、井須先生に教えて頂きました」−。 私は何度か井須先生の講演を聴く機会があり、いつも患者と医師の関係性ということについてお話をされていたように記憶しています。そこでは、患者として医師に対する見方、医師として患者に対する見方ということを仰っておられました。この川口先生は、医師の立場として、医師として患者に対するあり方ということについて、井須先生の仰っていることに強く感銘を受けられた先生でおられるというのが分かりました。 地域にこのような先生がいてくれることは他の何にも代え難いことだと、私は感じました。

■講演B『腰椎疾患の診断と治療について 最近思うこと』 井須先生
【医師も病気を経験する・・・】
冒頭のお話で、先生ご自身が胃の手術を受けられたとのお話がありました。フジテレビの元アナウンサーの逸見正孝さんの翌日にと。驚きました。でも、思えばドクターも同じ人間ですから驚くのもおかしな話かもしれません。
【みのもんたさん 脊柱管狭窄症・・・】
テレビのワイドショーでは、その時の手術場面を含めてこの病気のことについてずっとやっていましたので、急に身近な病気であると感じたのを覚えています。 私は、テレビ局に文句をつけるわけではありませんが、見えない所で誤解を生んである意味危険であると、常々思っていました。それは、みのもんたさんのような有名な方が病気のことを告白してあれだけマスコミで喋ってくれたら、視聴者は病気に対して親近感が沸き、病気に対しても身近になります。しかし、「みのさんも大丈夫だったんだから、手術しても私もきっと大丈夫なはず」みたいなことを思ってしまいます。マスコミはそれ自体が持つ影響力を深く考えないで、表面的なことばかり垂れ流している(無責任) ことに、見ている方としてはなかなか気が付かないものです。 実際、井須先生はお話の中で「100%良くなりますか?と聞いてくる患者さんがよくいますが、はっきりは言えないのです。そうすると優柔不断とか、そんなことを言う人がいるのですが、分からないのに100%良くなるとか言う先生の方が返って不親切です」と仰られました。一見、気持ちの良いことは、ドクターも患者もお互いに楽です。でも、本当は、ドクターには本当のことを言って頂き、また患者もそれを受け止めるというプロセスを経ておかないと、信頼関係は築けないと思えてなりません。
【病院を替える・・・】
それは戒めに聞こえました。すこし考えさせられました。 先生が腰椎変性すべり症の自然経過についてお話されていた時のことです。セカンドオピニオンということとは別に、患者さんが病院をころころと替えてしまうことで医師が長いスパンで患者さんを診ることが出来ない弊害についてお話されたことです。 「長期にわたって同じ病院にかかってくれれば話は別なのですが、病院をころころ替える患者さんが多い。ここが問題で、よく患者さんは“ドクターはすぐ替わる”とか言いますが患者さんの息子さんや娘さんだって若い人たちは釧路が嫌だって言って離れて札幌に出て行くことがある。ドクターだけ札幌に行ってはいけないのですか」−。 私にはまだ成人した息子娘はおりませんが、先生の痛烈?な批判にはハッと気付かされました。会場の多くの方もそうだったのではないでしょうか。
【医師の説明と患者の理解力・・・】
受診する病院を選ぶポイントのお話の中で、興味深い点がありました。それは、患者によって理解する力が異なるし、それに応じて医師の説明力も問われるというお話でした。 専門性の高い手術を受ける場合は、その専門性を持った病院でしかその手術を受けることは出来ないが、薬をもらうだけであれば、どこの病院でも良いという前提でのお話でのやり取り。 「じゃあ今から小児科に行きますから紹介状を書いて下さい!と怒り出した30代の奥さんがいました。例え話ではあったのですが、この方には上手く伝わらず、怒り出されたことを経験しました。同じ労災内の小児科に脳外でいったお薬を出してもらうなんてありえない話なのですが」−。 理解力も異なる様々な患者がいます。患者としても努力しなければなりませんが、忙しい中で先生方には大変かと思いますけれども、その患者にとってより分かり易い言い方でご説明頂きたいと思います。
【梨状筋症候群、足根管症候群・・・】
「北大の先輩の橘先生に勉強させて頂きました。手術後、良くならなかった人の中にこういう患者さんがいることも知りました」。 「足根管症候群についてもそうです。本に書いてある。でも知っている先生は全国でも少ないです。私も唯一、手術を勧めるのはこれくらいです。画像だけに頼っていては返って診断の妨げになることもありえるということです」−。 勉強させて頂きました・・・と先生。何年たっても一所懸命研究されておられるというのが伝わってきました。市民フォーラムのような場で仰って頂くことでより伝わってきます。
【手術合併症・・・】
「このことを患者に分かってもらわないで手術をしてしまう医者は問題です。先程どなたかから私のことを神の手とかゴッドハンドということを仰られた方がおられましたが、それは私には言わないで下さい」−。 これこそテレビの弊害でしょうか。私はそう思います。100%の安全神話を信じたい、信じたがる患者心理に上手くのっかかってテレビは番組を作り、私たちはそれを見させられています。リスクを言わない。気持ちの良いことしか言わない。 先生のことを神の手・ゴッドハンドと仰られた方は、井須先生の評判を知ってそう仰られたのだと思います。でもしかし、実際にはどんな方でも100%はあり得ない−。 井須先生が、日頃ホームページでも強く仰っておられることは、今の世の中に対する警鐘だと思います。 【手術は簡単・・・】
「“脳の手術よりも簡単です”と言われて金属固定の手術をされた80代の女性がいました。骨も脆かったのでしょう。チタンゲージが脱出してしまっておられました。仮に、“手術は簡単”と言わなくとも、簡単と思わせるような発言自体が私に言わせれば駄目です」−。  これは医者側の問題点を指摘されていたと思います。患者側だけでなく、医師側にも心得るべき点があるということでしょうか。
【本当のプロ・・・】
「本当のプロは嘘を言わない。プライドのある人は」−。 先生のとても重い重い一言でした。ドクターは手術の技量を高めるだけでなく、患者に対する姿勢がどうあるべきかということを追求すべきだと。そう受け止めました。患者と対峙される際の医師の心構えというものが伝わってきました。こういう医師の姿は書籍やテレビでは見抜くことは難しいです。やはり、直接、生の言葉でお話しを聴ける機会を持てたことは非常に大きかったです。 最後に先生は、「患者さん、また家族は、人生をかけて手術に望んで欲しい」と締め括られました。真剣な先生には患者、家族も真剣になれる、そんな気がしました。 勝手な意見を申しました。失礼します。

末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top