ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座

アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

2005年2月24日掲載 医療の位置づけ

 『医療の位置づけ』                   岡崎外科医院 岡崎匡雄先生
                                   (筑波大学脳神経外科OB)  

       
                        
 
  以前、自分が係わった頚椎の手術をした患者さんの満足度を追跡調査した論文を書いたことがある。その結果は、手術をすることを自分で決めた人は手術満足度が高く、医者や家族に勧められて手術をした人は満足度が低いという結論だった。「手術をするに当たって医者は患者を説得してはならず、納得してもらうことが大事なんですね」と、ある先生からは論文の感想を言っていただいた。 その頃(約10年前)私の恩師の紹介で井須先生を知り、その後も時々学会などでお会いしさらに二度ほど釧路労災病院に手術を見学に行く機会もいただいた。病院のスタッフや後輩医師、患者さんやその家族と付き合う様子も見させてもらった。診断や手術手技はもとより院内のスタッフや患者さん及びその家族への気配りなど敬服させられることばかりであったが、それ以上に驚かされたのは手術した患者さんの満足感を追求する姿勢であった。患者さんは十分納得されて手術に望んで手術前の痛みやシビレがとれるのは当然で、いかに手術後安楽であるかも絶えず考え手術法なども工夫・実行している姿に唸らせられるものがあった。今では朝から始めた頚椎の手術であれば昼前に麻酔から醒め、夕方には頸部カラーもつけずにシャワーを浴びて食事もしていると聞いている。 以前に大学医局(筑波大学脳神経外科)の若手医師たちの集まりで私が脊髄脊椎疾患の診療についての講義をする機会があり、その中で患者さんや医療への心構えをどう話すかをいろいろ考えたことがあった。ポイントを二つ話すことにした。ひとつは「観察」。ある女性月刊雑誌の表紙の月変わりの女性モデルの顔の写真を何枚も並べて出して謎解きにした。共通しているのは黒い瞳に映る白い光がみんな一緒なことだった。これで同じスタジオで同じ照明で撮られた写真である可能性が高いことが解かるわけである。雑誌を並べて見ていて気がついたことだったが、いつも疑問を持って、感じ、「観察」することでいろんなことがわかってくるものだと話した。医師にとって患者さんの何気ない一言が自分の診療をしていくうえでの重大なヒントであることはしばしばある。なぜその一言が出てきたか、それをどう感じ追求できるかどうかで違ってくるのだと思う。井須先生が横山大観(明治時代の日本画の大家)の展覧会を見た時の感想を語ってくれたことがあった。年代によって絵の勢いが違うという内容のことを熱く話されていたことを記憶しているが、「感じる」ということはこういうことなのかと、また唸らせられたのを今でも覚えている。 話は元に戻るが、私の講義でのもうひとつのポイントは「医療の位置づけ」の話だった。医療は純粋に医学(science)ではない。かといって金儲け(business)では面白くない。ではなんだろうと考えた。芸術(art)がしっくりいくのではないかと話した。病院を舞台となぞらえ、医師・看護師・患者は俳優であり女優に例えた。それを支える裏方もいるだろう。みんな互いに演じきって良い舞台を作ればいいのではないか。そう思って話したところ、少しは共感してもらえたようだった。手術であれば、互いに術前よりやり取りし苦労して作り上げた結果がうまくいけば外科医も患者も達成感は格別なものがあると思う。井須先生の行っている医療には患者さんの達成感を高め満足させるシナリオがあるのではないかと思っている。すると井須先生は優れた脚本家か監督だろうか。私も大根役者として少しでもいい舞台をみんなと作れるよう努力したいとも思っている。 井須先生のHPのタイトルは「脊椎脊髄手術への提案」とあり「医療サービスを受ける側の視点に立った対応を提案します」ともあるが、これは単に患者さんの味方につくというわけではなく「医療サービスを受ける側と与える側が同じ次元で話し合える機会・場所を提案する」というように私は解釈している。むしろ患者よりも医療機関や医者の側への提案の意味も多分に考えていらっしゃるのだと思う。外科医というよりも芸術家(artist)として手術を追求していく井須先生に今後も期待したい。
末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top