ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座

アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

釧路新聞に<セカンドオピ二オンの薦め>が連載されました       記事(上)   記事(下)
 
                  セカンドオピニオンの薦め 
                 ―神経外科医のつぶやきー
             釧路労災病院脳神経外科部長 井須豊彦

  以前は医師、学校の先生、政治家等先生と呼ばれた人々は国民から尊敬され、どんな方でも先生には逆らわなかったものです。私が小さい頃、医師はお医者さんと呼ばれ憧れの職業でした。私は小さい頃から、癌を克服し、世のため、患者さんのため、医者になりたいと思ったものです。小さい頃の願いが叶い、医者になってみて、現在はどうでしょうか。医療トラブルが毎日のようにマスコミに登場しています。あるテレビ番組で女性評論家がドクターハラスメントという新語を得意気に使っていました。そこには、尊敬の言葉はなく破廉恥罪をおこす人々に対する差別用語の様に聞こえました。確かに、医者を含め医療者側にも問題があります。医療技術、機器が進歩したことにより病気が治ることが多くなりました。そのため、患者さんを物としか見なくなり、医者と患者さんとの信頼関係が希薄となっています。医者にすべてを任せるお任せ医療ではなく、充分な説明を聞いて、納得した医療を受けたいとの要望が強くなっているためだと思います。患者さん、家族の方は病気については、全くの素人であるため、一人の先生の話を聞いても、提示された治療法が自分たちに適切な治療法であるかどうかの判断がつかないため、よく分からないまま、同意してしまい、治療結果が悪い時に、治療後に医療者側とのトラブルになることが多い傾向にあります。
  以前、問題になっていた乳がん治療のことを思い出してください。放射線治療、乳房を残す治療法をまったく説明されないで、乳房を含め周辺組織を広範囲に摘出する手術法が行われたことが問題となっていたと思います。会社、学校で人それぞれ意見が違うように(家庭内でもそうだと思います)、医者も(特に専門医)、自分独自の考えを持っているため、受診した先生により治療方針が違っても不思議はありません。そのため、充分な説明を聞いて、同意するためには(イフォームドコンセント)、他の先生の意見を聞く必要があります。俗に言われているセカンドオピニオンと言うものです。セカンドオピニオンという言葉を知らない方がいると思いますので、説明します。

  セカンドオピニオンとは現在医療を受けている医師とは別の医師から、診断や治療について独立したアドバイスを受けることであります。主治医から治療法について説明を受けても納得するだけの知識や情報を持たない患者さんや家族にとっては迷い不安を感じるものであるため、主治医以外の専門医に相談し意見を聞いて治療法を決定しようとするものであります。
  セカンドオピニオンは1980年代に米国で制度として確立したものであります。健康保険会社が乳房切断や扁桃腺摘出術など特定の医療行為について州や施設ごとの格差が著しいことに気付き、その是正と医療支出削減を目的に<複数の独立した医師がその必要性を認めない限り、手術をしても手術料を支払わない>との制度を打ち出したことが始まりであります。日本でも、1990年以降、医療に対する不信が叫ばれ、安心して信頼のできる医療を受けたいとの機運が高まり、患者さん主体の医療の重要性が強調されています。
  患者さん主体の医療では、情報開示、インフォームドコンセント、セカンドオピニオンがキーポイントであり、とくに、セカンドオピニオンが重要です。セカンドオピニオンが特に有効な場合は、1)生命に危険が及ぶ恐れのある疾患の治療方針を選択する時2)毒性の強い治療を受ける時3)危険を伴う手術などの処置を受ける時、であると思います。我々、脳神経外科医が扱っている脳の手術(脳腫瘍、脳動脈瘤の手術等)、脊椎脊髄疾患の手術(頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症、頚椎後縦靭帯骨化症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症等)では、セカンドオピニオンが必ず必要であります。
  私は、脳神経外科医の中でも、脊椎脊髄外科を専門にしていますが、他の医師により手術された患者さんが毎週、多数、受診しています。受診する患者さんはすべて、前医でされた手術や治療に満足せず、どうにかならないかと訴えて受診しています。一番、驚くことは、手術する前に、患者さんに十分な情報が伝わっていないことです。手術は安全で良くなる、少数の家族にのみ説明、すぐに手術したほうが良い等、私の術前説明とは異なる説明がなされています(前医の先生の名誉のために申し上げますが、私個人の考えのため、一般に認められているどうかはわかりません)。つまり、いろいろな考え方が有るということであり、手術、治療前に知ることを痛感している次第です。セカンドオピニオンを阻む要因はどこにあるのでしょうか。医師側の問題点としては、紹介状を頼みにくい、資料を借りにくい雰囲気があることであります。また、大多数の病気では、セカンドオピニオンを聞く時間的余裕があるのですが、患者さん、家族がパニックに陥り、セカンドオピニオンを聞く余裕がないと思っていることが問題です。


最近では、患者さん自ら、セカンドオピニオンを求めてくる患者さんも増えて来ましたが、釧路管内の道東地区では、医師自らが提案しなければ、普及しないのではないかと思います。これからの医療は納得医療がキーポイントであると思います。そのためには、積極的にセカンドオピニオンを受けることを薦めます。セカンドオピニオンは、多くの利点があります。患者さん側では、納得した医療を受けられる、誤診、治療結果に対する不信が避けられます。医師側の利点としては、医療トラブルの防止、技術、サービスの向上が図られると思います。
最近では、治療ガイドラインの普及により、どこの病院へ行っても、同じような説明を受ける可能性があります。そのため、私自身の考えでは、セカンドオピニオンというよりセカンド医師を求めて、他の病院、医師を受診する時代になったのだと痛感しています。最近、耐震偽装マンション、悪徳リフォーム会社、振込み詐欺が問題になっております。甘い言葉に乗って、治療を受けないことが重要です。治療を受ける前に本気になってください。最後に、私が、手術を希望されている患者さんに説明している5か条を記載します。
1) 早急に手術を決める必要はない
2) 冷静に判断できる家族、知人に相談してください
(親子、兄弟の同意がなければ手術はできません)
3) 他の専門医の意見を聞いてください(セカンドオピニオン)
多くの意見を聞いて、私の手術を受けたいと思ったときには、再度、受診してください。私に遠慮することはありません。
4) 手術は簡単ではありません(本当のことを言っています)
5) 手術するかどうかは、最終的には、医者が決めるべきものではなく、患者さん自身が決めるものである(私の治療した患者さんの術後の状態、評判等を参考にして)。
トラブル防止、真の意味での患者さんとの信頼関係を築くのは本当のことを伝えることが重要です。我々医師と患者さんは敵対関係にあるのではなく、病気という敵と闘う同士であると思います。患者さんは自分が信頼できると思う医師を、真剣に探すべきであります。



末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                page_top