ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座

アンンケート5
アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

脊椎脊髄疾患 news
 平成18年4月22日(土曜日)厚岸町医療講演会の医療講演を聴講して  

2006年4月22日   〜厚岸での医療健康講演会をお聞きして〜      50代 女性
  
 4月22日のお昼、厚岸町での釧路労災病院の井須先生と磯部先生によります医療健康講演会を拝聴させて頂きました。磯部先生から「外来受診の仕方と脳手術の受け方」、そして、井須先生から「手足のしびれ、痛みの診断と治療」という内容についてのお話でありました。
  実はわたくし、身内に脳神経外科に関係する病気を患う者がおり、どの医療機関のどの先生にご相談申上げてよいものかと悩んでいたこともありまして、両先生によりますお話をお聞きするのがこれで数回目となります。 磯部先生も井須先生も、一般の市民のわたくしたちにも大変分かりやすい易しいお言葉でご説明なされますので、聞いている者にとりましてはとても勉強になる有難い機会を与えてくださっています。日常の診療でご多忙の中を本当に感謝申上げます。

  さて、そもそもが勉強不足のわたくし自身のことを棚に上げて甚だ先生には失礼なことを申すようではございますが、何度か先生のお話を拝聴させて頂いた者と致しまして、お話を数回お聞きしてようやく理解できました事、また、反対に難しくなかなか理解ができなかった事などがありますのが正直な感想でございます。つきましては先生にお伝えしたく、このたびは失礼を省みず投稿をさせて頂きました次第です。
 正に身内に手足のしびれ・痛みで悩んでいる者がおりますゆえ、井須先生のご講演で感じましたことを少々述べさせて頂きたく存じます。
 まず、「脳神経外科」という診療科が、頭の中の病気だけをみるのではなく、手や足のしびれや痛みについてもみているということを、お話を伺うまでは存じ上げておりませんでした。あっ!と思いましたのは、井須先生が『脳神経外科とは脳、脊髄、末梢神経の疾患を外科的に治療する科なのです。電気が発電所から家庭に届くまでのことをイメージして下さい。例えるなら頭の中が発電所で手や足の先にあるのが家庭ですね』という表現でご説明なさった時でした。頭の中から神経が末梢(手や足の先)まで伸びているということを知りました。更に『家庭の電球が切れたからといって、発電所まで行って発電所自体を修理しますでしょうか・・・?』と先生。そう言われて初めてイメージが出来ました。 知らないのは勉強不足だからと先生にはお叱りを受けるかもしれませんが、今まで知らなかったという方は他にも多くおられると思いますので、これからももっともっとこのようなお話をして頂きたいと感じました。  また、『しびれ・痛みがあるとはいえ、糖尿病性の神経の障害とかギランバレー症候群とかいうような内科的な疾患では手術は致しません。中には“しびれがあるのに先生は手術をしてくれなかった”と怒る人もいるのですが・・・』とのご説明。これはつまり、医師からしっかりと患者がお話を聞いていれば生じることのないすれ違いということなのですね。 充分に説明をしてくれる医師、そしてしっかりと話を聞く患者。この両者の関係の大切さがよく分かるエピソードでありました。
 また、『背骨(脊椎骨)の中に神経が通っているということは案外ご存知ない方は多いですよね』と先生。頭の中から手足の先まで神経が伸びているということを聞いた後なので分かったつもりでしたが、背骨の中を通っているとは知りませんでした。これは背中や腰を少々ぶつけたくらいでは神経が傷つかないように保護をしている?ということなのでしょうか。手を挙げて質問したかったのですがちょっと恥ずかしくて機会を逃してしまいました。後悔先に立たず・・・。
 続いて、頚椎椎間板ヘルニアについてのお話のことです。『ヘルニアは皆さんよくご存知かと思いますが、腰だけではなく首にもあるのです』とのこと。えっ!?と思いましたが、あぁ、なるほど。首から背中、そして腰までの骨の断面図をよく見たら同じ作りでした。どこの場所の椎間板が飛び出るかの違いだったんですね・・・。  
 この後、頚椎症と腰椎椎間板ヘルニアの患者さんの手術前と後のビデオを拝見して、あんなに症状が変わるものかと、ただただ驚きました。『決して患者さんと打合せをしたり演技をしてもらっているわけではありませんからね!』と先生。わたくしを含めて会場の皆さんも笑っておりました!。
 更に、腰部脊柱管狭窄症のお話の時でした。『この方をご存じない方っていらっしゃいますか・・・?』と、みのもんたさんを例に先生はお話されました。他の方はどうでしょうか。わたくしはこの腰部脊柱管狭窄症という病気の名前は数回耳にしたことがあっただけでしたが、彼のおかげ?でこの病気がどんなものであるのか、どんな症状が出てきてどんな治療をするのか等についてテレビであれだけ取り上げられていたので、とても身近な病気であることを知っておりました。これも会場の多くの皆さんがスッと理解しやすかったご説明だったと思います。
 この後、ハッとすることがありました。肘部管症候群、手根管症候群という手の指がしびれるという病気のお話の時です。『症状をよくみてしっかりとした診断をくださないと誤って首の手術をされてしまう可能性だってあるのですよ』とのお話。冒頭でもお話がございました『家の電球が切れたからといって発電所をいじったりしたらどうなりますか』ということでしたが、正にこういうことがあり得るのでしたら患者側と致しますと、しっかりと見ていただける経験豊かな先生にお会いしたいものだと痛感させられた次第です。
  ここで、先生にお願いがございます。医療は、医師と患者がよく充分に話し合ってから受けることが大切です、ということをこのような事例をお出しになられまして、これからももっともっとお話頂きたく存じます。
  何故かと申しますと、以前に先生のご講演で『何でもかんでも簡単に検査を受けるというのは決して良いことだとは言い切れないこともあります・・・』とおっしゃっておられた気がします。しかしわたくしは正直今までこの意味がよく理解できておりませんでした。検査を受ければ悪いところがあれば見つかるわけですし、そしてそれを治療して頂いて良くなるわけなのに、良いことだとは言い切れないこともある・・・とは?
  何回か伺ってようやく分かりました。つまり、頭だけではなくて、頭から末梢までの神経を熟知していないとこういうこともありえるのです、ということを先生は言わんとされていたということだったのですね。1回で分かるための努力(日ごろの勉強や質問)が何よりも大切であることを自身肝に銘じ致しますが、この辺のことはもっとズバッとおっしゃって頂ければと思いました。
  これに関連するお話として続いてMRIという検査についてもございました。一般論としまして、患者の立場と致しますとMRI等の検査もなるべく早くしてほしい、と思いがちですが(わたくしだけ?)、先生は『精査のみを求めて病院を受診すると人生を駄目にすることもあり得るので注意が必要です・・・』とおっしゃられました。先のお話からしましてだんだん分かってきました。
  また『ヘルニアや頚椎症、腰部脊柱管狭窄症等の治療の原則は、安静、薬物治療等の保存療法です』『一般的に術者は早く手術をしたがる傾向があり患者さんも早くしたがる人は多いですが、まずは保存療法を選ぶべきです』『それでも満足すべき改善が得られない場合に初めて外科的治療を考慮いたします』ということをしっかりと教えてくださったからです。外科医は切ることを優先なさるものだと信じ込んでおりましたので、先生お話にはとても説得力がございました。
 その他、受診するポイントのお話の中で『正確な診断・手術を希望する場合には限られた病院でのみ可能ですが、薬のみをもらう場合にはどこの病院でもよいですよ』というご説明も驚きました。病院はしっかり選ぶ必要があるということは分かりましたが、薬はどこで頂いても基本的には同じということは存じ上げませんでした。  また、先生の治療方針のお話の中にありました『基本的には手術を勧めない』とおっしゃられる意味が、これもようやく分かりました。これまでも何度か伺っておりましたが、にわかには理解できておりませんでした。  つまり、これだけ手術の合併症が少ないとされる井須先生におかれても、手術の危険性等、本当のことをおっしゃられるということだったのですね。
 井須先生以外の先生方がどのようにされておられるのかは分かりませんが、ここまで正直に、また、充分にお互いが納得いくまで話し合った上で決めましょうと言ってくれているようで、患者の立場と致しましては、何と申しますか、何だかホッとしたという気持ちでございました。言い古された表現ではありますが、ここに“信頼関係”を築いていくきっかけがあるのかしら・・・と感じました次第です。
 日常診療の場面では毎日何百人という患者が押し寄せ時間がなくて大変な医師、一方で、一刻も早く見てほしいと患者・・・。こんなジレンマがございますが、お互いが歩み寄れて初めてよい医療が成り立つのかしら、と色々なことを思い浮かべた講演会でありました。
 最後に、最近新聞テレビ等で話題になりました耐震強度偽装マンションの前で優しく語りかける営業マンの姿をモチーフしたアニメーションの絵を引き合いに、患者さんが病院を選ぶ時にはどのような病院を選びますか?というアニメーションの絵を出された問いかけがございました。耐震強度偽装マンションの問題につきましてはそのからくりが白日の下にさらされましたので、購入においてはまず間違えることはない慎重さといいますか、洞察力が身についているような気が致します。
  一方で病院選びにつきましては、そもそも悪いところは存在しないといいますか、生命に直結する医療の場ですので元来性善説であるものと信じておりますし、どこも信頼できるはずと考えたいのが本音であります。しかし、もしかすると、決して悪いわけではないけれどもその専門性の度合いや、充分な説明をして頂けるか否かの違いはあるのかしら、と思いますと、選ぶということは非常に難しいことだとも感じてございます。 先生がおっしゃられました『本当のことを知るのは悩ましいものです・・・』というお言葉。このお言葉は、患者、そして医師の両方に突きつけられた本当に悩ましい問題なのだということを示唆された先生の重い一言ではなかったでしょうか・・・。 医療を与えてくださる医師、そしてそれを享受する患者の双方が幸せになれる医療が広がるように、お互いの焦る気持ちを抑えながら、まずはじっくりお話のできる関係を築くところから始められればなと思いました。
  今回も貴重な機会を与えてくださいました磯部先生と井須先生に感謝申上げます。乱文乱筆をお許し頂けましたら幸いです。
末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top