|
<手術同意書作成の意味>
手術合併症は手術併発症とも言われ、手術がもとになって起こる病気であり、専門医がどんなに注意深く手術を行っても一定の確率で起こるものです。現在の標準的な医療水準では避けることが出来ないリスクであり、避けられないものであると外科医は思っているが、患者さん、家族の中には手術の失敗、ミスと思う方もおり、この温度差の違いが医療トラブルの原因となっています。どこまでを手術合併症とするかは、外科医同士でも見解の違いがあり、最も混乱の多い用語です。
過去の報告をみると、頚椎前方手術では、4%〜19.6%、頚椎後方手術では4.3%〜
7.7%、腰部脊柱管 狭窄症への後方除圧手術では、5.5%〜13.9%であり、決して少ない頻度とは思われません。内容も軽症なものから重症なものまであります。しかも、これらの報告は多くの手術経験のある施設からの報告であり、一般施設ではもう少し頻度が高いと推察されます。本来、外科治療とは、病気になった患者さんに対して、専門職である外科医が患者さんに代わって、病気と闘い、病気を撃破する治療行為であります。病気になった本人が病気を治せないから、外科医に依頼するのであって、敵対関係ではないはずです。
私が医者になったころはほとんどの脊椎脊髄疾患は治療出来ませんでした。最近は、MRI,CTの普及により診断技術は進歩し、手術も顕微鏡手術の導入で飛躍的な進歩を遂げています。ただ、難しい手術が増加しているため、手術に伴う危険も増しているのが現状です。手術後に手術合併症が発生し、症状が悪化した場合に<手術前になかった症状がなぜ、出現したのか説明してほしい。納得ができない><そんなに難しい手術とわかっていたら、なぜ、細心の注意を払って手術をしなかつたのか>と不満気な表情で言われたことがあります。専門家が細心の注意を払っても防げないのが手術合併症なのです。さらに、<先生や看護師さんたちが献身的に対応していただけたので、文句を言うつもりはありません>と言われた時は縲!
・温情判決
を受けた犯罪人の心境になりました。
私は、患者さんやその家族が手術合併症を手術の失敗とか 手術ミスと考えている場合には、他の外科医を紹介します。私は罪人になりたくないです。手術に際しては 神経質と言われようが、何度も、再確認
するようにしています。外科医の気持ちがわからない患者さんや 家族は手術を受けてはいけません。手術が上手な外科医は手術合併症の発生頻度を0%にすることは出来ませんが、 発生頻度を減らすことは出来ま
す。さらに、不幸にして合併症が発生しても最後まであきらめず、合併症に対する
治療を行ってくれます。外科治療には限界があることを自覚すべきです(外科医、患者さん、家族共に) 。外科医は患者さんの代わりに病気と闘うが、治療の甲斐なく病気に負け
ることがあります。
|