2006年11月4日(土)
医療講演会「脳・脊髄疾患を知る会」に参加して 30歳代 男性
お膝元、釧路市内での磯部先生、井須先生の医療講演会が釧路全日空ホテルで開催されました。今日の会で両先生がお話されます講演内容は、長年これまでの釧路管内の周辺市町村で行われてきました医療講演会と比べて、本質的な相違点はないと思っておりましたが、会場に足を運ばれる聴講者の方々の人数、年齢層、そして、特にその反応がどんな感じでおられるかについて、とても強い関心がありました。
会場のホテルの玄関から部屋に入られるまでの雰囲気、また着席されてからの様子、そして、聴講している最中の皆さんの雰囲気を中心に様子を見渡しておりました。
これから述べますことは私の主観もございますが、主に私の周りに座って聴いておられた方々の反応と、直接尋ねてみてお答え頂きました反応のいくつかです。
3枚目のシート『脳神経外科?』が、正に先生の今回のお話の導入部分でしたが、このシートの締めのお言葉で、「私自身、脳神経外科医になって初めて、脳から脊髄、そして末梢までの神経疾患を外科的に治療する科というのを知りました」、仰った時、結構多くの方が「そうなの、そうなの」と首を揺らせながらうなずいておられました。しかしこの点が理解されていた方というのは比較的インテリジェンスの高い方だと思います。
4枚目のシート『電気が発電所から家庭に届くまで』におきまして、先生が「これはよく出すのですけれども、発電所だと何億もかかる。出来れば電球を換えたい。言っている意味、分かりますよね?」と仰られたのですが、「えっ、どういう意味なの?」と正に前にお座りのお二人連れ(60代くらいの女性同士)がつぶやくのが聞こえました。少々難しかったのかもしれません。
13枚目の手術ビデオの時に先生が、吸引管の直径が3mm程という説明に加えて、「“老眼”の方だと、いや、今はそういうと差別用語ですよね、“眼の調整能力の低下”した方・・・」と仰られて以降、会場の皆さんの肩の力が抜けたような気がしました。とても和んだ瞬間でした。
15枚目の『ヘルニアは頸にもある』の表現自体に反応が見えました。頸が痛いということは日頃よくあるし周りにも多いけれども、“ヘルニアは腰にしかない”と認識している方がたぶん多いという証なのかもしれないと思えました。
18番目のシート『同じ腰の病気でも40歳以降、加齢、年をとることを基盤として起こる病気があります』では、その説明文自体を見ながらうなづいておられる方がいましたので、とても分かり易いのだろうなあと思いました。
19番目のシート『椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症』の時に先生が、「もうこれは私の外来に来られる患者さんには、もう嫌っというほど説明して見てもらっているシェーマ・模式図なのですが・・・」と仰られました。しかしこれを初めて見る方は、たぶんこれが何なのか、精巧な絵だったですが骨の中なので全く分からないのではないかと思いました。
25番目のシート『腰椎椎弓形成術後』のご説明の中で、「上手くいかないのは、手術が良くなかったとか、状態が悪くなりすぎるまで放っておいたとか・・・」の説明に対する反応も多く見られました。
27番目のシート『脊椎変性疾患(ヘルニア、頚椎症、腰部脊柱管狭窄症)』の先生のご説明の中で「治療の原則はまず安静なのです。実は安静が立派な治療方法の中の一つなのです」にとても大きな反応がありました。この部分は、その後の“早急に手術する病気ではありません”という説明文にとても効いている感じを受けました。
山は28番目で感じました。
『静的要因と動的要因』のシートでご説明された中で、「40歳以上ともなると、8割くらいはMRIを撮ると何らかの異常所見があるはず。だからMRIで異常があったからといってすぐ手術するいうのは・・・」という部分です。皆さんの雰囲気ですが、「えっ?どうして・・・。異常があるのだからすぐ手術するのではないの・・・?」という空気を感じました。この場面で周りの方で「うぅん」と考え込んでいる=反応している方が一番多かったように感じました。つまり、異常があり次第、即手術をしなければならないはずだわ、と認識している方が元々多いという裏返しではないでしょうか。そういうふうに思い込んでいるからこそ、特に疑問も持たず勧められるままに手術を受けることに繋がっていくのかなあと思いました。難しい問題だと思いました。
34番目の『教訓 手術、検査のみに興味がある医者にかからないこと』では、井須先生による強烈なオピニオンを感じました。
51番目のシート『手根管症候群』で先生が「何故、脳のドクターが手の手術をするの?と思われたかもしれませんが、先にも話しましたように末梢神経までみるのが脳神経外科だからです」というお話に、首をはっきりと分かるように揺らしながらうなづく方が見えましたので、あっ、そうなんだと理解された方が多かったのだと思います。
61番目のシート『手術を決める前に(5項目)』の説明に対しては、皆さんの顔は見えませんでしたが、神妙な面持ちの空気を感じ取りました。もし、自分が、正に患者の立場になったとしたらどうなんだろう・・・、と自分を試された瞬間だったんだと思います。
64番目のシート『神経に由来する症状が無ければ画像診断にて異常所見が見られても病気ではない』ですが、これは34番目のシート『静的要因と動的要因』同様に、井須先生の治療に対する考え方というものを強く感じた説明でした。
69番目のシート『セカンドオピニオンの普及を阻む要因』におきまして、「セカンドオピニオンの話をしてみて怒る先生は駄目。そこにはかからない・・・」という説明に、深くうなづく方が見られました。そういうふうでありたい、という想いが、皆さんには潜在的にあるのかもしれません。
72番目のシート『医療の質と患者満足度調査』の説明は、少し難しかったかもしれません。
井須先生が78番目のシートで『パンチDEデート』を例え話に出されて説明なさられたのには驚きました。反応していたのは30〜60歳代くらいの方だったと思います。今回の聴講者の年齢層は60後半〜70後半くらいの方々だったと思いますので、反応が薄かったようです。井須先生もご冗談を仰られるのですね。例え話が冗談であって、言わんとされておられましたことは重かったです。
79番目のシートで『施設、先生の特徴を考えて手術を依頼する先生を決めること』のところで「どこの病院が良いというのではありません。自分に合った病院を探してください」という先生のお話にも、深くうなづきながら聞いておられる方が見受けられました。
81番目のシートで『慈恵医大の遺族の文章』のくだりで先生が、「“全幅”というのは良い面だけではなく悪い面も含めた意味でないと・・・と思うのです。医師は神様ではないのです」という説明がございました。“全幅の信頼”という表現の中に悪い意味を含めて捉えている方というのは、一般的に、世の中には少ないのかもしれないと思いました。もっとここの部分は強調されてはと思った次第です。
83番目のシート『部位別手術件数の推移 1868件』のご説明の中で、「手術件数が多いというのも、また少ないというのも、どちらもある問題点が潜んでいて・・・」との先生のご説明がありました。ここはもっと詳しくお話頂きたいと思いました。理由は、街角の書店にある“病院ランキング本”のキーワードはほとんどが“手術件数が多い病院”としているケースばかりなので、聴講者の方々は、術件数が多いところほど良い病院・良い医師と捉えていると思うからです。果たしてそれが本当にそうなのか、それを根拠にして選ぶことが全てなのか、先生から直接聞いてみたいというのが患者側の本音ですので、もっと聞かせてほしかったです。
最後のシート『ホームページ 脊椎脊髄手術への提案』。先生からのこの締めのお話の中で、「我々は神でもなんでもなく、普通の人間なんです。失敗することもあるということを分かっていてほしいです」というお言葉に、どれだけの方が内心どう受けとめておられるのか、一番知りたかった部分でもありましたが、見た目の様子だけではよく分かりませんでした。きっと、心のうちに秘めている部分なのだろうなあと思いました。
全体を通して感じたことを申します。
● 今回、司会者、会代表の橋本さん、座長上林先生、そしてメイン講演と体験談の組み合わせで、とても豪華さを感じました。何より、普通の市民講演会というより、ドクター対象の医療講演会のような雰囲気を感じました。それは、段取りがしっかりしていて根回しが行き届いていると感じたからです。
● 感動しましたのは、体験談のコーナーが始まる時、最初に0さんでしたが、さっそく0さんのお話で始まると思っていたら、磯部先生が壇上に上がられ、そしてこれから話す0さんの病気がどんなものであったのかの説明をなされ、そして壇上に残られたまま0さんが体験談をお話されていたその様子は、医師と患者さんの信頼関係を垣間見たかのような印象でした。
● 過去の医療講演会でも患者さんの体験談を多く聞かせていただきましたが、今回、検査技師の遊佐さんがコーディネートをして体験談を演出されておられました。その時の仕切り方、質問の仕方、3名の方に助け舟を出すタイミングが本当に上手で手馴れておられる、と感じました。つまり3名の方が迷って考え込むこともなく、スッと答えられるような場作りをされていたのがよく分かりました。
先生はどうお感じでおられたか分かりません。しかしあの質問内容と順番、@皆さんが脳神経外科を選らんだ理由は何だったんでしょうか? A手術をしようと決断に至ったのはどういう部分だったのでしょうか? B井須先生は手術を勧めないと日頃からよく仰っておられるのですけれども、実際かかってみてどうでしたでしょうか?
● 遊佐さんの言葉で印象に残りましたのは、「先生は充分話を聞いてくれましたか?」、そして、「内科があるように外科が、また神経内科があるように神経外科が・・・、最近では北大は脳神経外科から神経外科に名称が変わりましたけれども・・・」というものです。
遊佐さんは井須先生が言わんとしている事をそこまで理解されているのか・・・、と本当に驚きました。今日聴かせて頂いた講演の内容と井須先生のことを周りで語る時にこのフレーズを使わせて頂こうと思いました。
● 上林先生が座長として井須先生、磯部先生、そして会場とのやり取りを上手くコーディネートされておられましたが、マイクの加減でお話されている言葉があまり上手く聞き取れませんでした。これは、私のお隣と後ろの方からも、「何ておっしゃったの?」と2度尋ねられたことからしましても、会場の方には聞き取れなかった部分がいくつかあったと思います。井須先生、磯部先生、遊佐さん、体験談の方のお話はよく分かりました。
● 「初めてこういう講演会を聴いた」という女性に「どうでしたか?」と尋ねましたところ、「あの赤いのが(レーザーポインター)あっちこっち動いてどこのことを話しているのか分からなかった。でも手術っていうのは細かい作業で、すごいことを先生はやっているんだなあ、ということは分かったの。」こんなことを仰る方もいました。
● 「手術のテレビを初めて見た。すごいねえ。」と仰る方もいました。
来て良かったね、というお仲間同士の笑顔が印象的でした。
|