ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座

アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

2007年7月31日掲載 菅原先生の投稿<初めての使い>
釧路・脊髄外科研修記 第一報
        釧路労災病院 脳神経外科 菅原 淳
                         
■isu family                      ■岩手山


■盛岡での手術風景                  
 
 
はじめまして、私は岩手医科大学・脳神経外科に所属し、平成17年10月から釧路労災病院の井須先生に脊椎・脊髄外科を教わっているものです。研修の前半一年間をまとめてみました。専門的な言い回しが多くわかりづらいかもしれませんが、ご一読いただければ幸いです。

秋田県能代市(バスケットの盛んな街・最近ではNBLの田伏選手の出身校があります)の関連病院に出張中、平成17年2月に岩手医科大学 脳神経外科の親分(小川教授)から電話がかかってきました。いきなり「釧路に行って、井須先生に脊髄外科を勉強して来い」と、私は無知でしたので頭の中で「くしろ?ここはのしろだが・・・。いす?イス?椅子?」と戸惑いながらも「はい」としか返答できる状況ではなかったです(学生時代に野球をしていましたから、上司からの命令は絶対です)。そこで脊髄外科の教科書を開き、やっと「井須」先生の正式な名前(漢字)がわかりました(脊髄外科では高名な先生だったのです)。9月の末に能代から釧路(今でも“のしろ”と“くしろ”を言い間違えます)までの長いドライブで釧路労災病院に出向いたしました。
病棟のカンファレンス・ルームが井須道場でした。いままで脊髄外科の知識は皆無でしたが(なぜ脳神経外科専門医に合格できたのだろうか)、先に研修していた兄弟子の金先生(現・日本医科大学千葉北総病院 脳神経センター)にいちから脊髄外科の勉強を教わりました。最初に、井須道場では井須式の脊髄・脊椎外科の心得えをいただきました(下記)。

井須式の脊髄・脊椎外科は、エアー・ドリルの習得にあり。
1.術者の姿勢(何事も姿勢は大事、力みのない姿勢を保つ)
2.手の使い方(ドリルの持ち方、両手を使いドリルをきちんと固定する)
3.ドリルの使い方(ドリルの先端が確認できるように傾斜をつける)
4.薄皮一枚(硬膜を保護するため骨を薄皮一枚残す)
禁忌事項:ドリルの使用中は周囲に綿を置かない。

この心得えは、私が脊髄外科をしているうちは「座右の銘」のような言葉になります(専門的なことで少し皆さんはわかりにくいかもしれません)。

早速、修行が始まりました。はじめは見取り稽古からです。井須先生のメス捌き(ドリルの使い方)を拝見していました。先述した「心得え」を胸に
少しメス(ドリル)を握らせていただき始めた翌年(平成18年)の5月にある急患がきました。頸椎硬膜外血腫の患者さんで麻痺が進行していましたので緊急手術が必要となりました。普段、脊髄外科では緊急手術はほとんどありません。井須先生から「外来あるから手術をやっていて」と一言あり、緊張が走りました。はじめて、井須先生のいない手術がはじまりました。助手は脳外科三年目の茂木先生ですが、北大で勉強してきたので私より脊髄外科に関しては先輩で心強い助手でした。手術は頚椎後方除圧術で、体位から皮膚切開・筋肉剥離しての椎弓露出と、うるさいほど声を出して確認しながら手術をしていました(茂木先生の頷きのみがわたしに安心感を与えてくれました)。椎弓切除の段階に入りエアー・ドリルで骨削をはじまりました。そろそろ椎弓切除が終わろうとしたところ、血腫が出てきたので綿で抑えエアー・ドリルで骨削を再開したところ、綿花を巻き込んでしまいました(心得の禁忌事項をしてしまったのです)。次の瞬間「永久保存版だ!!」と後ろから井須先生の声が聞こえました。結局は一部始終、モニターで監視されていました。それ以降は頭が真っ白になり、もちろん手術は井須先生に交代となりました。この画像が永久保存版第一号で、私が脊椎・脊髄外科をやっていくうちは戒めとなっております。
まだまだ、修行が足りず更なる鍛錬が始まりました。同年9月、大学の医局から電話が入りました。「小笠原だけども(助教授です)、頸髄の硬膜動静脈奇形の患者さんが入ったので、盛岡に手術に来い」との連絡です。今回は、すかさず「まだ一人では無理です」と返答しましたが、「一人で来い」といわれこれ以上は逆らえず「はい」としかいえませんでした(一年前も同じ光景があったなぁと思いながら)。とにかく、手術のため盛岡に行くことになりました。
9月の末に私の脊髄外科の「初めてのお使い」が始まりました。久しぶりの盛岡で岩手山が郷愁を誘いました。石川啄木(中・高校と私の先輩)の詩に「ふるさとの山にむかいて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな」 がありますが、はじめて詩の意味がわかったような気がします(そういえば盛岡も釧路も石川啄木にゆかりのある土地でした)。手術が始まりました。ここには脊髄外科をやっている先生はいません。前回(5月)同様にうるさいほど声を出しながら、そして井須先生の「心得え」を胸に椎弓切除を施行しました。椎弓切除は何とか無事に終わり、硬膜内操作は小川教授に代わり、久しぶりに教授の華麗なメス捌きを拝見いたしました。手術は無事に終わり、その後合併症もなく経過は良好とのことです。
釧路に帰ってから、お師匠さん(井須先生)に私のドリル捌きの採点していただきました。何とか及第点はいただきましたが、まだまだ免許皆伝にはほど遠い状況でした。再度、さらなる技術向上を目指し修行がはじまりました。
 研修前半の一年間は、脊椎・脊髄の患者さんに慣れることだけで精一杯でした。アッという間の一年間でしたが、まだ、私の修行は始まったばかりです。いつか、研修後半のご報告をいたしたいと思います。

追記:修行の日々は、いつも武田鉄矢の「思えば遠くにきたもんだ」が頭に流れております。

末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top