ホーム はじめプロフィール履歴手術治療へ手術方法件数講座

アンンケート4
アンンケート2
アンンケート1

2006年1月24日掲載 
 
                  新年初頭に思うこと
        ―本当のことを知らせること、許す心の大切さを実感―

  本年度は脊椎脊髄外科疾患の手術書、患者様向けのDVD作成等忙しい年になりますが、昨年同様に各地域で市民講座を開催したいと思っています。どんなに良い医療を行っていると自分自身が思っていても、患者さんに分かっていただけなければ意味の無いことだと痛感しています。本当のことを知らせることが大切です。患者さんも医者も嘘をついては駄目です。昨年、マンション耐震強度偽装が問題となりました。医療業界でも同じことがあると思います(今後、随時、見解を述べていきたいと思います)。
  明るい話題(?)かどうかわかりませんが、昨年末、みのもんたさんが腰の手術をすることが話題になっていました。大晦日のNHK紅白歌合戦の司会を痛み止めの注射を打ちながら、務めたことをご存知の方が多いと思います。
                 (Webニュース記事より)
  本年1月4日に手術が行われ、1月15日より、テレビに復帰しました。非常に元気であり、術後経過が順調で良かったと思います。病名は腰部脊柱管狭窄症であります。ヘルニアではありません。
                

  最近、同様な病名の患者さんにみのもんたさんと同じ病気ですと言うようにしています。腰の病気と言えば、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛しか知らない患者さんが多かったですが、今後、腰部脊柱管狭窄症も一般の方に認知されるようになるのではないかと期待しています。1月6日に手術された70歳代の女性の患者さんが、みのもんたさんの術後経過のテレビ番組を見て、私の方が回復が良いと自慢していました。病棟、外来での会話にみのもんたさんが話題になるとはすごいことです。今年は、しばらく、脊椎外科領域でもみのもんた効果が続くのではないでしょうか。ただ、新聞報道で成功率70%の手術と書いてありましたが、脊椎外科の専門医が手術すれば、90%以上の成功率が期待される手術であると思います。相手が芸能人であるため、少し誇張されたと察します。本当のことが伝えられていないことが残念ですが、今後、手術を希望される患者さんが増えると思います。

『週9本のレギュラー番組を抱えるギネス級の売れっ子司会者、みのもんたさん(61)が、NHK紅白歌合戦の後に入院していた都内の病院で脊椎(せきつい)管狭窄症の手術を終え、結果は大成功だったことが5日、分かった。自身が司会を務めるTBS系「みのもんたの朝ズバッ!」では、入院したみのさんに密着。成功確率70%、失敗すれば歩行が困難となり、司会者生命も失われかねない手術を成功させたのは日本で有数の“神の手”だった−。』 (夕刊フジ) - 1月5日

  本年1月初旬に感じたことを一言。以前、以下の文章を書いたことがあります。

                    何でだろう
                ―神経外科医のつぶやきー

  私は地方都市の総合病院に勤務しているいわゆる団魂世代の脳神経外科医です。私は小さい時から体が弱く小学2年生のときは小児科通いの毎日でした。近くの開業医の先生、札幌医大の小児科(家が近かったため)、最後は北大の小児科まで受診しました。北大では教授らしい先生の診察を受けましたが、周辺に多数の先生(今から思うとポリクリの学生さんだと思います)がおり、幼な心にも大学はすごいところだと感じていました。親戚に癌で亡くなられた方がおり、癌を治そうと医者になりたいと思ったものです。高校に入り、ますます思いが強くなり、北大医学部に入学しました。北大の入試の前日の夜に39度台の発熱あり、母親は心配して近所に住む国立病院の内科の先生に診察をお願いしてくれました。先生は夜遅くであったにもかかわらず、快く診察してくれ薬を処方してくれました。いまでも、忘れられず感謝しております。医療の原点をみた思いがします。卒業後、入局したところは脳神経外科でした。しかも、脳動脈瘤、脳出血、脳梗塞を治療する脳外科を選考したのです。アメリカで脳神経外科の研修をした教授に憧れ入局しました。卒業10年目、脳神経外科の中では患者さんの数が少ない脊椎、脊髄外科を専攻したのです。この分野は手術の技量のみでなく患者さんとの信頼関係が非常に大切な分野であります。10年前に胃癌の手術をして以来、患者さんと医療従事者との信頼関係が医療の原点であり最も重要であると強く感じております。最近は医療不信が強く、手術ミス、医療過誤等マスコミをにぎわせております。以前は、病気は治ってもうけものでしたが、最近、病気は治るのが当たり前、治らなければ医療ミスではないかと思われています。どこか、おかしな世の中です。医療従事者、患者さん両方に問題があるのではないでしょうか。


実は最近、腰の手術で予定外のことが起こり(詳細はここでは述べられません)、翌日、再手術をすることになった患者さんがいました。患者さん本人、家族の方には、正直に説明して、再手術の了解を取って、手術を行い、術後経過も順調で問題ないのですが。ある方が許せない、許せないと叫んでいました(私には一言も言っていませんが)。何が許せないか詳細は不明ですが、問題のある発言であると思います。
1) 医療には不確実性が伴うものであり、手術前に十分に術者と患者さん本人、家族と話し合いがなされ、再手術の原因も正直に(隠すことなく)説明して、納得されて再手術を受けられているのに何が許せないのか理解出来ません。患者さん、家族が言うのであれば理解できますが。当然、今後、同じことが起きないように対策を立てることが必要であると思い、再度、我々は再確認を行いました。
2) 以前書いた文章を載せた意味は、患者さんと医者、医療従事者は相互に信頼し合い、治療の結果起きたことはある程度許しあう心が無ければ駄目でないかと思っているからです。皆さんはどのように考えますか。術後に不都合なことが起きれば、絶対に許せませんか。私が小さい頃は、何も言わなくても、お互い許し合う心があったと思います。最近では、治療する前に十分な話し合いを行い、相互に信頼しあって治療に臨むべきです。術前、術後の十分な話し合い(インフォームドコンセント)がなされて、はじめて、相互信頼が築かれる世の中になったのです(以前とは違います)。
             
今回の患者さんに関して言えば、許してくれたのです。そのような話し合いがなされていたことを知らない(そのような世界があることを知らないかもしれません)ための発言であったと思います。まだ、そのような方がいることは残念です。本人が許せないとほんとうに思っているのであれば、治療する前に、自分の人生をかけて患者さんに治療しないように説得すべきです(医者を許せないのですから)。患者さんは自分の人生を賭けているのです。術者も患者さんに満足していただける治療を行おうと日夜努力し、本当のことを説明し、信頼を得ようとしているのです。治療前、何もせず、結果だけ見て、批判することは駄目です。油断出来ない世の中になったものです。


末尾
Copyright 2004 Isu All rights reserved.                ▲この画面の上へ