診察は患者さんのお話を聞くこと(問診)から始まります。問診の欠点は非常に時間がかかることですが、病気を見つけ、
適切な治療を行うためには必要なものです。どのようなしびれや痛みがいつ頃から、どこに起きているか、
症状が悪くなっているか、良くなっているか、変わらないかを聞きます。問診で70−80%の方の診断が可能となります。
腫瘍ですと症状が徐々に悪くなってきます。また、加齢に伴う脊椎疾患であれば、安静によって良くなったりします。
診察前に、あらかじめ患者さんに問診票を渡して、症状の経過や既往歴、服用している薬、治療歴等を書いてもらったり、
メールや電話で症状を聞いておくことも大切です。患者さんの辛い症状、経過等患者さんにかかわる情報は、
患者さん本人が話をしていただかないとわかりません。本人のみではわからない場合、特に高齢者では家族の方の協力が必要となります。
私は、診察には患者さんの家族も同席してもらうようにしていますが、時々、同席が必要ないと思い、他の用事で病院に居ないこともあります。
全く、医者の意図を理解していません。画像診断、病気の説明は医師しかできませんが、病状説明は患者さんしかできないのです。
お互い責任を果たすことが外来診療をスムーズにトラブルなく行うためのコツです。患者さんの顔をみて、画像をとれば医師はすべての原因を
見つけることが出来ると思うのは間違いです。また、病気に関する情報は隠さないですべて話してほしいと思います。
患者さんは以前かかっていた病院のこと、治療内容等を話したがりません。先生に嫌がられることを気にしていることが多いです。また、重要だと思っていないこともあります。紹介状を持ってくることを勧めますが、紹介状をもらいにくい状況で受診することが多く理想通りにいきません。以前の治療歴、経過等患者さんの大切な情報は話してもらわなければわかりません。診察すれば、医者はすべて(他の病気の治療歴、経過等)、解ると思っている患者さんがいます。たとえば、腰椎疾患の患者さんでは、神経ブロック既往の有無を知ることは重要です。神経ブロック施行例では、術中、硬膜と黄色靭帯の癒着がみられことが多く不用意に、黄色靭帯を切除すると、硬膜が損傷され髄液漏発生の恐れがあります。患者さんははっきりと神経ブロックされたと気がついていないこともあり、ただ、腰に針を刺されたぐらいにしか思っていないこともあります。また、抗凝固剤、抗血小板薬投与の有無も大事であります。術前、投与を中止することが望ましいため、是非知りたいところです。高齢者では自分が服用している薬の内容を全く理解していない患者さんが多いため、服用している薬をすべて持参していただくことが大切です。薬の重複投与を防ぐためにも必要です。ジェネリック医薬品の普及により、ますます、薬の内容を把握するのが難しくなりました。手術前に是非知りたい項目を、医者と患者さんで再確認し合うシステムを構築することが良いと思います。
|