<ものには順序というものがある>
先日、70歳代の男性患者さんが来院しました。他院で腰椎固定術を4回施行されましたが、腰痛は改善せず、知人に当科を勧められたと。画像では特に問題なかったですが、臀部に圧痛があり殿皮神経障害(おしり神経障害)を疑い、ブロック治療を行ったところ腰痛は著明に改善し、喜ばれました。外科医は手術、特に自分が得意とする手術手技で治療を行おうとするものです。私も若いころはそのように考えていましたが、<身体に触れて診断が確定する殿皮神経障害>と言う病気を知ってから、考え方が変わりました。ものには順序というものがあります(図1)。照明器具で不具合を生じたときには手近なところから点検を行うのが普通ではないでしょうか。腰下肢痛の治療で言えば(図2)、まず、薬物治療、効果がなければ神経ブロック、それでも改善しなければ腰椎手術と言う流れです。さらに、腰椎手術でも、最初に低侵襲な腰椎制動術、改善しなければ腰椎後方除圧術(顕微鏡下、内視鏡下)、腰椎固定術でしょうか。今回の患者さんに関しては、治療の順番が逆になってしまいました。<ものには順序というものがある>という名言を忘れてはいけないと、再認識しました。
図1 ものには順序というものがある

井須豊彦。画像ではわからないしつこい腰の痛みを治す本。
健康ライブラリーイラスト。講談社。2013
図2 腰下肢痛の治療の流れ

*腰椎制動術は腰部脊柱管狭窄症に対する手術法。局所麻酔下手が可能で(手術時間は約30分―1時間)、神経に触れないため、究極の低侵襲手術法です。