ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座


アンンケート8
アンンケート7
アンンケート6
アンンケート5
アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

平成24年6月10日 Coffee break 11 <外科医、患者さん共に変わらなければいけない>     
 
<手術合併症の話を聞いて怒った症例、55歳、男性>
 腰痛、下肢痛を訴え受診した。他院で手術を勧められたが、本当に、手術が必要かどうか聞きたくて、妻と共に来院した。精査では、腰部脊柱管狭窄症であり、100mほど歩行すると痛みが悪化し歩行が困難になり、腰を曲げると痛みが軽減した。手術をすれば、痛みは改善する可能性は高いが、硬膜外血腫、感染、症状悪化等の手術合併症が出現することもあるとお話しした。特に、糖尿病を合併していることから、感染のリスクが通常より高いとお話しし始めると、患者の表情が厳しくなって、手術できるかどうかはっきり言って下さいと語調が厳しくなった。<手術するかどうかは、手術の利点と欠点を聞いて決めるものであるので、家族とも相談して決めてください>と言うと、怒り出し、納得がいかないと言って帰宅した。その後、患者は受診していない。

 近年、すべてを任せるお任せ医療ではなく、充分な説明を聞いて、納得した医療を受けたいと思う患者さんが多くなったと言われていますが、現実は理想通りには行かないものです。患者さんは外科医から手術を勧めてほしいと思っており、外科医は患者さんに手術を勧める傾向があります(特に、手術をしたい外科医は積極的に手術を勧めているようです)。そのため、手術後に不都合なことが起こると、患者さんは手術をしたくなかったのにと後悔し、手術満足度が低くなるのです。手術を勧められた患者さんより自ら手術を希望した患者さんの方が、手術後の満足度が高いと言われています。患者さんと外科医の関係は、書類(手術同意書等)の上では以前と大きく変わりましたが、現実はそれほど変わっていないと感じています。患者さん、外科医双方が本当に変わらなければ駄目です。症例で示した患者さんは、私に手術を勧めてほしかったと推測します。また、お話をする外科医が、診察時疲れていたり、患者さんや家族と医療上のトラブルを抱えていた時には、外科医は神経質になっていますので、同じことを話しても冷たく感じることがあるかもしれません。

 私は、手術を希望する患者さん、家族には以下の如く説明しています。
1)脊椎脊髄外科の専門医が手術をしても、約5%位の合併症がみられるため、手術治療は非常に危険であり、出来れば保存療法で経過を見たい疾患である。
2)手術は神経を圧迫している邪魔者を除去するだけであり、術後、症状が改善するかどうかは神経の回復力にかかっている。症状が重篤であればあるほど、発症より時間が経っていればいるほど、症状の回復は悪い。
3)辛い症状を改善したいとの思いと、手術の危険性とを天びんにかけて手術を選択すべきである。
4)手術するかどうかを直ぐに決める必要はなく、他の医師の話を聞いて今後の治療方針を決めてもらうことがbestである(セカンドオピ二オンの薦め)。
5)最終的には、手術するかどうかは、私(術者)が薦めるものではなく、本人並びに家族が決めることである。

 簡単な手術であると思われるような言動は避けるべきであり、手術をしなければ歩けなくなる等いたずらに不安をあおるようなことを言って、手術を薦めるべきではありません。手術後に不都合なことが起こると、本人にとっても家族にとつても大変な事態になる手術であることを説明すべきです。いたずらに、手術の大変さを言って、患者さん、家族に不安を与えるような発言をしてはいけないと言う意見もありますが、私の経験では、不都合なことをはっきりと説明すべきであると考えています。言葉だけで安心させてはいけません。最近では、患者さん、家族に手術依頼書の提出を求める様にしています。
以前、耐震偽装マンションが問題になったことがあります。甘い言葉に乗って、外科治療を受けてはいけません。治療を受ける前に本気になってください。
末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top