|
体験談B-36 頚椎症(筋萎縮性測索硬化症(ALS)と鑑別が困難であった症例)、40歳代、男性
|
|
非常に、詳細な病状の経過、治療過程が書かれている体験談です。
私は、以前、卒業3年目の神経内科の研修で筋萎縮性測索硬化症(ALS)の恐ろしさを学びました。術後1年目の診察で、筋萎縮性測索硬化症(ALS)ではなかったと担当の神経内科医から告げられたと、患者さんから言われた時の感動、喜びは一生、忘れることはできません。じんと来て、しばらく(数分間?)、話すことができず、無言でした。患者さん、家族、看護師には悟られなかったかもしれません。外科医を選択して良かったと感じた瞬間でした。
(コメント:井須)
光と闇の狭間にて
平成23年2月21日、私は、筋萎縮性測索硬化症(ALS)という魔物の存在を知った。これは私の父に告げられた病名である。前年の10月に肩の手術を受けたが、回復が思わしくなく、かかっていた整形外科の先生から帯広厚生病院の神経内科で診てもらうように言われた。約、一週間の検査入院の後、家族が呼ばれてALSの宣告を受けたのであった。
その頃私は、左手首の脱力に悩まされていた。はっきりと覚えてはいないのだが、年明けそうそうのある日の朝それは突然起きた。毎朝、起床してすぐにインスタントコーヒーを飲むのが日課で、その日もいつも通りにコーヒーの瓶を左手で掴んだ瞬間、カクッと手首が脱力して落としそうになってしまった。「何か変だな」とは思ったが、特段気にすることなくコーヒーを入れて飲んだ。その後、その症状は時々、起きるようになり仕事中でも左手で物を掴む時、違和感を覚えるようになってきた。父の確定診断が出たのはこんな時であった。
はじめて聞いた筋萎縮性測索硬化症(ALS)とはどんな病気なのか?インターネットで調べる事にした。運動神経のみが障害を受け、徐々に手足口、呼吸筋などが冒され人工呼吸器を装着しなければ、数年で死亡するとあった。ただし、感覚神経は障害を受けないため痛みや痒みは普通に起きる。なんと残酷な病気だろう。手足が動かず、まして喋る事の出来ない状態で、痛みや痒みをどのようにして対処したらよいのか?考えただけで恐ろしくなった。一年間の発症率は約10万人に1人〜2人程度。今の所、発症の原因も解らず治療法も無い難病中の難病だそうだ。更に調べていくと遺伝に関しての記述をみつけた。患者さんの約5%〜10%位は遺伝性が認められるというものである。これを見た時、私は驚愕した。「遺伝するのか・・・。もしかしたら自分もALS?」と最初に思った瞬間であった。今思えばこの日が、魔物から「ALS」というアルファベット3文字の呪縛を受けた初日だったのかもしれない。
父は確定診断後、自宅で療養する事になった。お正月には何とか車の運転も出来たが、その頃には運転はおろか食事さえ自分で食べるのがやっとの状態だった。それもつかの間退院から半月もすると自分では全く食べられなくなり食事の介護が必要となってしまった。個人差にもよるが、年配の方の方が進行は速いと聞いていたが、こんなスピードで進んでいくとは想像もしていなかった。恐るべし魔物である。この頃から私の体に次の異変が起き始めていた。筋肉がどことなくピクピクしだしたのだ。これもALSの特徴の一つで線維束性収縮というものだった。あちこち勝手に筋肉が動くのは何とも気持ちが悪い。
その頃私は、狂ったようにネットサーフィンをしていた。ALSの情報集めと自分の症状を照らし合わせていたのだ。「ALS」「筋力低下」「脱力」等々、思いついた事は全て検索してみたが、特にALSを否定できるようなものは見つけられず不安が増すばかりだった。妻に「もうネットを見るのは止めたほうがいい」と言われながらも暇さえあれば、検索の日々を過ごしていた。
3月上旬になると左腕が肩より少し上までしか上がらなくなりご飯茶碗も持ち続けていると腕がプルプルと震えるようになってきた。握力も落ちてきたなと思い始めた頃、腕橈骨筋(後日、リハビリの先生に筋肉名を聞いて知った)がほとんど無いのに気づいた。右手と比べると明らかに膨らみがなく平らになっている。これはショックだった。数日後、かかりつけの整体院に行ってこの話をすると腕ばかりではなく肩の周りも右に比べると薄いと言う。MRIのある病院に行って調べてもらった方がいいと勧められた。病院行くつもりはあったのだが、すぐに行けない理由があった。父の特定疾患等の手続き、大学を卒業した息子の本州の就職先への引っ越しなど下旬まで予定がびっしり詰まっていたのだ。「息子が本州へ出発したらすぐに病院へ行こう」そう心に決めた。
3月29日、私は帯広厚生病院の混雑した新患受付の前にいた。大きな病院にかかるのは初めてで、受付の仕方さえもよく解らない。職員の方に聞きながらやっと受付を済ませる事ができた。受付で簡単な症状を話すと整形外科で診てもらうように勧められたが、「神経内科を受診したい」と申し出るとそちらの受付に回してくれた。そこでは看護師さんによる本格的な問診があった。私は、父の事、今までの経過、自分もALSではないのかと不安である事を話した。問診が終わると診察票をいただき神経内科の待合ロビーへと向かった。父の告知の時は妻と母が同席したので、私はここに来るのは初めてであった。診察室前の待合いロビーは座る所が無いほど沢山の患者さんが順番を待っていた。車椅子の方も何人かいらっしゃって、今まで経験した事のない独特な雰囲気に何とも言いようのない気持ちになってしまった。座る場所を見つけ先生にどの様に話をしようか考えていると緊張のせいか体がどことなくピクピクしだす。「お前はここでALSと診断されるのだ」と魔物が囁いているかのようにも思え不安になった。緊張がマックスに達した頃、私の順番が来て診察室に入った。ここで初めて今の主治医の先生との出会いを迎える。実は、診察票を頂いた時、診察票に先生のお名前が書かれていてそれを見た時少しホッとした。何故ならこの先生は「管内のALS患者さんのほとんどを診察している」とある保健師さんから聞いていたからだ。ネットサーフィンで色々調べている時も先生のお名前は度々拝見していたし帯広厚生病院で診て頂くのならこの先生に診て頂きたいと願っていた。
私は診察室に入り先生と挨拶を交わした後、促されて椅子に座った。「問診票を拝見しました。さぞかしご心配でしょう。」先生がこう切り出したのを私は今でもはっきりと覚えている。それから問診、触診、小さなハンマーであちこち叩いて反射を調べたり、筆で腕や足の感覚があるかどうかの検査、握力の測定等を行った。「このような症状はお父さんのように運動ニューロン病、または、頚椎の変形、その他の原因によっても起こる場合があります。まずは次回、首のMRIを撮って調べてみましょう。今日は血液検査をするので採血をしてから帰って下さい。それからメチコバールというビタミン剤を出すので1日3回飲んで下さい」とおっしゃって初日の診察は終了した。メチコバールは患者さんのプログや闘病記にもよく登場する薬なので知っていた。いよいよ自分もメチコバールかと複雑な思いだった。
4月14日、2回目の診察日。この日はMIRの検査があったので、午後からの診察だった。たしか13時30分からMIRの予定だったが、ここも混み合っていて約1時間遅れで検査が始まる。MRIは以前脳ドックを受けた時に経験があったので、緊張もすることなく20分程で終わった。変な話だが、「頚椎に異常があればいいな」と思いながら検査を受けていた。頚椎に異常がなければALSを否定する物が無くなってしまうからだ。終了後、診察室の前の椅子に座って呼ばれるのを待った。午後からということもあってか患者さんは少なかったように記憶している。
いよいよ私の番が来た。周りを見ても誰もいないのでたぶん最後の患者だろう。ノックをして診察室に入ると先生は先程撮ったMRIの画像を見ながら説明をして下さった。「首の状態が酷いです。見て下さい。3〜5番目までの骨が神経を圧迫しています。」先生の指した所は白く写った神経の通っている部分が潰れていた。正常な頚椎の画像と比較してお話をして下さったが、私の頚椎とは全く違っていた。この状態はかなり悪くて手術をするしかないだろうともおっしゃった。この時私は「頸椎症かも」と変な期待を持ってしまった。「頚椎が原因でこんな腕になったのでしょうか?」私は先生に尋ねた。「その可能性もありますが、今は断定する事は出来ません。筋電図の検査をしてみましょう。」筋電図。ALSの検査で避けて通る事の出来ない検査だと言う事はネットで知っていた。それもそうとう痛い検査らしい。先生が機械の準備をしている間、私はベッドに寝て待っていた。筋電図の検査の前に反射の検査と感覚の有無の検査を行った。そしていよいよ検査開始。筋肉に針を刺し電気を流しながら筋肉に力を入れたり抜いたりして、その状態をノートパソコンで見ているようだった。確かに力を入れた時は痛かったが、想像していたより痛くはなかった。3カ所の部位を調べて終了。先生はしばらく筋電図のパソコンを見つめてからこうおっしゃった。「ALSの疑いもあります。頚椎によって障害が受けていないと思われる場所でも異常があります。」ALSの疑いが遂にかかってしまった。続けて先生はおっしゃった。「今の段階ではどちらとも言えませんが、短い時間で決着をつける事はできないでしょう。半年、一年と様子を見てみないと解らないと思います。」「今の状態で手術をするという選択肢はないのでしょうか?」私は尋ねた。「もし、ALSだったら手術をすると急激に悪化する場合があります。首の手術は体に相当な負担がかかるので、ALSの可能性が低くなったと思ったら考えましょう。それまでは体を注意深く観察するしかないです。膝のしびれがあるということなので、次回は、参考までに腰のMRIも撮りましょう。」そう先生に言われてこの日の診察は終わった。もともとALSかもしれないと思って診察を受けていたからなのか特別ショックと言うわけでもなく、「まだ確定したわけではない。頸椎症の可能性もあるのだから諦めるのは早い。」こう思いながら夕方の人気の少ない病院を後にした。この日から頚椎の変形がALSに対しての私のお守りとなった。
3回目の診察は、5月27日だった。この日もMRIの撮影があったので午後からの受診。MRIの撮影終了後、いつものように診察室の前で呼ばれるのを待っていた。この頃の症状は1ヶ月前よりも多少悪化していて、軽い物でも長い時間左手で持ち続ける事が困難になり、洗髪や頭を掻く時も思ったように上まで手が上がらず、右手で左手を持ち上げるようにしてしのいだ。
診察室に呼ばれた。先生に前回の診察から今日までの体の変化を尋ねられ徐々に悪化してきた事を伝えた。しかし先生は「今はまだ、経過を観察することしか出来ません。長い時間をかけて診ていかないとALSなのか頸椎症なのか判断できません。」とおっしゃった。腰のMRIの結果は腰の骨にも滑り症があるとのことで、膝のしびれはこれが原因かもしれないとの事だった。これは痛みが酷くなってから考える事にしたのだが、その後、特に症状はかわらないので話題になる事はなかった。その日はALSについて疑問に思っていた事、遺伝の事など質問した。私の質問に先生は時間をかけて、丁寧に答えて下さった。その後、次の診察日を決めて帰宅した。
このまま少しずつ悪化していくと左腕は使えなくなるのではないか?そんな不安から万が一に備えて少しずつ身辺整理をしていく事にした。我が家は酪農業で、私と妻の2人で経営をしている。普段から色々と片づけておけばいいのだが、ついつい後回しにしていた廃品等がそれなりにあった。まずは、一番牧草の収穫までにそれらを片づけてしまおう。しかし、父が貯めこんでいた鉄物の廃品も数多くあり力の無くなってしまった私には大変な労力で、かなり体に負担をかけてしまったようだ。その後の一番牧草の収穫でもかなりの力仕事がある。このままでは私達2人では無理だと判断し人材派遣会社から2人派遣してもらい対応する事にした。しかし、彼等も初めて行う仕事でなかなか思ったように動いてもらえず、なるべく私は手を出さないつもりだったが、ついつい手をだしてしまったのが悪かった。その後、左腕の状態が急激に悪化してしまった。遂にご飯茶碗は持つ事が出来なくなりアイスクリームのカップでさえ持てなくなってしまった。左の腰から肩までの間で手を動かそうと思っても麻痺した感じで腕が上がらないし力も入らない。ズボンをはく時でも左手では持ち上げることは出来ず右手で左側も持ち上げた。シャツのボタンもうまくはめられなくなり、新聞も両手で持ったままの状態では読めなくなってしまった。腕も肩より上には上がらなくなり搾乳作業や一般管理も支障が出てしまったのだ。だが、これだけ悪化しても手の平の動きや指先の動きに問題は無かったのが不幸中の幸いだった。「このままだと廃業しなければいけない」そう思うようになり気持ちの中にも余裕が無くなってしまった。「先生はいつ整形外科とかに回して下さるのだろう?半年先とか一年先に手術をしても良くなるのだろうか?明らかに頚椎が神経を圧迫しているのだから除圧をすれば少しは効果があるのではないのか?でも、ALSだったら手術後に悪化する事が多いとおっしゃっていた。もし、頸椎症だったら、もし、ALSだったら・・・」何日か悩んだ末に出した結論はこうだった。「ALSだったら何をしても治らないし、残された時間はそう長くはない。手術をしてたとえ悪化してもそれはそれで仕方のない事。運命だと思って諦める。だが、頸椎症だったら良くなる可能性は多少でもあるのかもしれない。今は敵が見えないが、手術をすれば何かが見えてくるかも。先生に手術の相談をしてみよう」と。次の診察日は、まだ10日程先だったが、症状が悪化していたため病院に電話をして早めに診察を受ける事にした。
6月28日、今回の診察には妻と2人で行った。いつものように診察室の前で待つが、本来の予約日ではなかったため午前中の診察の最後だった。12時をかなり過ぎた頃、ようやく私の番が来た。妻と診察室に入り6月に入り症状が悪化してきた事を先生に伝えた。その後、いつものように手を動かしたり、反射等の検査があり、その後先生に尋ねてみた。「先生、いつになったら整形外科とかに行ってもいいのでしょうか?このままでは、腕が動かなくなってしまいそうで不安です。」先生は少し間を置いてからこうおっしゃった。「今は手術する事は勧められません。前にも言ったとおりALSか頸椎症かはっきりしてからでないと危険なのですよ。仮に内緒で、どこかの整形外科に行っても今の症状では神経内科に回されるだけです。過去にも同じような症状の方が内緒で整形外科に行ったのですが、結局、元の病院の神経内科か別の病院の神経内科に戻されました。それに頸椎症の事ですが、仮に頸椎症だったとしても極希な症状の頸椎症なのです。」続けて先生はおっしゃった。「普通、これだけ頚椎の変形で神経が圧迫されていると痛みや痺れがあるはずなのですが、あなたの場合それが全くない。それに感覚の障害もありません。頸椎症なら感覚の障害もあるはずなのです。この様な症状の頸椎症も全く無いわけではありませんが、手術をしても良くなる可能性は少ないです。たとえば、半年後に今より悪化した状態で手術したとしても今の状態まで回復するのは数%位だと思います。」いったい何という事だ!ALSならどうしようもない事は覚悟していた。しかしお守りとしていた頸椎症も曲者だったとは。確かに私の場合、痛みは全くなかったし、先生が毎回行う筆で腕や足をこする診察でも全て触られているのは解った。これらが異常という事を知らなかった私はショックだった。
結局、頸椎症だったとしても良くなる可能性が、少ないのなら今の仕事は出来ない。妻も「もうダメだ」と呟きふさぎ込んでしまった。何かALSと確定診断が出たに等しい絶望的な雰囲気の診察室の中だった。そして次の受診日を決めて診察室を後にした。会計を済ませ薬が出るまでの間、妻には車の中に行っているように伝え私は薬局の前で座っていた。いつも30分以上待つのだが、その時は何を考えて待っていたのかは覚えていない。ただ、今の仕事は無理という事だけは頭の中で結論が出ていたように思う。薬を受け取り車に戻ると妻は助手席でふさぎ込んでいた。「もう今の仕事は無理だ。体が動くうちに仕事の後始末だけはきっちりつけておいた方がいい。これから農協に行って事情を説明して新規就農してもらえる人をさがしてもらおう」こう私は切り出した。妻も同じような事を思っていたらしく同意してくれた。以前からALSと確定された場合は離農する事を2人で決めていたので、今日の先生のお話を聞いてALSの確定ではないものの離農を決心するには十分な内容のお話だったのだ。すぐに農協に電話をしてこれから伺う事を伝え病院を後にした。私達夫婦は、私がALSの疑いがかかった時から最悪の場合に備えて色々な相談をしていたのだが、まさか今日がこんな話になる日とは想像もしていなかった。人生一寸先は闇と言うが、まさにその通りである。
農協に到着した。あいにく組合長、参事は不在だったが、経営の担当職員2名に今までの経過を説明して今後、営農を続ける事は不可能なので、新規就農してくれる人を探して欲しいとお願いをして帰った。帰宅後、家族にも診察の結果、今後の事を報告して夕方の仕事に向かった。夜の搾乳中は今までの色々な事を話ししながら作業をしていたが、2人とも涙を流しながらだった。こうして辛くて悲しい1日は終わった。
次の日、朝から晴れで心地よい風も吹き爽やかな日だった。昨日の事が夢だったかのように私の心の中は落ち着いていた。きっと最悪の事態となり何も考える事が無くなったからだと思う。朝の作業が終了した頃、農協から電話があり昨日、不在だった組合長が職員から話を聞き心配して下さり我が家に来て下さるとの事だった。午前中に面会。昨日、農協で説明した事と同じような話をして今後の私達の希望を伝えた。農協側から色々な提案もあったが、今後、私の体が動かなくなっていった時の事を考えると「離農」という言葉しか思い浮かばなかった。以前からこんな日が来たら離農するという事は2人で決めていた事なので、後悔はない。今後の協力をお願いしてこの日は別れた。私には、体の異変に気づき自分なりにALSかもしれないと思っていた時から最悪の時は「こうしよう」と思い描いていたシナリオがある。それを少しずつ実行していかなければならない時が来てしまったのだ。まずは牧場の整理から始めるとするか。
そんな事を思っていた時だっただろうか。もう少しでお昼だという頃、自宅にいる母親から電話が入った。厚生病院の主治医の先生から電話があり「話があるので後から電話をください」との内容だった。勿論、先生から電話を頂くなんて初めてで、しかも昨日の今日、「いったいどうしたのだろう?」と妻と顔を見合わせた。すぐに病院に電話。すぐには先生に繋いではもらえず2カ所程の受付に事情を説明してやっと先生とお話をする事が出来た。「こんな話を電話で申し訳ないのですが、実は昨日、色々考えてみたのですが、釧路労災病院の脳神経外科に井須先生とおっしゃる脊髄の専門家の先生がいらっしゃるので、そちらで一度診て頂いたらどうでしょう?もしかしたら場合によっては手術が出来るとおっしゃるかもしれないし私も井須先生の見解を聞いてみたいのです」そうおっしゃった。「手術?」昨日、今の状態では無理と言われた手術という言葉が先生の口から出てきたのにビックリした私は、「先生、手術とおっしゃいましたが、ALSの件はどうなのですか?」と尋ねた。「それは、井須先生の見解を聞いてから考えましょう。どうしますか?」勿論、私は「行きます!」と答えた。「それでは、紹介状と今まで撮ったMRIの画像のCDを準備しておくので取りに来て下さい。労災病院の予約はこちらでしておきます。7月1日にお父さんの診察がありますが、その時に来られますか?」「はい、私も付き添いで行くのでその時に頂きに伺います。どうか宜しくお願い致します」そう答えて電話を切った。思いがけない朗報だった。早速、妻と2人で労災病院のHPを探し脳神経外科のページ等を閲覧する。井須先生のHPも見つけ真剣に見入った。患者さんの声などを読んでみると道内各地や本州からも井須先生を頼って労災病院に行き手術を受けた患者さんの声が多数載っている。それを拝見すると井須先生のお人柄や病棟の雰囲気等が手に取るように判ってきた。まずは労災病院に行って診てもらおう。それから次の事をまた考えようと妻と話し労災病院を最後の砦と決めた。
7月1日。父の付き添いで母と病院へ向かった。その頃の父の状態は、両腕は全く上がらず、足もかなり不自由になっていた。病院内は車椅子に乗せて移動するのだが、ALSの父親の車椅子をALS疑いの息子が押す姿を父の主治医の先生はどの様に見ていたのだろうか。父の診察待ちの間、私の主治医の診察室から看護師さんが出てきたので紹介状とCDを受け取った。診察日は7月6日となっていた。
7月6日。朝から暑い。朝7時頃、妻と2人で家を出発し9時過ぎには釧路労災病院に着いた。受付を済ませ脳神経外科の待合いロビーで呼ばれるのを待つが、ここも座る場所が無いくらい混んでいる。何とか座る場所を見つけ2時間位待っただろうか?やっと中待合室に入る事が出来た。その時は緊張もマックスで、先生に何と言われるかが心配で不安で一杯だった。中待合室でもしばらく待ちいよいよ診察室に呼ばれた。診察室に入るとすでに私の見慣れた頚椎のMRI画像が写し出されているのが目に入る。井須先生の問診が始まり今までの経過や現在の状況を話した。その後、徒手筋検査や握力測定、力比べなどを行った。先生のお話では、画像からは間違いなく脊髄を圧迫しているのだが、痛みや痺れがないのは珍しいと言う事。そして、この状態では左腕に症状が出てもおかしくは無いという事をお聞きした。手術に関しても色々質問もした。それに対し先生は、過去の事例やリスク等を時間をかけて説明して下さり、難しい手術だが不可能ではないとおっしゃって頂けたのが私には救いだった。「今日は手術が出来るとか出来ないとかきめられないので、検査入院をしてじっくり話し合いましょう」と言う事で今日の診察は終わった。検査入院は7月26日〜29日の4日間に決まった。この検査入院で一歩前進できるのか?それともこのままの状態で踏みとどまるのか?私にとっては人生の分かれ道に近づいているように思えてならなかった。「どうか手術が出来ますように!」こんな思いで入院手続きを済ませ帰路についた。
7月19日、帯広厚生病院にて検査入院の報告と診察。この日も午後からの診察で、筋電図の検査をしその結果を労災病院に送って検査の参考にしてもらう事になっていた。筋電図の検査も2回目なので、前回よりはリラックスして受ける事が出来た。結果は前回と大きくは変わらずALS疑いはそのままだ。後は、労災病院での検査結果がどうなるか?運命の日は段々近づいて来た。
7月26日、検査入院当日。妻に送ってもらい10時頃、病院に到着する。受付を済ませ待っていると私を担当して下さる看護師さんが迎えに来てくれて病室へと向かった。病室は4人部屋で私より若い人が2人年配の方が1人入院されていた。パジャマに着替えた頃、看護師さんが来て問診があった。ここでも今までの経過等を話した。その後、今後の検査の内容と日程を説明して頂き検査入院生活に入った。病室では同室の人とどの様にコミュニケーションをとったらいいのかと心配だったが、皆さん気さくで良い人だったのでホッとする。入院生活が長い人もいて病院内の事を色々聞く事が出来て今後の参考になった。この日は早速CTの検査を受けた。その後、27日は神経伝達検査、28日はMRIの撮影を行い検査は終了した。明日はいよいよ運命の日だ。どのような結果になるのか不安ではあるが、運命には逆らえないと自分に言い聞かせ消灯前にベットの中ににもぐった。
7月29日、先生とお話の日が来た。看護師さんからはだいたい14時頃からと聞いていたので、妻にはそれまで病院に来るように頼んであった。やはり朝から落ち着かず、早めに荷物を片づけたりして気を紛らわせ、昼食をすませるとすぐに私服に着替え妻の到着を待った。妻の到着後、少し時間をおいて私達は先生の待つ部屋に案内された。まず、検査の結果からお話下さり、神経伝達検査ではおおむね正常、MRIも春に帯広厚生病院で撮影した時と大きく変わりは無いとの事だった。先生の見解では、頚椎の4、5、6が神経を圧迫しているため現在の症状が起こる事も考えられるが、筋電図の結果や神経内科の先生の所見から神経疾患も拒めない状況であることを告げられた。もしくは頸椎症と神経疾患の両方を持っている可能性も考えられるとの事。今の状況では頸椎症なのか神経疾患なのか結論は出せないので、手術を希望していても来年の春まで様子を見てはどうかと提案された。しかし私は、仮にALSだったらこれからもどんどん進行していって数年後に死を待つのみ、もし頸椎症であれば手術によって多少の改善、もしくは現状維持であれば今の生活、仕事は何とか続けられる。万が一、ALSであって手術により急激に悪化しても私は後悔しないので頸椎症という事に賭けて手術を熱望した。実は今回の入院中に肩より上に上がらなかった左腕がかなり上がるようになっていた。ALSだったら一度失った機能は戻らないと聞いていたので、先生にこの事を話してみた。先生も「安静にしていて症状が多少でも改善されたのであれば頚椎かもしれない」とおっしゃってくださった。もし、8月の下旬に手術をして頂けるのであれば、仕事上、妻の負担も多少だが他の時期よりは軽くなるので、妻と2人で手術をお願いした。こうして1時間以上、先生と話し合って8月30日に手術をして頂けることに決まった。病名は上肢筋萎縮、上肢運動麻痺を伴う頸椎症。手術方法は、頚椎前方除圧固定術。神経を直接圧迫している骨棘、ヘルニアを除去する非常に難しく危険な手術であると先生から説明を受けた。私の場合、後湾形成があるためC4/5、C5/6、C6/7の3カ所にチタンゲージによる固定も行われる事となった。その後、合併症や後遺症などの説明を受けて退院した。
8月6日、帯広厚生病院神経内科の診察日。この日も午後からの診察だった。神経内科の先生も色々と考えて下さり時間をかけて診察やお話ができるように私の診察時間をあえて午後にして下さっていたようだ。この日は検査入院の報告が主だった。井須先生から検査結果の報告と手術をする事に決まった事のお手紙を受け取っておられたようで、いつものように体の診察を行った後にこうおっしゃった。「手術をする事にしたそうですが、考え直す気はありませんか?」「左の手の平を見ると前回の診察の時よりも痩せてきていると思います。進行の速さは遅くもないし早くもないのですが、明らかに進行していると思うんですよ。私は、頸椎症よりもALSの可能性の方が高くなってきたと思います。あと半年位様子を診てから決めたらどうですか?」ショッキングなお話ではあったが、私は手術に賭けたかった。「先生、頸椎症の可能性はゼロではないですよね?1%でも可能性が残っているのであれば私は手術を受けたいのです。たとえこの手術で寿命が縮まっても後悔はしません」私はこう答えた。「可能性はゼロではありません。ゼロだったら手術は受けさせませんから。解りました。それだけ意志が固いのであれば手術を受けてみて下さい。念のため全身麻酔に耐えられるかどうか肺活量の測定をしてみましょう」先生はそうおっしゃり、私は肺活量の測定のため一度、診察室を出た。肺活量の測定後再び診察室で先生とのお話で、肺活量には問題は無しとの事。その後、神経内科の先生からも手術の危険性、合併症、後遺症等のお話を伺い井須先生へのお手紙を預かって診察室を後にした。次回、この診察室に入る時、私はどんな状態になっているのだろう?そんな事を考えながら帰路に着いた。
8月19日、入院前最後の診察日。神経内科の先生から預かったお手紙を持って病院へ向かった。到着後、お手紙を受付で渡し診察の順番を待っていた。2時間程待っただろうか?やっと私の番がやってきて診察室へ入った。井須先生は思いがけず「もし、迷っているのであれば手術は延期した方がいいですよ。半年位様子を診たらどうですか?」とおっしゃった。神経内科の先生のお手紙にALSの可能性が高いと書かれていてこれを見た井須先生は心配をして下さりこうおっしゃってくださったのだ。しかし、私の気持ちは変わることはなかったので、改めて井須先生に手術をお願いした。しばらく先生とお話をして私の気持ちも解って下さり予定通り手術を行って下さることになった。この日は、家族全員分の同意書を預かり帰路についた。
8月25日入院の日がやってきた。今回も妻に送ってもらい病院に到着。その後、井須先生から再度、手術の説明や合併症、後遺症等のお話があった。しばらくしてから担当の看護師さんが迎えに来て下さり病室へと向かった。気が付くともう昼食の時間だった。妻も売店からお弁当を買ってきて私の病院食に付き合ってくれた。次に一緒に食べられるのはいつだろう?そんな事を考えながら食べていたように思う。食事が終わると妻は帰った。これから私の留守中に慣れない酪農ヘルパーさんと2人で仕事をするのが不安のようで、暗い顔で帰ったのが心配だった。こういう大変な時に限って色々なトラブルが発生する事がよくある。何事も起こりませんようにと祈る事しか出来なかった。手術までの4日間は土日を除き思ったよりも忙しかった。リハビリの先生や技師さんとの面談、麻酔科の先生、看護師さんとの面談、頚椎カラーの購入や手術当日に身につける物の準備等アッと言う間に手術当日を迎えた。
8月30日。手術当日の朝。勿論、当日の朝は何も食べたり飲んだり出来ないが、緊張のせいか特に空腹感はなかった。7時頃だっただろうか?妻が来てくれた。仕事で何かあったらしくとても疲れているように見えたので、何かあったのか尋ねてみたが私に心配をかけないようにとの心遣いか多くは語らなかった。8時頃、少し早いと思ったが、手術の時に着るものを身につけた。白いストッキングを履くのだが、それがなんとも滑稽で、「丸いシッポを付けるとウサギさんみたいだね」と妻に笑われた。久々に妻の笑顔を見て少しホッとした。8時45分頃、担当の看護師さんが迎えに来て下さった。私は歩いて手術室に行くことを看護師さんに伝えてあったので、ストレッチャーを後ろに従え3階の手術室へと向かった。手術室の扉の前に立つ。この扉の向こうは私が選んだ運命の入り口だ。どんな結果になっても後悔はしないと改めて自分に言い聞かせ手術室に入った。手術室には麻酔の先生と手術担当の看護師さん2人が待っていた。名前、生年月日、手術の場所の確認が終わると手術台に寝た。想像していたよりかなり硬く窮屈だったように思う。その後、様々な器具を装着、点滴もセットされ麻酔の先生の「眠くなる薬を入れますからね」と言われ数秒後に私の意識は無くなった。
「酒井さ〜ん、酒井さ〜ん、解りますか?手術が終わりましたよ。」麻酔の先生の呼びかけで私の意識は戻った。私は「今、何時ですか?」と尋ねたのを覚えている。「3時45分ですよ。予定通りに終わりました。」その後、手足を動かしてみたりして病室に戻ろうとする頃、手術着姿の井須先生の姿を見つけた。笑顔で私を見ている先生に意識朦朧ながらもお礼を言って病室に戻ったのをうっすらと覚えている。病室では妻と妹が待っていてくれた。私は喉の痛みと、吐き気がひどく何度か吐いてしまった。何とも表現できないだるさで、夕食も出されたが食べることは出来なかった。暗くならないうちに帰るように妻に告げ帰ってもらう。これからが、長い夜の始まりだった。眠りたくても体が辛くて眠ることはできない。1時間ごとに看護師さんが血圧を測りにくるのだが、朝まで全部覚えている。たぶん、一睡も出来なかったように思う。朝になると喉の痛みはあったが、体はだいぶん楽になってきた。尿管も外され自分で歩いてトイレに行ってみる。「大丈夫!歩けるぞ!」今までの人生の中で普通に歩ける事がこんなに嬉しかった事は無かった。朝食も全部食べることができたし洗面もなんとかこなした。術後、2日目くらいからだっただろうか?リハビリが始まった。午前と午後20分づつ2回あるのだが、当然のごとく思ったように左手の力が出ない。以前だったらいくらでも伸ばすことの出来そうなゴムひもも全く伸ばせないし手首の脱力も以前のままだ。このまま良くならないのではないか?と不安になったが、リハビリの技師さんに「いくら手術をしたからと言って急には良くなりませんよ。気長に頑張りましょう!」と言われたのが救いだった。このリハビリは退院前日まで続いたが、最初の頃にくらべると左腕の上がり方もかなり良くなったし多少だが持続力もついたように思った。少しずつだが、神経が回復しているのかもしれない。
9月も一週間を過ぎた頃から妻の精神的、肉体的な疲労もピークに達してきたことが、時々送られてくるメールから感じ取れた。酪農ヘルパーさんも2、3日で人が代わり慣れる暇も無い所に牛や機械のトラブルが発生しているらしいのだ。当初、心配していたことが現実になってしまっている。一人前の仕事が出来なくてもとりあえず早く退院して現場で指示だけでもしたかった。7日の夕方、井須先生の回診の時に事情をお話しして退院の相談をしてみた。結果、12日の診察で異常が無ければ13日の退院と決まった。後5日、家に何事も無いことを祈るばかりだった。そして、12日の診察は異常なしで13日の退院が決まった。診察の時にこれからの注意事項、次の診察日、帯広厚生病院でのリハビリの事などの説明があった。こうして20日間の入院生活を終え13日に無事に帰宅する事が出来た。酪農ヘルパーさんには10月中旬まで来てもらう事になっていたので、私は軽作業を主にする事になった。カラーを装着しての仕事は動きが制限されて何か変な感じがするのだが、こうして無事に仕事に復帰出来たのは嬉しいものだ。
9月16日。帯広厚生病院神経内科の診察日。先生に無事に手術が終わったことを報告。先生は「これで良くなっていけば頸椎症、左腕が悪くなっていったり他の部位に異常が出てくればALSの可能性が高いということになるでしょう。後はリハビリを続けながら最低でも1年くらいは経過観察が必要ですね」とおっしゃった。帯広でのリハビリは毎週一回行う事になった。その後、リハビリセンターに行き担当してくださる技師さんと対面し来週からの予約をして帰宅した。
10月27日早朝、地元の病院に入院していた父が逝った。ALSの確定診断を受けてから8ヶ月という速さだった。改めて魔物の恐ろしさを見せつけられた感じがするし、私もALSだったらこの様な末路を歩むのかと思うと恐ろしかった。私は自分の病気の事もあって、あまり父の病気と向かい合う事が出来なかった。今思うともっと優しく接したりきちんと世話をしてあげれば良かったと後悔している。父の葬儀の時もまだ私はシャツのボタンをなかなかはめられなかったし、ネクタイも1人では結ぶ事は出来なかった。親戚の中には私の病気が父と同じではないかと疑っている人もいたようだった。不自由な体で人前に出るのは嫌だったが何とか誤魔化しながら無事に葬儀を終わらす事が出来た。
その後のリハビリも急激な改善はなかったが、12月くらいになるとシャツのボタンも苦労しないではめられるようになったり、ネクタイも多少時間はかかるが自分で結べるようになった。また、ご飯茶碗も左手で少しずつ持って食べられるようになってきたので少しずつ良くなっていく実感が湧いてきた。しかし月に一回の診察の日には左腕の屈伸が出来ない等の運動障害が改善されていない為、まだ結論は出せないと言われた。寒い冬が終わろうとしている3月上旬の診察日、何と今まで出来なかった屈伸が出来たのだ。これを見た先生は初めて「症状が前向きになってきたかもしれません」とおっしゃった。今まで良い事をおっしゃらなかった先生のこのような発言に私は思わず心の中でガッツポーズをした。暖かくなってきた事もあるのかその後、徒手筋検査でも左肩にもだんだんと力が戻ってくるのを感じる事が出来た。5月になると日常生活に不便を感じる事はほとんど無くなるまで回復してきた。あと3ヶ月何事もなければALSの疑いが少なくなると信じ時の過ぎるのを待った。
8月5日、神経内科診察日。リハビリを先に済ませ診察待合いロビーにて順番を待つ。春までは、診察で何を言われるのか不安だらけで待っていたこの場所だったが、今日は気持ちにも多少の余裕があり、私の心の中が明るかったのは、症状が悪化していなかったからだと思う。診察室に呼ばれいつもの検査をしてから先生がおっしゃった。「手術後一年間経過観察を続けてきましたが、進行はしていない事と左腕の筋力も戻りつつあるので、ALSの可能性はゼロに近いと言ってもいいでしょう。このままもう少し診察とリハビリを続けて筋力を取り戻しましょう」やっと待ちに待ったお言葉を頂いた。昨年3月の初診の日から1年半、どれだけこのお言葉を待っていた事か。嬉しくて嬉しくてたまらなかった。10日に労災病院で井須先生に診て頂く事を知っていた先生はお手紙を書いてくださった。その後、すぐに妻にメールで連絡をして、今まで心配をかけたJAにも報告に行き帰宅。
8月10日、釧路労災病院受診日。神経内科の先生から頂いたお手紙を持って雨の中を車で向かった。お手紙を先に脳外科の受付に渡して、いつものようにレントゲン、CTの撮影を済ませ井須先生の診察を待った。診察室に呼ばれ井須先生の正面に座る。机の上には私が持参した神経内科の先生からのお手紙が置かれているのが見えたが、あえて先生は「どうですか?」と尋ねた。私は前回2月の受診日からの経過等を説明し、先週ALSの可能性がゼロに近くなったと診断された事を報告した。先生は「これは選択の勝利ですよ」とおっしゃり一緒に喜んでくださった。改めて私は先生に感謝とお礼の言葉を述べて来年の8月、術後2年目の診察に笑顔でまた再会出来る事を信じて診察室を後にした。その後すぐに6階にある脳神経外科の病棟に向かった。それはどうしても入院中にお世話になった看護師さん達にも報告とお礼を改めてしたかったからだ。あいにく検査入院、手術時の入院の担当看護師さんはお休みでいなかったが、顔なじみの看護師さんがいらしたので経過を説明して皆さんに伝えて頂けるようにお願いをして帰路についた。いまもまだ、月に一回の帯広厚生病院での診察とリハビリは続いているが、25年の3月で特に異常がなければ通院は終了する予定だ。こうして約2年間の通院生活はもうすぐ終わろうとしている。
最後に。
私は23年2月21日から光と闇の狭間に暮らす住人でした。敵が見えないまま半年が過ぎ、先が見えず色々な事に悩んだり、人生を諦めたりと辛い日々を過ごしてきましたが、私を光の世界に導いてくださったのは井須先生、神経内科の先生、病棟の看護師さん、両病院のリハビリの技師さん、手術室のスタッフの皆さん、そして家族だと思っています。暗闇の方に歩きかけていた夏の日、神経内科の先生に紹介された井須先生に巡り会えなかったら、今、私の体はどのようになっていたのか全く解りません。最後の砦として釧路労災病院を選んだ事は間違っていなかったと確信しています。今回、この様な病気になったことで、今まで知らなかった様々な事を知るとともに勉強をさせて頂きました。難病の事、体に障害を持つという事、入院生活、手術の事、こんな私でも仕事に携われないとどうなるか?妻の気持ち等々、これからの人生に少しでも役立てたり優しい気持ちになれたらいいなと思っています。長々と書いてしまいましたが、皆様には感謝の気持ちで一杯です。
井須先生始め釧路労災病院の皆さん、本当にありがとうございました。
|
|
体験談B-35 腰頚椎疾患、60歳代、男性 |
|
住所 釧路市阿寒町
経過
平成23年1月12日、夕方、転倒により後頭部を強打し、脊髄を傷めました。それにより、左右の肩から指にかけての強烈な痛みがあり、ただならぬものを感じて、当日の救急病院であった釧路労災病院に向かいました。向かう途中も痛みは増す一方でした。顧みますと、釧路労災病院が当日の救急病院であったこと、さらに、脳神経外科の先生に診ていただいたことが、強運の第一歩でした。
検査の結果、頚椎の骨棘が脊髄や神経根を圧迫しているため、入院を勧められました。1月17日、井須先生より、病名は頚椎症性神経根痛,脊髄症、現在の病状、手術方法、手術のリスク、合併症など、時間をかけて、丁重に説明してくださいました。その上で、手術を受けるのも天命、手術を受けないで現状を受け止めて生きていくのも天命とおっしゃいました。お話を聞くうち、これは大変な手術であること、手術を受けるということは、手術の内容やリスクを理解し、覚悟をもって受けなければいけないことだと、身のひきしまる思いでした。先生の手術に向かう真摯な姿勢も強く感じられました。
私は手術を受ける天命を選択し、その思いを先生に伝えました。その後、25日、集まった家族に、改めて手術の説明をしていただきました。家族にとって、大事な人が大変な時こそ、これを機に、家族の絆ということも考えてみようということを、先生が、道新の朝の食卓のコラム欄に載せられていたことを思い出しました。2月1日、頚椎C3-C7の頸椎後方除圧術、これは、今後、万が一、転倒しても、四肢の運動麻痺、寝たっきりになることや、車椅子の生活にならないためのものということでした。2月17日、C4/5の頸椎前方除圧固定術、これは、両方の親指と人差し指に残る麻痺、痛みを緩和するためということでした。一回目の手術後、井須先生が、手足が動いているから大丈夫ですよ、とおっしゃってくれたこと、2回目の手術後、明るい未来が見えますね、とおっしゃってくれたことは、今もって忘れることが出来ません。
現在、退院して、もうすぐ2カ月を迎えますが、当り前に歩けて、好きなお酒が飲めて、普通の生活ができることの幸せを感じています。暖かくなれば、ゴルフも出来るようになるでしょう。1月17日、手術の説明後に、手術を受けない選択をしたならば、現在の平和な日々はなく、次に起こるかもしれない転倒による車椅子生活、寝たつきりの生活への不安におびえていたのではないかと思います。手術を受ける選択をしたことは、井須先生への信頼は勿論なことではありますが、私の大事な友人が、井須先生に腰の手術を受けていただいて以来、先生に尊敬の念を持ち続け、話の折々に、命の恩人と言ったのを聞いておりましたこと、そして、私を励ましてくれたことも、大きな支えになったと思っております。友人と良いお付き合いをしていると、良い出会いもあるということも、先生に教えていただいたことの一つでした。二度の大変な手術をしてくださったことを深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
|
|
体験談B-34 頸椎体験談 男性 |
|
【井須先生へ受診に際して】
井須豊彦先生へ
勧めていただいた書籍を読ませていただきました。難しい所も多々ありましたが、私なりに様々な事を学ばせていただきました。
事前にていねいに状況をお知らせすることがとても大事だと感じましたので私の状況についてお知らせします。私のしびれの原因を理解していただくのに参考となればと思います。
・指のしびれ(右手の方が重い気がします。ていねいに見ると親指から中指が中心)
・手のしびれ(両方の肘前後)
・足のしびれ(裏。膝から下も重たい。左足の方がきついかもしれません。土踏まずの上あたりが特に。こちらは3月に入ってからどんどんひどくなってきています)
・肩こり・・これも右肩が痛い位ひどいです。
・むちうちの時に感じた様な鈍痛 首から頭にかけて とても重いです
現在の症状に至る経過
授業をパワーポイントで行っている事もあり、私生活のほとんどはパソコンに向かっています。肩こりはずっとありました。
一昨年11月頃よりとてもひどくなり、あんまさんをお願いするなどしました。3月頃まで続きましたが、何となく症状が軽くなりそのままにしていました。
手がとても冷えた事があり、今思うとこの夏場も症状はあったかもしれません。
昨年の11月頃より再びひどくなり、「肘がしびれている」と強く感じるようになりました。肩こりから来ると考えていましたので、ひたすらアンメルツを両方の肘に塗っていました。2月に入って極端に調子が悪くなったように思います。手のしびれが明確に感じられるようになりました。一番おかしいと思ったのは「朝起きた段階で具合が悪い事がある」ということです。「もしかすると肩こりじゃないかも」と思いました。
2月半ば過ぎに、ふと気づくと膝から下の脚がだるいこと、更に足(特に裏)がしびれている事に気がつきました。
しびれはとりあえず極端にひどい日にワープロを打つ手がとろくなってミスタイプをした日がありましたが我慢できます。(手がかじかんだ状態)
でも、首から頭の鈍い痛み(二日酔いのひどい状態)はかなりきつい状態になっていると感じています。歩行障害はありません。
他医院での検査について
10分程度、MRIの画面を見て診断を受けました。。
・2カ所に問題部位があります。左右一カ所ずつと言われました。
・一カ所2時間で2カ所で4時間。入院一ヶ月と言われました
・今までにミスはないこと、手術における危険性は0.1%程度だとさらりと話をしていただきました。
書籍を読ませていただいて
(1) 無関係疾患の偶然合併について
高血圧:107〜140弱の間です。通常は130前後です
高脂血症 :かなり数値が高いです。メタボリックです。
脳血管障害他の可能性もあると思いますので、先日看護師さんに「脳のMRI(頭部MRIでしょうか)」の同時検査が可能であればお願いしました。
(2) 心臓の検査のこと
2年ほど前に心臓ににぶい痛みを感じて検査を受けましたが、「とてもきれいな心臓で問題はありません」と言われました。
(3) もしも手術が望ましいとなった場合について
北見から遠いこと、現役で教職にあること、入院となったら授業を止めることになるなどありまして、そうなった際には学校にも伝えながら「手術をお願いし、入院の日程を決める」という事になると思います。
(4)便通が悪くなりましたが、最近また戻りました
先生の本を読んで 頻尿と便通異常と書かれていました。3月に入ってから極端に便通が悪くなり、物が食べられなくなり数KGやせましたが、頻尿はないこと、それから最近ちょっと調子がいいこと、眠れた日は体調がいいことなどを踏まえると一連のしびれとは関係がないのではと(勝手に思っています)ちょっとほっとしています。
一応知っておいて下さい。
(5) 家族の同意について
当日は妻と共に伺います。成人している子どもがいるのですが2人で伺います。
(6) 首を曲げてみましたが
首を後ろ、横に曲げてみましたが、特にこうという感じはありませんでした。
・・・・・・・・・・
当初「この具合の悪さが治るならすぐにでも手術をしてもらおう」と思っていました。
しかし、再手術の可能性、合併症の可能性、死亡確率などを読み、「それらのリスクをきちんと踏まえた上でお医者さんにお願いをするのは私自身である」ということを自覚できました。特に「死亡確率0.1%という報告もある」という部分ではサイコロ4つが1の目がでたら死亡だとイメージした途端、真剣に考えました。
その上で「自己決定するということはそういうリスクを全て自分で背負うことだ」とわかりました。 都合の悪いリスクを過小評価せず、自分なりに受けとめる気持ちでいます。
診察の際には、精一杯自分の状況を伝える努力をしたいと思います。
最後になりましたが、井須先生のつぶやきを読ませていただきながら「人間を相手にする」という意味で同じ職業に就いている者として 様々な共感の思いや尊敬の念をいだきました。 書籍を薦めていただいて本当にありがとうございます。
【診察を受けて】
井須先生へ
気持ち・感じたことを伝えたいと思い、HPから投稿してみたのですが、「時数がオーバーしています」とのことで受け付けてもらえませんでした。
わざわざ手紙にするのも どうだろう・・ とも思いましたが、送る事にしました。 家でくつろがれているわずかの時間に 軽く読み流していただければと思います。 すきま時間の時で構いません。
井須先生へ
先日は長い時間を割いていただきありがとうございました。
診察で先生と対話をさせていただいてから私の中にじわじわと広がるものがあり、それを言葉にしようと心を見つめていました。
忙しい毎日と思います。読みながしていただければ嬉しく思います。
最初に感じたこと・・
医療の現場で闘っている方の善意と良心が伝わりました。
井須先生は「この仕事は奉仕なんです」とおっしゃいました。そういう言葉をお医者さんから初めて聞きました。そして、その言葉と「スーパードクターへの批判」「もうけ中心の医療者への哀しみと怒り」が私の中ではつながりました。 とてもさわやかな気持ちになりました。
私は教師です。
人間相手の精神労働である学校はお医者さんとつながる一面があるかもしれません。私はよく、自分の仕事を戦場によろいかぶとを来て出て行く武士に例えます。
多くの教師は、初めて子どもの前に立った時には「仕事への夢」や「良心」があったのでしょう。
よろいかぶとや教師の仮面ではなく、「素の人間として自分らしく」向き合おうとしたのかなと。
でも、絶句しかねない子どもや保護者とのすれ違い、同僚とのすれちがい・・様々な苦しみを経験し、原点から目をそむけてしまう人が多いのです。いつのまにか、自分中心のよろいやかぶとをかぶってしまい、奉仕の心を忘れていったのかなと思います。井須先生が口にされた「奉仕」という言葉、それは人間を相手にする職業にとっては戦い続けないと守り続けられない、そういうものなんだろうなあと感じています。 (奉仕という言葉は)私自身の生き方が問われる言葉で武者震いしています。
医療の現場は私の予想をはるかに超え、途方もなく過酷だと推察します。まさに命がけなのでしょう。勝手に推察することすらおこがましいかもしれません。邪推がありましたらお許し下さい。
先生のHPを再度ていねいに読ませていただきました。
先日の話を聞きながら、「名声中心」でも「お金中心」でもなく、患者さんと共に歩む道を歩かれている事を感じました。
よろいかぶとに身をまとうのは簡単です。教師らしい口調の人、教師くさい人、教師を振る舞う人は私の中では危険な方達です。よろいの裏にある生身の自分の「心」が相手に見えず、いつのまにか自分でも見えなくなったりします。井須先生はそういう道を選ばずに、患者さんのところまで素顔で下りていって「人間としての素顔と本音」でつきあう道を選ばれているのですね。
患者さんの言葉が何よりも心に響き、励みになるお医者さんであることが伝わります。
私は、「自分の素顔で、自分の良心に沿って生きる」道を選ぼうとして努力をしています。
素の人間として生きるということはよろいかぶとを脱ぐ事です。
でも、脱ぐと保護者の言葉や子どもの言葉という矢がどんどん生身につきささるんです。
その言葉が彼らの悲鳴であると感じられるように成長するまでにはかなりの年月がかかりました。そして、今でも揺れます。なかなか出来ません。心がまだまだ弱いのです。
すごい!と思ったことがあります
それは、先生はチームの仕事をされている事を知った時です。
実は、先生の診察を受けて終わった時、「手術を希望します」と看護師さんに伝えたのですが、「戻られてじっくり考えてからにされては」とていねいな言葉で話をされました。2月に先生に電話をさせていただいた時の看護師さんもそうでした。「井須先生は家族同席というのが方針です」と。
最初にHPを読んだ時も驚いたのですが、「本州に行ってみるかい?」と患者さんに話された話。
書籍にあった「監修」という意味がわかりました。
井須先生! 先生の周りには「同じ思いで医療を支えている」全国の素敵なお医者さんがいて、そういう方とのネットワークがあるんですよね!
「年じゃないんです。若い医師にも素敵な人はいるんだよ」
そういう若いお医者さんに対する柔らかなまなざしに満ちた言葉は「教育」という現場に生きる私にとってはとても感動的な言葉です。
私は、若い教師に「君たちは伸びていく権利があるんだよ」と言うようにしています。
子ども相手と対等に向き合う道は、チームやネットワークがあって初めて支え合えるのではと思っているからです。
私の患者としての想い・・患者としての義務は善意あるお医者さんを支える事
私は今回 患者として先生と対面させていただきました。
私は「患者の義務」があると初めて思いました。
井須先生や、その周りで井須先生に響く方に「患者の側から応援コール」を送る事です。
医療の仕事は命がけだということ、とりわけ脳神経外科はそうだということを先日先生と直接話をさせていただいて、強く感じました。「同じ先生でも学校の先生と医者はずいぶん違うんだよ」という言葉。
「リスク5%に入った患者の人生に、執刀した側も苦しみ続けるんだよ」という事が伝わりました。
重たく途方もなく大事な仕事。
苦しいから、ほんの一握りの人だけが「リスクを語り、そこから目を背けずに進む道」を選ぶのでしょうか。「(多数の医師は)本当にあっさりしているんだよねえ」という先生の言葉にあるように、大半の方は楽な方に逃げ出してしまったりするのでしょうか。
私は先生が、「もうけ主義なんだよ」と初対面の話していただいたこと、とても恐縮しています。
たくさんの同業の方の中で先生が生きられているだけに、事実を語ることは勇気がいる言葉だったと思うからです。
患者さんへの「奉仕」を柱にして生きていこうとする時、たくさんの周囲の医療従事者との連携も生まれますが、同時に「訣別」にも似た状況も生まれるのではと推察します。HPの存在もそうです。
先生のHPは医療不信との闘いですし、医療の世界で「もうけ主義」に生きる医療関係者への「警醒」でもあると思っています。ヒューマニズムという言葉が私は好きですが、ヒューマニズムとは決してかっこいいものではなく、そういう闘いの中にあるものだといつも思っています。
高校の時、同じクラスで医者になっている友人が2人がいます。井須先生を紹介してくれてありがとうと電話をした時に、「おまえよ、俺なんか人に言えないいろいろな事をしているんだ。俺はだめな医者だよ」と彼は語りました。
そういう彼の言葉に彼の苦しみと良心を感じます。札幌の友人とは20年以上あっていませんが、親しい友人でしたので、機会を見て、今回の井須先生との出会いで感じた事を語り合ってこようと思っています。
私が考えている私自身の課題は3つあります
@自分の体の状況をきちんと言えるようになること
一番不安だったのは、「先生の前で自分の体のことをきちんと言えるかどうか」でした。K先生とは違い、「治療の目的は患者さんの痛みを取ることで 首に不具合があるからそれを取るということではない」「患者さんの痛みはていねいな問診でしかわからない」という意味を私なりに理解していたつもりだったからです。でも、実は私は「お医者さん恐怖症」とでもいう感覚がありまして、先日釧路でも診察室前で待っている時も手から汗がだらだら流れて妻に見せて苦笑したほどです。(小学校の頃、母が「聴いてもいない事を言うな!黙ってろ!」とお医者さんに怒鳴られていた事などなどが頭にあるからでしょうか・・笑)
また、通常は自分の体は「手段」であり意識の外にありませんでした。先生の仕事対象とは知りつつ、申し訳ありません。
ですから、先生から「足の甲は痛みますか」「ここ(上腕)はどうですか」「足のかかとは」と聞かれた時も頭がかあっとなって口がうわずってしまいました。
これから、ていねいに自分の体を見つめる努力をしようと思います。
ちなみに、足の甲がじんじんする感じもわかりましたし、かかとにしびれがあることもわかりました。上腕がかなり痛い事も気づきました。(というより上腕中心に痛かったんですね)
A強い意志で我慢出来ないか闘うこと
私は「心の弱い人間だ」といつも思っています。痛みは「気を紛らわせる」ことで何とか出来るし、それは自分の心なんだと言い聞かせています。それでも、どうしようもない位、首あたりの痛みがあると、精神的にまいってしまうことがあります。
先生の所へ来る人が、前の診断で「ノイローゼ」とあるのがよくわかります。
しびれは手でワープロが使える限り我慢出来ますが、心が痛んで我慢出来なくなったら 手術をお願いしようと考えています。
Bリスクを具体的にイメージし、受け入れられる決意をすること。
今、感じていることは、私が5%に入った時、「大丈夫です」と言えばそれでいいということではないということです。
受け入れるということは「口で言う」ことではなく、それをイメージして決意することだと。
寝たきりになった時は妻の生活はどう変わるだろう?
車いすだったら? 仕事は出来なくなるから生活は? そういう一つひとつを意識する必要があります。そして、それを「家族と共有」する事です。
「今痛いから手術をしてほしい」・・・本音で言うと、私も強くそれを希望しますが、「お願いをする」という事はもっともっと重大な事です。もうしばらく努力したいと思います。
もう一つは、私が5%の確率にあたった時、その時に「失敗ではなく確率」ですが、先生はその事を受けとめて生きる方だという事です。ですから、私がいい加減な決意をして、0.001%でも「先生のせいにする」心があった時、それは「奉仕の気持ちで全力を尽くす」先生に大きなダメージになるからです。失敗してもあっさりしている先生方の対極にいる井須先生だから、私もここまで真剣に考えています。
もうしばらく頑張り、そして一度通院し、手術以外の方法を相談しながら様子を見たいと先生にお伝えしようと思います。といっても、上記の3つが整理出来ましたら、(一刻も早く)先生に手術をしていただく「作戦」(笑)を立ててみるつもりです。 気持ちを伝えたくて書きました。
乱暴な書き方がありましたら、お許し下さい。
|
|
体験談B-33 頚椎前方除圧固定術の体験談 40歳代 男性 |
|
体験談 40歳代 男性 頚椎症
住所 旭川市
手術 頚椎前方除圧固定術
経過
平成10年当時以前より内装工事の施工管理をしていた時に、それ迄の重労働が蓄積してなのか頚椎症を患い痺れや灼熱痛に悩まされ、長期入院により各種ブロック麻酔や牽引での緩和治療を経験しました。
その後何年も経ち痺れもほぼ無くなった様に感じていた平成20年秋、徐々に肩甲骨辺りの鈍い痛みを感じるようになり某医大を受診する事にしました。
自分の素人判断で受診科を決めるのは危険だと感じ総合診療部を受診しましたが、実際は経験のない研修医の練習場と化した中で何度も同じ事を訊かれた挙句の整形外科でした。問診で頚椎症含めた既往歴や詳細な症状の説明(背部痛や上腕部痛)など出来うる限りした段階で、既に自分には思い当たる病名がある様な素振りをする人当りは良い担当医師。
訊くと「神経鞘腫」だろうとの事。余りにも想定外の病名と字に含まれる“腫”から目の前が暗くなりました。仮にそうだった場合の治療方法なども説明されましたが、
担当医からは一貫して楽観的で軽薄な印象しか受けられずその点でも不安が募りました。
実際の精密検査までかなりの時間があり、その間も不安に襲われつつ出来る限り情報収集していました。一通りの検査は受けましたが、中でもMRIの時間の長さは未経験のもので小一時間を要しました。そして検査の結果医師から告げられた病名は胸椎の「黄色靱帯骨化症」素人知識でも胸椎より上位の上腕部痛や背部痛の説明がつかない旨担当医に質問をすると、症状との関連性は判らないし調べる予定もないとの回答。加えて本線の問題をどうするかが重要で枝葉などを気にしても意味が無い趣旨の事を言われました。
その上での治療方針は「様子を見ましょう」と言う結論。
これで自分の中の結論も出ました。検査待ちの時間で幸運にも見付けていた井須先生の受診を決心し妻や家族にも了解を得ました。
実際の受診ではこれも幸運だったのですが旭川に窓口として「大雪病院」があり、
佐々木先生が井須先生との直接のパイプ役なって私達患者を繋いで下さっていました。
予備検査を佐々木先生にして頂きその段階で頚椎症がかなりの悪化を見せている事も判りました。以後は仲介をお願いしついに井須先生との出会いとなる訳ですが、
事前にサイトで得た情報にも増して深く掘り下げた説明と、患者として持つべき心構えや覚悟などその総てに新鮮な驚きを感じました。これは術後の定期検査で見た光景ですが、
初診を受けた患者と家族が診察室から出て来た時に若い奥様が悔し泣きをされていました。
本人と義父らしき方が医師なんて云々と慰めていたのを見て、私は先生が仰られていた大事な事の数々を再度思い出して納得したのを覚えています。そして検査を経たあと家族全員での面談と共に手術入院。病棟の看護師の方々も皆さん明るくキビキビとした仕事ぶりで、同室させて頂いた患者さんは以前にも先生にお世話になったとの事。麻酔に掛かる直前に感じた以外に不安が襲う事もありませんでした。手術は成功に終わり順調に回復して予定通りの退院となりました。現在手術を受けてから1年が経過し、術前の症状が消え去った訳ではありませんが、自分にとってより重要なのは悪化して何時爆発するか判らない不安があった圧迫部位が無くなった事。そして従前の手術ではありがちな首の可動域の低下や違和感などといったものが無い事などでした。自分で出来る事として食事に気を付けウォーキングとジョギングを併せる事で、半年で約15キロの減量と筋力を付け近々訪れる先生の定期検査に備えています。先生をはじめ家族や周りの助けがあって初めて今の自分を取り戻す事が出来ました。この事を忘れずにこれからも自分の身体を大切に暮らして行かなければと思っています。先生、本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
先生寄稿の道新『朝の食卓』は欠かさず拝読させて頂いておりました。相変わらずのご活躍と患者の人生を先生にしか出来ない方法で救う・取戻す仁術。自分が探し、見付け、この先生なら結果の総てを受け止められると感じた事が、改めて間違いでは無かったのだと強く感じています。
|
|
体験談B-32 頚椎後縦靭帯骨化症手術の体験談 会社員 50歳代 |
|
|
|
体験談B-31 頚椎椎間板ヘルニア、肘部管症候群、上腕部正中神経麻痺 40歳代 男性 |
|
患者 40歳代 男性
診断 頚椎椎間板ヘルニア、肘部管症候群、上腕部正中神経麻痺
住所 帯広市
経過
平成20年3月頃より時々首が痛くなる様になり変だなと思いましたが、
すぐに治るので痛い時に湿布を貼っていました。でもだんだん痛みも強
くなり湿布を貼っても全然効果が無く左手の人差し指や小指も痺れたり
痛くなったりしてききました。我慢するのも辛くなってきたので地元の
整形外科を受診しました。 MRI検査の結果頚椎椎間板ヘルニアと診断さ
れ、投薬と首の牽引のリハビリで様子を見ましょうと言われ頚椎カラー
を渡されました。一時的に楽にはなりましたがだんだん痛みが増し乗用
車の運転も辛くなり会社の事務所で頚椎カラーを付けて辛そうにしてい
るとあるパートさんが「どうしたの辛そうね」と聞くので「頚椎ヘルニ
アなんだ」と言うと「うちの旦那も同じ病気で数年前手術して良くなっ
たよ。今も調子いいよ。釧路労災病院脳神経外科の井須先生に手術して
もらったのよ。いい先生だから一度相談してみれば」と言われました。
以前からネットで病気の事とかいろいろと調べていましたがさっそく
ネットで検索開始。そして井須先生のホームページ発見。それから毎日
家で夜遅くまで何度も井須先生のホームページを読み、先生の脊髄手術
の考え方や実際井須先生に手術を受けた方の投稿など何度も読み、井須
先生に手術をお願いすると心に決めました。ちょうどその頃通院してい
る病院で「ここの病院にいい先生がいるから入院して手術しましょう」
と言われていましたが、先生にお願いして井須先生にお手紙を書いても
らいMRIの画像も借りて8月20日井須先生の外来を受診しました。
外来は非常に混んでいて3時間程待ってようやく名前を呼ばれ診察室
に入り初めて井須先生とお会いしました。僕は井須先生に手術してもら
うと決めていたので(初対面で失礼と思いましたが)「先生もう4カ月
我慢しました。もう辛くて普通の生活にも支障があるので手術してくだ
さい」と言いました。井須先生は「脊髄の手術は大変難しく専門医が手
術しても数パーセントの危険が有る事や急いで決める必要はなく家族と
十分話し合いをしてから決める事です」といい「しばらく様子を見ては」
と言いました。でも僕の意思も固かったので「井須先生のホームページ
を何度も読んで理解したうえで決めた事なのでなんとかお願いします」
とお願いしました。井須先生は「それでは検査入院して脊髄造影検査を
しましょう、MRIでは神経の本通りは映るけど脇道は映らないんだ。MRI
の弱点なんだ」といいました。それから井須先生は手術を含めていろん
な治療法の長所や短所など丁寧に説明してくださいました。本当に井須
先生はインフォームドコンセントを大事になさる先生だと思いました。
井須先生の外来は非常に混んでいるのに僕に40分も時間を掛けてく
れました。翌日検査入院、23日退院25日に外来で結果を聞く事にな
っていたのですがその時はすでにかなり辛い状態でした。担当の看護師
さんが辛そうな僕の姿を見て「このまま入院していてもいいのよ」と言
ってくれたのですが仕事の関係で帰る事にしました。退院する時担当の
看護師さんが「外来に来る時に入院の準備をしてきたら」とアドバイス
してくれました。25日検査結果を聞くため汽車に乗り労災病院に向か
いましたがもう症状が限界で、外来で椅子に座っているのも辛く名前を
呼ばれ診察室に入ると井須先生が僕を見てすぐに入院の手配をしてくれ
ました。病棟の看護師さんが迎えに来てくれてそのままベットの上にダ
ウンしちゃいました。退院する時看護師さんがアドバイスしてくれたお
かげで助かりました。その後外来を終えた井須先生が病室に来てくれて
とても辛そうなのでなんとかやりくりして早く手術してくれると言って
くださいました。
27日家族に手術の説明9月2日に手術と決まりました。27日家族
全員集合、予め家族には井須先生を選んだ理由、手術する意思が固い事
を伝えていました。井須先生は手術の説明をとても解りやすく時間をか
けて丁寧に説明してくださいました。同じ病室の人も皆脊髄疾患の方で
すぐに仲良くなりました。9月1日手術前日麻酔科の先生と手術担当の
看護師さんから説明が有りました。そして手術当日僕は全身麻酔で大き
な手術をするのは初めてでしたが病棟看護師さんや麻酔科の先生手術担
当看護師さんのおかげで不安も消え夜もぐっすり眠れました。
朝8時30分頃ストレッチャーに乗り手術室へ、昨日お会いした手術担
当看護師さんが笑顔で迎えてくれました。そして手術台へ、手術が終わ
れば楽になれると思うと嬉しくなりました(これから大手術を受けるの
に変かもしれないけど)。麻酔の薬が入るとあっという間に寝てしまい
ました。気が付くと目の前で看護師さんがにこやかに「終わりましたよ」
と声を掛けてくれました。麻酔の先生が上手かったのかスッキリ眼が覚
めました。首の痛はすっかり良くなっていて感激しました。こんなに良
くなるのなら我慢しないでもっと早く手術してもらえばよかったなと思
いました。病室に戻り「2時間は安静にして酸素吸入してね」と言われ
てベットで寝てました。昨日の夜からなにも食べていなかったのでお腹
がすいてつらかった。2時間後看護師さんが来て「具合が良かったら起
きて歩いていいよ」と言ってくれたので早々酸素と尿管を取ってもらい
頚椎カラーを付けて病棟内を散歩しました。術後2時間で入浴と起きる
時カラーをする以外は特に制約はありませんでした。井須先生の手術法
は患者にすごく負担の少ない事を自分自身で実感しました。夕方午後の
手術を終えられた井須先生が病室に来られたのでお礼をいいました。
術後3日目シャワー浴開始、4日目頚椎カラー無しで歩行OK、7日目
抜糸と順調に回復、退院許可も出たのですが井須先生が「家も遠いしも
う少しゆっくりしていけば」と言うのでお言葉に甘えて9月16日退院、
20日より職場復帰しました。
井須先生に出会えて僕は幸運でしたどうもありがとうございました。
また病棟で担当してくれた森本先生(現日本医科大学武蔵小杉病院)、
脳神経外科の諸先生方、6階西病棟の看護師の皆さん、ほんとうにお世
話になりました。
頚椎ヘルニア手術後1カ月の検査のため9月末外来受
診、異常無し。11月上旬手術後2カ月の検査のため外来受診、手術部
位は全く問題無し、しかし術前の首の痛みは無くなったけど左手の人差
し指と小指の痺れがまだ有り井須先生に相談、痛んだ神経は回復に時間
が掛かる事は以前井須先生から説明があったので解っていたのですが症
状が術前とほとんど変わらない状態でした。井須先生と相談の結果来月
の外来まで様子をみる事にしました。そして12月術後3カ月の外来受
診、手術部位は問題無かったが左手の指の痺れは変化なしの状況でした。
12月16日検査入院、いろんな検査をしたが原因の特定には至らず。
頚椎に異常が無く人差し指が痺れる原因は手根管症候群で有る事が多い
のですが手根管症候群ではなく、小指が痺れる原因は肘部管症候群で有
る事が多いのですが、肘部管症候群で人差し指が痺れる事は無いのでな
かなか診断がつかない状態でした。そんな時、井須先生が原因を特定す
るために静岡に行ってみるかいといいました。静岡県沼津市の西島病院
に北大の先輩で末梢神経疾患を専門にされている橘滋國先生を教えてい
ただきました。正直静岡は遠いし家族と相談する事にして12月24日
退院。橘先生は脊髄外科学会のホームページを拝見したところ末梢神経
外科に関しては日本の第一人者であることがわかりました。そして静岡
に行く事に決め平成21年年明け早々に井須先生の外来受診、井須先生
に静岡に行ってきますと言いました。井須先生はそれでは橘先生に連絡
してくれるとの事、数日後静岡の西島病院に電話をしてみると既に井須
先生が橘先生に連絡してくださっていて、西島病院の外来看護師さんか
ら説明が有り1月26日に検査入院する事になりました。そして25日
出発、事前に井須先生から三島市からだと近くて交通の便がいいと教え
て頂いたので三島市で一泊しました。西島病院に着くとまず入院の手続
きや検査をし、初めて橘先生にお会いしました。橘先生は非常に気さく
な方でした。橘先生は「3日間時間をください」と言いいろんな検査が
始まりました。橘先生は多忙にもかかわらず検査の時は立ち会って下さ
ったり検査技師さんに直接指示したりして熱心に診ていただきました。
3日後診断結果がでました。左手人差し指が痺れる原因は正中神経が肘
の所で圧迫が有る事、これは非常に珍しい事で殆ど症例が無いとの事、
また小指が痺れる原因は肘部管症候群といい尺骨神経が肘の所で圧迫さ
れる病気で2箇所の原因箇所が非常に近かった事で診断が非常に難しか
ったとの事、またこの様な症例は稀で有る事が解りました。症例が悪化
すれば外科的治療も考えましょうという事でしばらく様子を見る事にな
り退院しました。原因がはっきりして安心しました。井須先生に橘先生
を紹介して頂き本当によかったです。
その後しばらく様子を見ていましたが症状が悪化傾向になり9月2日
に井須先生の外来を受診して相談、出来れば釧路労災病院で手術出来な
いか井須先生にお願いしました。井須先生が静岡の橘先生と相談した結
果、井須先生が手術してくれる事になり9月18日入院24日手術とな
りました。手術当日午後3時に手術開始、非常に稀な疾患のため過去の
手術症例の報告も無く手探りの状態での手術でした。局所麻酔のため手
術のモニターを見せてもらいながら井須先生とコミュニケーションを取
りながら進行していきました。神経が圧迫していそうな箇所を開放して
いき1時間半後終了様子を見る事に、夜に井須先生が病室に来られた時
はよく判らなかったのですが翌日朝起きてみると以前より症状が良くな
っていました。完全に症状が無くなった訳ではないが楽になった事が実
感できました。
1週間後抜糸の時には更に症状が軽くなり術前の3割程度まで改善し
ました。そして肘部管症候群の手術はある程度間隔をあけてという事で
10月2日退院、そして平成22年1月18日頸椎椎間板ヘルニアと正
中神経の手術後の検査を兼ねて外来受診、どちらも経過良好、そして
22日に入院して26日に今度は肘部管症候群の手術をする事になりま
した。これで3回目の手術入院なので病棟の看護師さんとはすっかり顔
馴染みになりお気楽に過ごさせて頂きました(決まり事はちゃんと守っ
てましたよ)。と言うのも井須先生や看護師さんの事を信頼していたの
で何も心配していませんでした。そして手術当日予定より遅れて午後5
時開始今回も局所麻酔のため手術のモニターを見せてもらいながら井須
先生とお話をしながら手術が進行していきました。毎回そうですが脳神
経外科の先生は手術用顕微鏡を使用するのでモニターを見ていても手術
部位が拡大して映るのですが先生の指先や手術器具もビッグに見えるの
でなんか不思議な感じでした。午後7時に手術が終わり病室に戻りまし
た。小指の痺れが軽減した事がすぐに実感できました。私事で29日に
退院し2月3日に抜糸のため外来受診、経過良好、1カ月後外来予約、
異常がなければ今後治療の必要は無い予定。井須先生と会う機会が無く
なると思うとなんか寂しい気がします。僕は井須先生と出会って思った
事は井須先生のホームページを見れば解ると思いますが医者と患者が信
頼関係を持つという事がいかに大事かという事、井須先生は病気や治療
の事は医者として都合の悪い事や危険な事が有る事など正直にお話しさ
れます。僕も先生に疑問に感じた事や言いたい事は全て話しますしその
事に対して井須先生はちゃんと答えてくれます。お互い五分と五分の立
場で話をしてくれます。僕は井須先生の事を信頼していますし井須先生
も信頼に答えてくれます。お互い信頼関係が出来たと思います。
今迄は患者の立場からみると医者はとても敷居が高い存在だと思って
いましたが今の時代にこんな医師がいたなんて驚きでした。井須先生は
患者の負担を減らすためには時間と努力を惜しまない方です。お会いす
る度に井須先生の情熱を感じます。井須先生は細身で小柄(失礼)です
があのパワーと情熱はどこから出てくるのでしょうか?
これからもお元気で生涯現役で頑張ってください。
|
|
体験談B-30 頚椎、頚椎後縦靭帯骨化症50代女性 |
|
患者 50歳代
女性 診断 頚椎後縦靭帯骨化症 住所 東京 仕事 会社員 経過 現在東京で会社員をしております。体調に異常を感じたのは平成17年9月に左上腕に耐え難い痛みを感じたのが始めです。幼い頃の私はというと、小学生の頃から走るのが速く、中学生の頃には陸上部の三種競技を専門とし、オリンピック代表選手を目指していました。特待生として東京の高校に入学、実家から一人離れ、慣れない環境の中、厳しい寮生活と陸上競技を持ち前の負けん気で踏ん張り、乗り越えました。部活中は、水一滴飲んではいけないと言われる時代でしたので、今考えると、よくやりきったものだと思います。その後、会社員となった私は、夏は水泳、冬はスキーへとなんらかの形でスポーツをし、趣味としておりました。30歳を過ぎた頃からでしょうか、頭痛や肩こりに悩まされる日々が続くようになり、『運動不足なのだろうか?』『家庭の事、仕事の事、様々な悩みが原因なのだろうか?』などと考え、運動や針灸マッサージと、いろいろ試してみましたが、一向に良くなりません。そして、平成17年のあの耐え難い痛みが起きるのでした。最初かかった病院では頚椎ヘルニアと診断され、ベッドで首を牽引したまま10日間を過ごしました。その後も平成19年まで通院を続けましたが、症状は一向に快方へ向かうことはなく、それどころか悪化しているように感じました。ちょうどその頃にはインターネットが発達しており、自分の病気に疑問を持った私は、毎日症状の特徴や以前かかりつけの医師から見せていただいたレントゲン写真等と照らし合わせて自分の病気を調べました。すると、『後縦靭帯骨化症』という病気にとても症状が似ていることに気づきました。しかし、それを専門にしている医師はなかなかおらず、やっとのことで東京の有名な先生に見ていただいたところ、やはり『後縦靭帯骨化症』との診断が下りました。とてもショックな出来事ではありましたが、手術に関するお話も伺い、一度これからのことを自分なりに冷静に考えてみました。その中で、強く気持ちの中であったのは『一生がかかっていることなので信頼でき、安心して診ていただける先生にかかりたい』ということでした。そこで、後縦靭帯骨化症についてより深く調べていたところ、後縦靭帯骨化症で苦しんでいた方々の声が多く寄せられているホームページや井須先生編著の【これが私の手術法 脊椎脊髄手術 基本的手術手技からオリジナル手術まで】に巡り合いました。すると、ホームページでは井須先生に診ていただいた方々の喜びの声が多く、とても信頼を寄せていることを文章から感じ取ることが出来ました。また、本からは、腸骨を採取せず傷が1箇所で済む、自家椎体使用による頚椎前方除圧固定術を先生が採用されており、一番に患者の事を考え、より患者にとって浸襲の少ない術法を実践されてきたことを知りました。そこで、是非私も一度、井須先生に診ていただきたい!と強く思い、釧路労災病院へ検査しにいく決心をしたのでした。自分でも不思議な程、井須先生に診ていただきに、東京から遠く離れた北海道に向かうことには何の迷いもありませんでした。約2週間検査入院し、今までの事を全て先生にお話し、手術が必要かどうか真剣に話し合いました。万が一の場合は、後遺症が残ってしまうかもしれない大手術です。井須先生は手術を勧めませんでしたが、先生は真摯に相談にのってくれ、納得いくまで話をしてくださり、結果、手術実施を希望いたしました。一度東京へ帰り1ヶ月半後に手術日が決まり再度入院しました。手術後、目が覚めたとき手足の痺れがなく、その上、手術した日に自分ひとり歩くことが出来、トイレに行ける、食事が出来る・・・手術を受けた方々の話やホームページでの文章で、以前から術後すぐに動けるとは知ってはおりましたが、とても信じられませんでした。また、休職して手術を受けていたため、社会復帰できるようリハビリにも真剣に取り組みました。釧路労災病院ではリハビリのカリキュラムが非常に充実しており、職場復帰するために十分な内容で、不安な気持ちが払拭されました。 現在では、無事職場に復帰し、薬を一切服用せず、仕事ができる喜びを噛み締めております。私が、同症状の方々に声を大にしてお伝えしたいことは、『本当に信頼できる先生に出会うことが一番大切である。』ということです。この病気は、肉体的苦痛はもちろん、その苦痛による精神的な影響が大きいです。また、幸か不幸か、外傷が見られないため、他人には辛さが伝わりづらいという特徴があります。本当に自分の辛さ、症状に耳を傾けて聞いてくださる先生に巡り合うことが重要となってきます。井須先生は、現在の手術法を確立するために血のにじむような努力をされ、技術を常に工夫改良していくことに取り組んでいく自信と勇気があると手術書で紹介されていました。実際にお会いして、熱心な対応や真摯な姿勢からその通りであると共感し、井須先生にお願いしたいと考えるようになりました。当時は藁をもすがる思いで先生にお会いしたのですが、今考えると本当に素晴らしい先生に巡り合え、自分は運が良かったのだなと感じております。 毎日楽しく健康に暮らすことが、私のできる唯一の井須先生への恩返しだと考え、日々過ごしております。感謝してもしきれないほどです。本当にありがとうございました。
|
|
体験談B-29 頚椎OPLL、61歳、男性 |
|
患者 男性 61歳
診断 頚椎後縦靭帯骨化症
手術 頚椎後方除圧術
住所 埼玉県
経過
軽い右手のしびれ発生、数日でしびれなくなる。平成15年56才。今にして思うこと、はじめての出来事。右手のしびれ、大きく発生、別に頭痛も激しく発生。平成17年10月24日。自分では頭の中に何かがおきたと考えた。市内の病院にて、M・R・I検査。靭帯骨化症と分かる。手術以外、治らないのと、完治しない病気と説明される。
埼玉医大の紹介状を書くので、早めに検査に行くように言われる。自分でもまだ納得ができず、他によい病院がないものかと、インターネットでさがす。(セカンド・オピニオン)
釧路労災病院が見つかり症状を労災病院にネットにて紹介した所、その夜に返事があり。
病気本人にとって本当に助かることです。検査入院の方法を聞き、釧路労災病院に、とるものもとりあえず検査入院する。これほど自分の病気と健康に自信がなくなるのは人生初めてでした。家内と二人(付き添いということで)近くのホテル等のこともよく教えてもらいました。釧路労災病院入院、平成17年11月7日〜平成17年11月14日、他に2名同じ病気にて入院あり、1週間後、2名後日、手術の日程決まる。自分1人だけ手術ができなかった。今にして見れば、はやる心だけ(手術及びその後のケアー、受け入れる心。何もできていなかったのかな)。井須先生に関東での大学病院を紹介してもらい通院しながら、症状を見てもらう事となった。日課として、ウォーキングを毎日1時間(5q位)始める。
日本医大千葉北総病院、平成17年12月5日、初診。2〜3ヶ月に1度埼玉より千葉迄通院。
1年6ヶ月たったころ、手のしびれ及び足の動き悪くなり、歩道でも足のつまずき等発生。
ネスークアイ発見。平成19年6月11日、日本医大病院より井須先生に症状を連絡してもらい、労災病院で検査してもらう事に。平成19年7月6日、井須先生に検査してもらい、スネークアイの症状が、手術のできる最後の信号ということを説明うける。手術予定がきまる。(平成19年8月14日、手術予定)一度家に戻り、特定疾患医療給付新規申請書を埼玉県保険所に申請。近所、身内等、留守にするむね連絡・雑務におわれる。学校が夏休みの為、飛行機の予約で苦労する。平成19年8月8日入院。あっという間の1週間(前の入院とは違い、手術日が決まっていたので、心の安心がありました。)手術当日、なんの心配もなく、手術にのぞめました。病院側の説明等よく理解できていたので。平成19年8月14日、手術→平成19年9月22日退院(病室内での患者同士のコミュニケーション最高でした。今もお付き合いしています)。先生の病室での検診、楽しみでもありました。リハビリ等、毎日よくなるのが自分でもよくわかりました。退院後の肩こり、きつく(9月23日、24日、25日)病院と同じような、リハビリをしなかったせいかな?話で聞いていた以上の体験でした。30分位、新聞、テレビ観賞後の肩こり非常に強く、気持ち悪くなるほどです。
考えた末、労災病院内でのリハビリで行っていた内容と同じような道具を作り、家庭内でも、リハビリを始める。平成19年11月9日 労災病院にて3ヶ月検診、異常ないとの事でひと安心。平成19年11月10日 釧路市民健康フォーラム2007(健康相談、患者体験談、3先生の貴重な話)出席してよかったなと夫婦ともども。平成20年3月15日 日本医大千葉北総病院(定期健診)平成20年7月14日 1年後の釧路労災病院にて(定期健診)平成21年7月、2年後の検診予定平成19年9月退院して今月で1年、日課のウォーキング、病院内で練習したリハビリ、同じように毎日つづけられることが幸せだと感じる日です。(手術前、手術、手術後)健康のありがたさ。
井須先生に手術してもらってよかったな、そう思う今日です。有難うございました。
|
|
体験談B-28 後縦靱帯骨化症 男性 60歳 |
|
・60才(現在)
・男
・会社員
・手術日:平成11年4月
・釧路市
T身体に異変
(1)右手先端にしびれ
(2)ゴルフを楽しんでいるときに、痺れが右手の手のひら全体へ。字が思うように書けなくなった。 (3)症状が段々進行し、痺れが肘まで感じるようになった。
(4)階段で歩く時、つまづくようになった。
(5)手のむくみ、握力の低下も徐々に進行していった。
U一度目の病院
(1)釧路市内の某脳神経外科を受診
(2)CTを取り、医師に説明受けたが、詳細な話もなく手術を勧められた。費用は掛からないと言われ、手術手続き書類の作成を始めたため、私は疑問を感じた。
(3)この時点で説明の矛盾も有り、この病院を信用できなくなったため、この病院での治療を断念した。
V井須先生との出会い
(1)一度目の病院では、病名すらわからなかったので会社へ相談し、北大付属病院を紹介してもらった。
(2)北大付属病院ではMRIによる検査を受け、病名が後縦靱帯骨化症と判明。首の3番、4番、5番、6番に骨化症があり、3番、4番が痛みの原因とわかった。
(3)症状が進行しており、手術も難しく、細かい手先の作業はできなくなるような後遺症が残る可能性もあると説明を受けた。
(4)当時私は札幌勤務だったが、実家の釧路で良い医師がいるのであれば、釧路で手術を受けたいと相談した。
(5)釧路労災病院に井須先生という名医がいるとの話をもらい、紹介状を書いてもらい、井須先生を訪ねた。
(6)これが井須先生とのはじめての出会いであった。
W手術まで
(1)井須先生へ今までの経緯を説明し、再度MRIにて確認
(2)先生の説明によると、3番4番が神経に触れており、最悪の状況であった。
(3)まだ50代前半だったので、リスクは大きいが前方除圧術での治療を行って頂けることになった。
(4)家族全員へ手術内容の説明をして頂き、その時の「最悪車いす生活になることもある」という言葉は、今でも忘れられない。
(5)この場で家族全員が内容に納得し、手術を決断しお願いすることとした。
X手術
(1)入院後、身体の細かい検査を一通り行った。
(2)症状が良くなかったので、手術を一日でも早く行う必要があり、通常よりも早く手術できるよう配慮して頂いた。
(3)手術にあたり、日本に数台しかない高速ドリルを取り寄せ、『白い巨塔』のように何度もイメージトレーニングをしたと聞いた。
(4)通常は、2〜3時間程度の手術時間が、私の手術は6時間以上を要した。
(5)手術終了後、麻酔で寝ていた私は病室で目を覚ました。
(6)起きた時点で先生に体各部の動きを確認して頂き、『手術は成功した』と言わた。
(7)『手術は成功した』との先生の言葉に、私は心から安堵し、感謝した。
Y術後
(1)1週間:頭がやんだり、目まいがし、食事の時は30秒くらいしか続けて身体を起こしていられなかった。睡眠の際は、上腕の痛みで、熟睡できなかった。
(2)CTで手術した部分が順調であることは確認できたが、腕のしびれは完全にはとれずリハビリすることとなった。
(3)リハビリは、一日2回、1.5ヶ月間続けた。それにより、ある程度の握力は戻ったが、力仕事をすると、腕がつった。
(4)腕がつるのは、徐々に治していくしかないということで退院となった。
Z検査通院 年1回CT検査などを受け先生に確認して頂いている。
[今では年1度の通院になってから、魚釣りをしたり、ゴルフができるまで回復し、現在も健康に生活している。このような生活が送れるようになったのは、井須先生が熱意を持って挑んで頂いたおかげであり、生涯感謝の気持ちを持ち長生きさせていただきたいと思っております。
本当にありがとうございました。
|
|
B-27 頚椎症 76歳 女性 |
|
1 年齢: 76歳
2 性別: 女性
3 住所: 釧路市
4 病名: 頚椎症
5 手術: 頚椎前方除圧固定術
CT脊髄造影 MRI
後方骨棘により脊髄、神経根が圧迫されている
(C5/6レベル)
術後CT 術後XP
アパセラムを併用したWilliams-Isu法を用いて前方除圧固定術を施行
6 経過
2006年11月5日、突然の激痛で目が覚めました。時計は午前3時、とにかく落ち着こうと、座薬を注し、痛み止めの薬を飲みました。その後、湿布薬(インドメタシン)をたくさん塗りました。それでも痛みは治まらず、暖めたら良いかもしれないとお風呂を沸かして入りました。どうしても痛みは治まることはなく、只々夜明けを待ちました。(痛みの予兆はありました、1ヶ月程前、首に違和感を覚え、按摩や整体師を尋ねていました。按摩や整体師に行くと少し良くなったような気がしていました。そのときは、「寝違えたのかな。」と思っていました。)夜が明け、近所の整形外科に行きました、そこの医師は、レントゲン写真を見て、肩に注射をして、首には牽引の処置を行っていただきました。
翌日も同じ治療を行ったのですが、あまりの痛さに耐え切れず、その足でN総合病院に行きました。11月8日にMRIやレントゲン検査により、頚椎症という病気で「手術すれば直る。」との話でした。あまりの痛さにすぐにでも手術して欲しいと話ましたが、「暫く様子を見ましょう。」と言って、痛み止めの薬をたくさんもらいました。薬については、説明によると、治療の為の薬というよりは、当面痛みを抑える薬ばかりでした。薬が効いている間でも、大変痛く、また、薬が切れるのか、夜中の2時から3時頃になると激痛に襲われ寝れない日々が続きました。横になれない(痛くて横になることができない。)、夜中に激痛が走るということで、夜が来るのが怖かったです。そのことをN総合病院の医師に相談すると、「もう少し強い薬を出そうか。」と言っていましたが、この痛みが長引くことはもう限界でした。リスクがあっても根本的な治療をして欲しいという強い願いをかなえてもらいたいと思っていました。
その後、労災病院の井須先生に腰の手術を受けた友人が、「素晴らしい先生だから、是非井須先生にお願いしたらどうか。」とアドバイスをくれました。その後、有名な先生だと、色々な人から聞き、勉強不足であった自分の不明を悔やみながらも、11月29日に決意を持って朝一番に労災病院を訪ねました。当日、井須先生にお会いすることが出来、今までのいきさつを話すと、前の病院の紹介状も持って来ず、その医師に話もしないで来たことにお叱りを受けましたが、レントゲン写真を取っていただき、「次回に検査の結果について話をするから、家族を連れてきてください。」とのことでした。現在、主人と二人暮しですが、長男がタイのバンコクに、次男が横浜に住んでおり、検査結果については、次男に来てもらうことにしました。(井須先生のことを、次男はインターネット等で調べており、実績のある名医だから、是非井須先生に手術してもらうべきだと言っていました。)検査結果の説明については、井須先生により、患者の状況、手術のリスク、等を十分に説明していただきました。ただ、今の痛みを抱えたまま生活をすることは考えられませんでした。難しい手術でリスクはあっても必ず手術していただきたいとその場で即答しました。1月15日から18日まで検査入院し、手術前の説明には、長男がタイから戻り手術日が決まりました。
手術の日には、家族が集まり、井須先生を信頼し、何の不安もなく手を振って手術室に行きました。3時間半の井須先生の手術は、私にはマジックのように感じました。手術中は麻酔で憶えていませんが、初めて目覚めたときどこもつらくも痛くもありませんでした。すぐにトイレに歩いて行けました。あの激痛はうそのように消えていたのです。手術の次の日、井須先生の回診のときに、「どうですか。」と聞かれ、「先生120%大成功です。こんな嬉しいことはありません。」と言いました。手術後1週間で退院しました。現在手術後1ヶ月が経過しました。井須先生は、「何をしても良いよ。」とおっしゃってくださっています。
まだ、多少手に力が入りませんが、日に日に快方に向かっています。50代から始めた卓球は、20年以上やっています。先生は「リハビリに卓球やっても良いよ。その歳で卓球とは精力的だね。」と言っていました。患者に優しく接していただき感謝しております。体調は良くなってきていますので、いつか卓球が出来る希望が出てきました。井須先生本当にありがとうございました。
老骨に鞭打って痛みの無い生活を頑張りたいと思います。 |
|
体験談26 頚椎症 64歳 男性 |
|
1 名前: N.M.
2 年齢:64歳
3 性別男性
4 病名:頚椎症
5 手術法: 頚椎前方固定術
6 手術日: 平成18年8月22日
この度は大変有難うございます。手術後は毎日が充実した日に変わり、ウオーキングや腕の上下や振り等のリハビリに専念しております。
退職後旅行や囲碁等の趣味に物足りず、体育館を覗いた時から卓球に取り付かれ、この一年間は毎日練習や大会などに汗を流し、7キロも減量し、ここ地良い場所を見つけたところでした。そんな矢先に、いま振りかって考えますと疲労、ストレス、年齢的などで発症の数日前に、頭から右腕全体に激痛が走り10数分で収まりましたが、しかし、数年前から横になった姿勢で頭を左右に曲げると右頭部がピリッと感じておりました。5月13日(土曜日)午後2時ころ、横になり悪い姿勢でパソコン(囲碁対局中)を使用中突然右肩腕が麻痺状態になり、医師会病院で診察を受けました、脳梗塞の心配はないので、(当該病院には整形外科は無い)整形外科に行くよう進められました。小生は自宅に近いこともあり、総合病院の整形外科で治療を受け(クスリ治療)ました。しかし、指のしびれや肩の状態は正常に回復せず。先生にも尋ねましたが、私は整形が専門とのお話でした。小生も納得せず、総合案内で労災病院に脳神経科の専門の先生がいらっしゃると聞き、7月14日井須先生の診察を受けことになりました。一言が最良の出会いになりました。頚椎症と診断され待合室のHPを開き、先生の医療に対する取り組みや長年の研究結果や実績データ・・・人柄、はっきり確信を持って患者に状態を伝える等不安を取り除いて頂きました。安心してお願い出来ると確信し、苦悩、苦痛からの快方を願い手術の決断をしました。(この期間帯状疱疹後遺症に悩まされる)
治療の実績データは患者を一番安心・勇気ずけさせて頂いております。(一度の手術で95%、二度で99%回復)また、井須先生のHPは、患者にとつて医療の知識・治療方法・実績データや研究経緯の提供などオープンに素晴らしい発想と敬服いたしております。病名が確定し術前の先生から十分なインフォームコンセントのなかで、手術しても必ず改善されると一言も話されませんでした、最悪の状態にもなる可能性を話されました。当然車椅子、歩行困難や腕が使えなくなることを想定しますと確かに動揺はありました。 また、命に影響はないので、このままの状態で日常生活を送れればと・・・手術は絶対ではなく本人が決めること、家族の同意も当然必要です。しかし、自分の体でありながら、取り付けた様な腕の状態や指の感覚には対きれず、HPを何度も読み返し決断しました。また、入院中に同じ治療を受けて生き生きと明るく振舞う姿に勇気ずけられました。この様なことは、腰痛等の患者さんも同様でした。
手術後は部屋に戻った時から、腕の関節と指は自分の体に戻っていました。翌日早速息子達に手紙を書くことがきました。発症する前と同じく書くことが出来ました。手術室で削ったよ、後はリハビリだよと言われたことを鮮明に記憶しております。腕の上げる力は徐々に回復した経緯もあり、そんなに心配はしませんでした。術後徐々に力がつき、垂直に上げるようになり、9日目からは腕を水平に支えるように、退院後は軽くバット、クラブ(パーク)のスイング、腕の素振り(上げ、回し、伸ばす)ウオーキングなどで体力強化に専念しております。肩こりもありましたが徐々に解消しつつあります。不安がなくなり、前向きに物事を考えられるようになり、ぐっすり睡眠も取れるようになりました。
どの世界にも、心の狭い人間の妬みや嫌がらせはあるのですね?公務員OBですが立身出世には皆さん敏感でした。市民の公僕の精神は薄いようです。最後は教育委員会が長く青少年関係を担当し、希薄な家族関係、学校、地域、社会、行政(国)など大人たちの犠牲に子ども達がさらされていると考えております。オンブズマン的なシステムがどの様な世界にも浸透することを願います。正しい事はいつの時代も変わらないと信じています。
|
|
体験談25 頚椎症 男性 63歳 |
|
1 頚椎症
2 男性 63歳
3 頚椎前方除圧術(他院で頚椎後方除圧術を施行)
(平成18年5月16日)
2007年7月31日追加報告文
昨年、井須先生に頚椎の手術をしていただきました。
手術から約1年経ちました。思い起こせば一昨年、自転車の事故で頚椎を損傷し、近所の病院で安易に手術を受けてしまい、その結果、右上肢が全く動かなくなり、途方に暮れていた時に井須先生に巡り会えたのは、本当にラッキーでした。井須先生のお陰で徐々にではありますが、右上肢が事故前の状態に戻りつつあります。まだ、術後1年ですが、6月13日より約4週間スイスへトレッキングに行ってまいりました。
術後の海外旅行は、初めてでしたので少々不安はありましたが、毎日の様にトレッキングを楽しむ事ができました。
今年のスイスは、連日寒く吹雪きに遭った日もありました。しかし、何回行ってもスイスの自然の美しさには、感動します。この様な感動を又味わえたのは、井須先生に巡り会えたからだと、感謝してます。スイスの牧歌的な美しい風景を添付します。
MRIでは異常は見られませんでした。
CT脊髄造影にて、C5/6レベル右外側(矢印)で陰影欠損が見られる。
C6神経根障害と診断された。
主人が昨年の11月に自転車同士の事故に遭いました。自転車から放り出され、頭からコンクリートに激しくぶつかり、頭部に13針も縫う大怪我を負いました。
救急車で運ばれた病院でのMRI検査の結果、頚椎が損傷していることが分かりました。その時は様子を見るということで、頚椎は何の処置もせずに二週間程の入院で自宅に帰ってきましたが、徐じょに首の痛みと手の痺れが酷くなり、入院をしていた病院に相談したところ、「比較的簡単な手術をすれば治りますよ」と言われ、私も主人も熟慮せずに手術をうけました。ところが、オペ室から帰ってきた主人を見て驚いてしまいました。主人の両手が全く動かなくなっていたのでした。手術前には痛みと痺れはありましたが、普通に一人でなんでも出来ていました。しかし手術後は、食事も一人では食べることが出来ず、誰かに食べさせてもらわなければなりませんでした。洗面も、入浴も、トイレも、着替えも、一人では何も出来なくなってしまったのです。手術直後、主治医には、「日数が経てば動く様になりますよ」と言われました。左手は確かに一ヶ月程で少しずつ動くようになりましたが、右手は全く動かす事が出来ませんでした。なかなか良くならない病状に、心配になった私は主治医に「右手が動かないのはなぜですか?」とお聞きしましたが、「おかしいですね」と首を傾げるばかりでした。何も分からないまま、退院させられ、先行きの見えない不安に、ただどうしたら良いのかと悩む毎日でした。
しかし、このままではいけない、少しでも主人に良くなってもらいたいと思い、インターネットで色々なホームページを探しました。そこである日、井須先生の事が書き込まれたホームページを見つけ、先生の手術に対するお考えや思いに共感し、主人の手を治してくれるのはこの先生しかないと確信しました。
不躾とは思いましたが、井須先生に病状のメールを送らせて頂きました。
何度かメールのやり取りをさせて頂いた後、検査入院をさせて頂ける事になり、4月初旬に釧路労災病院に伺いました。
井須先生のして下さった検査は、造影剤の検査でした。前の病院では、MRI検査のみで造影剤の検査はしませんでした。MRIでは見つけられない頚椎の異常が、造影剤の検査で発見されました。検査後、検査結果と手術に対するリスクとメリットについて先生からお話を伺いました。そのお話を伺って、家族で話し合い、井須先生に手術をして頂こうと決心しました。手術当日は、右手が本当に良くなるのかと少し不安でしたが、手術が終了して、先生の第一声が「少しだけど右手が動きますよ」と言われたときは、姉と手を取り合って泣いてしまいました。しかも、手術後3時間でトイレに1人で歩いて行くのを見たときには本当にびっくりしました。前回の手術では、ベットから出ることは勿論、上半身を起き上がらせることも、首を横に向ける事も出来ない程ひどく、3,4日なにも動かすことすら出来なかったからです。井須先生の手術を受けた後、直ぐに左手の痺れと両手の痛みはとれました。今では左手は完全に近い状態になりつつあります。右手も少しづつではありますが動くようになりました。
先生がおっしゃるには、月単位、年単位で徐じょに治っていくとの事です。回復に希望が見えてきました。
今回の事で、私が感じたことは、どの様な手術でも本人や家族が良く主治医と話し合う事が重要だという事と、決して諦めてはいけないという事です。
最後になりましたが、井須先生には心から感謝しております。
ありがとうございました。
|
|
体験談24 頚椎後縦靭帯骨化症 男性 41歳 |
|
1 病名 頚椎後縦靭帯骨化症
2 男性 41歳
3 頚椎前方除圧固定術(平成18年4月11日施行)
4 獣医師
平成18年7月15日中標津町の医療講演会で体験談を話しました
私は、牛や馬の診療を行なう獣医師をしております。初めて自分の体調の異常に気が付いたのは…実のところは忘れてしまうくらい前なのです。そもそも、小学生の高学年の頃から器械体操を始め、真剣にオリンピックを目指していた為に、頸椎の捻挫など、普通の人には考えられないぐらいの負荷を身体に掛けていました。残念ながら、右膝に二度メスを入れ、現役生活からは退きましたが、その後はモータースポーツにのめり込み、数々の事故に巻き込まれるなど、自分でも恐ろしくなるぐらい、身体に負担を掛けてきたものです。また、日常の仕事も、体重500Kg〜1,000kgの大動物を相手に奮闘し、常に体力には自身を持っていました。しかし、常に異常な肩凝りに悩まされ、ひどい時には激しい頭痛で倒れる事ありました。これも、若気の至りで、身体を酷使し過ぎたせいだと、自分で勝手に納得し、マッサージや温泉につかって凝りを癒していましたが、平成18年の年明け頃から、牛の手術中にピンセットを落としたり、左手で行なう検査などをしている時に、指先の感覚が無くなったりと、実に不快な症状が出始めました。同時に、左腕が焼けるように痛み、肩から背中にかけての感覚がなくなる事もしばしばありました。さすがにこれはおかしい、頚椎のヘルニアあたりになっているのだろうと、自分で勝手に診断し首のストレッチを行なったり、マッサージをしたりしていましたが、一向に症状は改善せず、だんだんと両肩を締め付けられるような感覚に襲われ始めました。さすがに、これは異常であると思い、一度脳の検査を受けてみようと、近所の脳神経外科に足を運びました(MRIの検査が即日出来るのでその病院を選びました)。幸い、脳も血管系も異常は無く、血管年齢に至っては20代後半という診断結果に内心ほくそえんだものです…しかし、同時に受診した脊椎の検査で、頚椎ヘルニアではなく脊椎後靭帯骨化症!?であると診断されました。その時のやり取りは、「国の難病に指定されている頸椎後靭帯骨化症ですね。今日は専門の先生が居ないので、また来て下さい。」「え?こうじんたいこつかしょう???」「はい、C4〜C5、C5〜C6で脊髄の圧迫がありますね、肩凝りや傷みはそのせいですよ。今後の事については脊椎を手術する先生と話して下さい。」…と言われて帰されてしまいました。
私自身、難病という言葉に焦りを感じ、すぐさまインターネットや専門書で後靭帯骨化症の事について調べました。幸か不幸か、専門書に書かれている内容も、インターネットで報告されている内容もほぼ正確に理解出来る職業である為に、今、自分が置かれている立場を十分に理解できました。その時、とある体験談を辿って行った先で、偶然井須先生のホームページにたどり着き、直感的にこの先生に手術をお願いしようと思い、翌日には駆け込みで井須先生の診療待ちをしていました。2時間程の待ち時間の後、診察室で初めて井須先生と対面した時に、私はいきなり頸椎後靭帯骨化症です、手術して下さいと言っていました…大変失礼を致しました…今思えば、難病と言う言葉と、脊髄が切れるかも知れないと言う思い、仕事の事、家庭の事…色々な事でかなり焦っていたのだと思います。しかし、井須先生から帰ってきたお言葉は、手術は大変難しい事、焦って決める事では無い事、十分な検査をしてからでないと手術は出来ない事など、検査をする前に病気の事について、満足の行く説明をして頂きました。これまで、話だけにこれだけの時間を費やして下さる先生は、生まれて初めての経験でした。同時に、病気と向き合い、焦らず冷静にならないといけないと諭され、検査の予約をしてその日は病院を後にしました。正直、ちょっと腰砕けのような感じでしたが、先生と一度お話した事で、少し冷静になり、もう一度井須先生のホームページを隅々まで読み返し、遠方の家族に今の現状を話しました。私自身は、病名が判った当日に自分の状況を把握した為に、即日手術を決断しており、どこで手術をすべきなのか岩見沢で保健婦をしていた義母に問い合わせた所、美唄労災病院の元看護師長さんや札幌市立病院の元の院長先生よりお答え頂いたのは、「釧路には井須先生が居るじゃないか」でした。驚きでした!私も、義母に実は井須先生に手術してもらいたい旨を伝え、改めて、初めに受診した脳神経外科に出向き、井須先生に診て貰いたい旨を伝え、MRI、CTの画像を頂き井須先生の所に改めてお願いに行きました(この間わずか1週間)。先生もこの強引さに負けたのかどうかはわかりませんが(笑)、その場で1週間後の検査入院を決めて頂き、検査入院当日には、おおよその手術日程も決めていて下さいました。
検査入院のまま手術をして頂きましたので、自分の病名を知ってから、わずか1ヵ月後には手術が終わっていた事になります。この体験談を読まれた方は、ビックリするかも知れませんが、私自身は、手術は薬を飲むのと同じ事だと考えています。治療というものは、様々なアプローチがあり、その一つの方法として手術があると考えます。もちろん、手術は最終的な手段であると思いますが、薬を飲む事でも重大な副作用やアレルギー反応が出る場合もある以上、手術だけが危険で、それだけは避けなければならない事ではないと思います。もちろん、手術には様々な危険が伴い、不幸にして悲惨な結果になる事もあるかもしれません。しかし、自分自身の意思で必要と思うならば、積極的に手術を受けるべきではないでしょうか?その時に、手術によって得られる結果に十分な理解をする事が一番大事だと思います。1年も2年もほっておいた症状が、手術をした翌日に魔法が解けた様に改善する事など稀ではないでしょうか?これまでに腰の手術を経験した数人の方とお話しする機会がありましたが、「手術したのに良くならなかった」と言う方は、手術さえすればその症状が出る前以上の状態に戻ると考えている方が大半だと思います。つまり、手術する事によって、超人に生まれ変われると思っている方が多いと言う事ですね!突然の痛みに襲われて手術をした方は、痛みから開放された事によって100%に戻ったと思うでしょうが、徐々に状態が悪化し、しかもその症状をだましだまし過ごして来た様な方が、自分のイメージする状態まで戻るのに、いったいどれだけの時間が必要でしょうか?もしかしたらもう元には戻らないかも知れません。これはあくまでも個人の感覚、感性の問題であり、本人が現状を十分に把握しておらず、術後の状態に過度の期待・つまり現状を40%程度に見積もり、術後を100%としてしまう考え方だと思います。手術する事により病状の進行が止まり、その不安から開放される事が成功であるにも関わらず、自分の勝手なイメージ=“体調が悪くなる前は100mを13秒で走れたから、術後は12秒で走れるはず”と、あるわけの無い自分を思い描く事は、術後の失望につながるのではないでしょうか?13秒で走れた人が、術前は痛みを堪えて17秒掛かった、でも術後は17秒で楽に走れる…これは、100%直ったと思うのは私だけでしょうか?私自身は、過去の手術において、現役の選手生活を送れない事で、完治しなかったと考えた事もありますが、日常生活を障害無く過ごし、子供と普通に遊べる事はやはり完治していたんだと実感しています。今回も、手術をして頂き、目が覚めた時、指も足も動く、手術当日、自分の足で歩いてトイレに行ける、自分で食事が出来る…これだけでも私は驚きました。そして、完全な形ではないにせよ、1ヶ月で仕事に復帰する事が出来た、肩は凝るけど、もしも○○したら…と言う不安から開放されている事が喜びであります。でも、もうバク転をしようとか、ムーンサルトを決めようとは思いません。それは、はるか昔の事…手術前には出来なかった事で、この先も、もう出来ない事だと知っているからです。普通に生活できる事は、本当に幸せですね。その幸せを与えてくださった井須先生に心より感謝致します。
井須先生は手術を勧めません!でも、私は井須先生に手術をして頂く事をお勧めします。現在では、様々な方面の病院や先生方のホームページが見る事が出来、比較する事が出来ます。手術症例数や治癒率、合併症の発生状況等は報告されていますが、合併症発生時の処置やその後の改善状況まで明示している先生は井須先生しか居ない事を皆さんはご存知ですか?これらのホームページを見る時や手術を勧める先生方は手術の利点や安全性について大きく取り上げています。しかし、井須先生の実績報告には、必ず合併症の予後について書かれています。そして、井須先生は必ずその5%の話からされるのです…これは本当に素晴らしい事で、とても信頼出来る行為だと思います。あなたの病気は手術が必要だ、その成功率は95%と聞いた時、ほとんどの人は自分が95%に入ると思う事でしょう。しかし、本当に必要なのは、5%になった時にどうしようか十分に考え、自分を取り巻くすべての人たちの理解と協力を得て、病気と戦う環境を作り上げる事が重要だと思います。そして、その病魔と闘う為に、心から信頼出来る医師を、ご自分の足で、意思で選ぶべきです。あなたの足はまだ動きますか?もし手術を決意したならば、迷わず井須先生の元を尋ねて下さい。そして、納得いくまで先生とお話してみてください。実は、納得いくまで診察室で会話出来る事自体がすごい事だと思います!さらに、もしも手術を受ける事が決まったら、手術前日、病室に回診に来られた井須先生は、「いよいよ明日ですね、よろしくお願いします」と言って頭を下げられます…感動しますよ!
|
|
体験談23 頚椎症 女性、38歳 |
|
1 名前 S
2 年齢 38歳
3 性別 女性
4 病名 頚椎症/頚椎前方除圧術
ある日、突然右手の親指と人差し指に痺れを感じてそれが右手全体にそして 左手まで痺れを感じて字を書くのにも日常の細かな動きにも辛さを感じて、
某整形外科にて検査を受けました。結果告げられたのは、首のヘルニアで 3ヶ所あること、このままでは病状が進行すること、首に強い衝撃を受け たりした場合体が動かなくなることもあること、治すためには手術するこ
とでした。
今まで病気なんてしたことがなかった私は、本当に大袈裟かも知れませんがとてもショックを受けそれと同時に現実を受け止めることができませんでした、しかし現実にはゆっくりと病状が進んでいることは自分が一番感 じていました。でも、何故か、かかっている整形外科では手術をするということに不安を感じていました。
『手術をすれば治りますか?』との私の問いに『ほぼ治ります』と答える先生、本当はたくさん質問したいことがあったのです が、色々聞いても短く淡々と答える先生、5〜6回その先生に診て頂き話
は毎回5分から長くても15分程度でした、多分私の中で信頼が生まれ ていなかったのだと思います。主人に相談し数年前に主人の母が偶然にも井須先生に腰の手術をして頂いたこととすごくいい先生だという話しを聞き、井須先生に診てい頂こうと思い井須先生の元を訪れました。
その頃の私の不安は限界でした、先生はまず今までの経緯を聞いてくださり、そして『はっきり言って難しい手術です、簡単に勧めることはできませんね』と仰いました。そしてこの病気のことを私にも分かるようにゆっくり説明して下さいました。手術の危険度そして利点、今の私が選べる選択肢までも、まっすぐ私の目を見て、そのとき私は、この病気になって初めてボロボロ泣いてしまいました。しかも初対面の人の前で、止めようと思っても止まらなかった、先生の口からは、まるで私の気持ちが分かるかのように私が質問もしていないのに今まで聞きたかったことが次々と出てくるのです。
先生はちょっと(本当はかなり?)驚いて、そして笑顔で『でもこの病気は死ぬような病気ではないからゆっくり考えましょう、次回はご主人も連れてきてください』と又、『病気には家族の理解と協力が必要ですから』と仰いました。もうこの時すでに、私の心は井須先生に手術をお願いしようと決めていました。
以前に、診ていただいた先生には生まれなかった信頼がたった一度お会いした井須先生には生まれていました、何の迷いも違和感もありませんでした。その1ヶ月半後検査入院を経て3ヶ所ある部分の1ヶ所だけの手術を井須先生にして頂きました、今必要の無いところまで手術はしないほうが良いとの先生の判断にも納得できました。
手術直後から左手の痺れは無くなり、次第に右手の痺れも弱くなり術後11日で退院することができました。4ヶ月経った今は右手の痺れもほとんど感じなくなりました。
大成功です!! 私は偶然にも体験談C−3の方と同じ時期に入院していてご主人とお話を する機会があり、お嬢さんが井須先生に手術をお願いしたかったが出来な
かった事、そして悲しい結果になってしまった事、そして今度は奥様が病 気になり井須先生にお願いしたこと伺いました、その話を聞いたとき私は 、とても切なくなりました。井須先生はセカンドオピニオンを積極的に薦めていらっしゃいます。もしも、その方のお嬢さんの先生もセカンドオピニオンを薦めていたら、もしかして違った結果になったのかも、と思ってしまいます。セカンドオピニオンを分かっていても今診ていただいている医師に失礼ではないかと思い患者からは、中々言い出しにくいものだと思うからです。
私も結局は以前の先生には相談できないまま井須先生のところに行きました。セカンド オピニオンを医師の方から薦めても断って『是非、先生にお願いします』
と言う患者はまさに、その医師を信頼し希望をかけている患者だと思います。 私は、手の痺れを感じてから5ヶ月と言う速さで信頼できる医師に出会 うことが出来たこと、井須先生に出会えたことに感謝します。
私と同じように悩んでいる方、是非一度井須先生に相談してみてはい かがですか?
|
|
体験談22 頚椎症と頚椎後縦靱帯骨化症、男性、63歳 |
|
1 氏名:体験談B-21のY.T.さんのご主人
2 年齢:63歳
3 性別:男性
4 職業: 41年間技術研究開発関係に従事
(小さな社会福祉法人の理事長(無給)
1.はじめに
本体験談では、夫も家族を代表して体験談を投稿させていただきます。
2005年8月12日、水戸の総合病院の整形外科でMRI検査を受けた妻が帰宅し、頚椎後縦靱帯骨化症と診断されたと告げた。難病指定の病気との説明があったが私にははじめて聞く病名でどのような病気なのか全く理解できなかった。しかし30年連れ添って山も谷も一緒に生きてきた2人、結婚のとき“幸せにする”と誓った言葉が昨日のように思い出された。なんとしても治したい、娘と二人でインターネットで調査した。頚椎後縦靱帯骨化症は顕在化した人も顕在化していない人も含めると相当な有病率と認識している。住友信託銀行企画で日本放送出版協会発行の「60歳のラブレターC」でも九州大牟田の方が靱帯骨化症で悩まれている。井須先生のお蔭をもちまして、妻のやり残した夢をあきらめることなく少しずつ実現に向かって前進していきたいと思っています。家族、そして運営してきた施設利用者や仲間などの心からの支援に深く感謝しております。
2.同じような悩みをお持ちの方々へ
同じような悩みを持った人々に私どもの経験は何らかのお役に立つのではないかと思いました。是非、先生のHPに妻と2人での体験談を投稿させていただきたいと考えました。また先生も同様のお考えでした。私は、この病気に対する無知、驚き、絶望、不安、短期間の調査結果の不完全さへの心配、リスクへの恐怖、妻子の不憫さ等々、この後の体験談に書きましたとおり弱い人間です。それが井須先生−患者である妻−家族の信頼関係でこの困難を乗り越えられたことを神に感謝しております。一時は神を凄く恨みもしたのですが今は他者のために精一杯生きてきた妻を神も見放させなかったと考えております。同じような悩みをお持ちの方々、医師−患者−家族の信頼関係を確立して、可能性を信じ何としても困難を乗り越えていただきたいと願っております。チャレンジせずに何も得られないのではないでしょうか。乗り越えようとすることが幸せに繋がるのではないかと思っています。井須先生との出会いに感謝!
3.手術に至る経緯
1)H17.8.12 水戸の総合病院整形外科で頚椎後縦靱帯骨化症と診断された。
2)H17.8.12〜 どう対応するかの検討
3)H17.8.22 水戸の総合病院整形外科で神経関係の機能検査を受ける。
4)H17.8.23 井須先生に29日外来で受診する旨ご連絡。
5)H17.8.26 水戸の総合病院でMRI検査の結果借用、井須先生への紹介状を書いていただく。苫小牧港に向けて大洗港を出発。
6)H17.8.29 釧路労災病院の脳神経外科で井須先生の診察を受ける。
7)H17.9.9〜.9.16 釧路労災病院に検査入院
8)H17.9.22 手術のため入院
9)H17.9.27 手術
10)H17.10.15 退院
11)H17.12.12 検査のため釧路労災病院受診(日帰)
12)H18.6 検査のため釧路労災病院で受診予定
4.調査範囲及び結果(主要なもの)
4.1 調査範囲
1) 日本脊椎脊髄病学会ホームページ
・主な症状
・主な疾患
・主な治療法
主な保存療法
主な手術療法
一般的には薬物療法や理学療法などの保存療法を十分に行い、それらの効果が見られない症例に対して手術を行うのが原則です。しかし、重大な神経麻痺が生じたり、腫瘍の進展が早い場合などは緊急に手術を行うこともあります。
・全国指導医マップ(茨城県と北海道の指導医名を個々にチェック)
・研究成果報告(必要に応じて)
2) 難病の指針 茨城県医師会勤務医師会 「後縦靱帯骨化症」
3) 頚椎後縦靱帯骨化症 「患者の立場からの頚椎後縦靱帯骨化症−1、2,3
4) 県西部浜松医療センターホームページ
5) 静岡新聞 頚椎後縦靱帯骨化症手術について 新聞連載記事が本になったとの記事(県西部浜松医療センター・整形外科)
6) 後縦靱帯骨化症を考える
国立大阪病院整形外科紹介 疾患別の手術実績を紹介
7) 脊椎脊髄疾患 釧路労災病院脳神経外科部長 井須豊彦先生HP
8) 釧路労災病院ホームページ
9) 日本医科大学付属千葉北総病院HP
10) 整形外科 Aizawa Hospital
11) 近畿大学医学部脳神経外科学教室HP 当院における脊髄・脊椎疾患についての治療方針
12) たはら整形外科HP 頚椎後縦靱帯骨化症(OPLL)
13) 藤枝 平成記念病院科HP
14) 県南病院 HP
15) 難病情報センター
16) 北海道後縦靱帯骨化症友の会
4.2 調査結果
・後縦靱帯骨化症は進行性の病気である。手術以外に抜本的に症状の進行を遅らせたり改善したりできる可能性は期待しがたい。「爆弾」を抱えているということであり除去できる方法は手術しかない。
・悪化してから手術しても良くなる確率は当然低下していく。特に大きな衝撃を受けてからでは良くなる期待は持てない。
・井須先生の手術方法は、手術箇所が首1箇所だけであり、一般的な手術方法と比較して患者の負担が少なく早い回復が期待できる(4.調査範囲の3)参照)。
・極めて難しい手術のため頚椎・脊椎等の手術では井須先生でもリスクが10%程度存在する。早急にお伺いしてリスクの詳細内容をご教示いただいた上で、最終的に判断したい。30年間一緒に暮らし数々の困難を共に一緒に乗り越えてきた、今回も乗り越えよう、何があっても生涯一緒に生きよう。妻にはなすべきことがある。最初に授かった長男が知的障害を持って生まれたため、地域境福祉の向上のため血のにじむような努力を30年近く続けている。その結果、小型とはいえ社会福祉法人の認可を受け施設運営の実質的責任者をつとめている。安全第一に暮らせといっても納得がいかないのは当然。また安全第一に暮らしても本当に生きているとは言えないし実際上このような生活は不可能である。安全である保証は無い。爆弾はいつ破裂するかわからない。
5.医者−患者−家族の関係
医学ばかりでなくいかなる領域においても100%成功することは不可能と考えます。井須先生も如何に努力しても100パーセント成功させたいとの願いは叶わないとおっしゃいます。このような手術は、極めて優れた技術と知識そして十分な経験をお持ちの信頼できる先生がリスクを承知で決意され、患者本人が本心から決意し、場合によっては手術の結果が今後の人生に重大な影響を与えることになる「配偶者、子供達、親、兄弟」皆が一緒になって心を一つにできるトライアングルが成立か否かが成功の鍵を握ると考えます。契約で成立つものではなく信頼で成り立つものと考える。
・ 医者は患者・家族を信頼できるか:
通常先生は多忙で医者と患者・家族が話合える機会は少ない。特に遠距離の場合は少なくなりがちである。何を根拠に医者は患者・家族を信頼するか。同意書ではないと思う。患者・家族が持っている人間性ではないかと考えている。
・患者・家族は医者を信頼できるか
何を根拠に信頼するか。実績(腕)・手術方法・実績の公開のレベル・患者の評判・論文発表等の実績・手術方法・現在に至る経緯などは判断材料になると考えるがそれだけでは不十分で、その先生が持っている人間性ではないかと考えている。
・患者は家族を信頼できるか
私たち夫婦にはお互いを信頼してきた長い生活があり、私を信頼もらえるものと思っていた。しかし井須先生の手術に関する説明にありましたが、患者はつらいことが沢山あるので当たるところが必要です。しかし、技術系で目的追求型の私には妻の愚痴を長期間上手に聞き(流し)少しでもストレスを少なくできるかは必ずしも自信は無い。30年前に結婚する時「幸せにする」と誓った初心に帰って最善を尽くすのみである。
6.井須先生の診察
6.1 初診
井須先生の診断結果は頚椎症と頚椎後縦靱帯骨化症であった。頚椎後縦靱帯骨化症に関しては水戸の総合病院と同様である。説明の要旨は検査入院の説明と同様であり、先生は現時点では手術を勧められなかった。先生との連絡手段もあるのでもう少し様子を見ながら手術時期を判断してはどうかとのご意見であった。
私と妻は、以下の理由によりできる限り早い手術を希望した。
・薬物や温熱療法、牽引療法など一般的治療方法では完治しない。
・進行性の病気であり、進行速度については個人差が大きいようであるが「手術」以外では、進行を止めることはできない。
・悪化してから手術しても良くなる確率は低下して回復は期待できない。現在より悪化させずに手術に望みたい。
・転倒や追突等頭部に大きな衝撃を受けると急速に症状が悪化する。手術の最大の目的は、“症状の悪化を止め”て“爆弾を除去”することにあり、9月8日に検査入院して症状を詳細に調べた後、9月末に手術する方向で先生のご了解が得られた。
6.2 検査入院
検査入院の最後日の9月16日に手術説明がありました。ご説明は要旨以下のとおりです。
主たる項目
1)病名・病状
2)手術名とその内容(手術予定日)
3)麻酔の方法・内容
4)手術の必要性と手術をしない時の経過予想
5)他の治療方法との比較、その利点と危険性
6)手術自体の危険性及び考えられる合併症
7)予後(経過予想)及び考えられる後遺症
8)通常は発生しないが起こりえる重大な危険性
説明要旨
1) 頚椎後縦靱帯骨化症及び頚椎症(上下肢痺れ、痛み、運動麻痺)
2) 前方除圧固定術(C5/6,6/7)
自家椎体を用いた前方固定術(吸収性スクリュー使用)。神経を直接圧迫している骨化巣を除去する手術法と脊柱管を拡大する手術方(後方除圧術)があるが初回の手術は前方除圧手術を選択し、減圧が不十分の場合には後方除圧術を追加施行する。
3) 全身麻酔
4, 5) 保存療法としてはコルセット装着、鎮痛剤等による薬物療法、安静療法がありますが根治療法を望む場合には手術が必要です。手術は非常に難しく高度な技術を必要とし、術後に症状が悪くなる可能性が高い手術であるため(症状が悪化し最悪の場合は寝たきりの生活)、手術をするかどうか手術の時期については本人並びに家族の方が決めるべきです。通常は歩行が困難となり手術が行われることが多いです。現在、歩行が可能ですのですぐに手術をする必要はありません。手術をしない選択、他の病院で手術をする選択もあります。入院期間が3か月位になる可能性があるため、家族が頻回に釧路に来なければなりません(介護が必要な場合に備えて長期間介護できる方を決めておく必要があります)。そのため近くの専門病院で手術をすることが良いです。
6) MRIでは、神経に対する圧迫が強いため、手術後、神経が損傷され症状が悪化する可能性が通常の手術より高い手術です。最も多い合併症は上肢挙上困難(C5麻痺、頻度約10%)であり、回復には数か月以上を要します。症状が悪化し歩行できなくなれば、通常数か月のリハビリが必要です。症状が重篤な場合には、症状は回復せず車椅子生活、寝たきり生活になることもなることもあります(排尿排便障害も合併)。また、手、足のしびれ、痛みが強くなれば辛いことになります。また、傷の感染、髄液漏、髄膜炎を合併した場合には術後1週間、脊椎硬膜内ドレナージ(ベット上安静)が必要です。
前方手術では、術後、のどの痛み、声のかすれ(反回神経麻痺)、のどのつかえ等が起きますが通常数か月で消失する。1%ぐらいは症状が残ります。
7) 通常、術翌日より離床する。術後、症状が悪化、出現した場合、改善しない場合には再手術にて病変を摘出する手術が必要となることがある。再手術の原因は1)術後感染・出血 2)神経の減圧不十分 3)脊椎不安定性の出現等が考えられます。通常手術しても痛み、しびれ、運動麻痺は後遺症として残存します。症状の悪化を止める手術と思ってください。また、手術隣接椎間または手術部位の病変が悪化進行(骨化巣の増大)してきた場合には、再び手術が必要になる。
8,9) 上記合併症に加え、手術した疾患と直接関係がない疾患(心筋梗塞、肺炎)、肺梗塞エコノミー症候群、脳卒中)が併発し重篤な状態となることもある。そのため、多くの方と相談してよく考えてから手術をするかどうか決めてください。
6.3 手術のための入院
手術に当たり受けた説明、受領した説明書、提出した同意書等は以下のとおり。
1) 特定生物由来製品使用説明書
2) 釧路労災病院輸血療法説明書
3) 輸血同意書
4) 麻酔説明書、麻酔同意書
5) 手術説明・同意書
7.私の付添い心得
1) 付添う時期
検査入院の時には社会福祉法人の運営上、妻と私の両方が不在となる期間を少しでも短くしようとして、私は4日遅れて出発しました。退院するまでの4日間、手術を受けられる同室の患者さんの心の葛藤と覚悟、揺れ動く心の中を毎日何もしてあげることもできずみ見ていて本当に心苦しく感じました。結果として手術時の入院では「手術前が大事」と強く感じ、手術時は一緒に入院して一緒に退院すると心に決めました。
2) 息子
先にご紹介いたしましたように、私ども夫婦には子供が二人おりまして29歳の息子(付き添中に誕生日を迎えた)は一人では生活が困難です。娘は父母が不在となるため、福祉施設を守るため過重労働となっており息子の面倒を頼むわけにはいかない。そのため初診で釧路労災病院を訪れた時も含めて、息子は常に私と一緒に行動しました。
3)洗濯
9階にコインランドリーが有り、安価であるが多少込んでいるので好いている時間帯を知ることが肝要。
4) 宿泊施設
自家用車などに泊られて頑張っておられる方もおられ頭の下がる思いでした。私はビジネスホテルと民宿を利用した。
@ビジネスホテル
検査入院時にはビジネスホテルに泊まりました。話題のホテルを含めてJR釧路駅近くには数多くのビジネスホテルが存在する。しかしながら労災病院周辺には少ないようで、タクシーで通う必要がある。ホテルによってはウイクリーマンションのような契約も可能のようである。
A民宿
検査入院時にホテル予約に苦労したので、病院周辺に民宿があると先生から教えていただきました。手術時の入院では病院前の民宿に泊りました。料金的にはビジネスホテルより多少負担が少なくて済みます。希望すれば朝・夕食も用意していただけます。井須先生の患者さんで東京から来られた方も泊られていたとのこと。
5) 食事どころ
朝:民宿にお世話になった。
昼:労災病院の食堂を主に息子が飽きないよう近所の食堂を利用。
夜:外食。これが結構大変。徒歩15分程度のところに種々のお店があります。
8.退院後の状況.
退院後の状況については妻の体験談をご覧下さい。検査入院の項に記載しました手術に当たっての説明内容にほぼ近い状況でした。しばらくは我慢の日々でしたがずいぶん元気になりました。
|
|
体験談21 頚椎後縦靱帯骨化症、女性、51歳 |
|
体験談
1 名前 Y.T
2 年齢 51歳
3 性別 女性
4 職業 知的障害者福祉作業所職員
5 病気 頚椎後縦靱帯骨化症
6 手術日 平成17年9月27日
7 住所 茨城県水戸市
8 一言・体験談
はじめに
私は、頚椎後縦靱帯骨化症・頚椎症という病にかかりました。頚椎後縦靱帯骨化症は難病と言う事ですが、井須先生との出会いにより、私は難病患者では無くなりました。
この病気は、命を奪う病ではありませんが、人が人として送ろうとする人生を大きく変える病であり、一番大事に思っている家族の人生をも巻き添えにする恐ろしい病だと思います。この病気と向かい合った患者の一人として、井須先生に助けていただいた患者の一人として、また、主人は患者の家族の立場から共に投稿させていただきます。
1) 自覚症状が出てから病名が判るまで
平成12年1月にちょっとした片づけ物をしていた時に突然手が動かなくなり、自分に何が起こったのかなと思いながら、すぐに治ったので様子を見ていた。
その後も、首のだるさ、腕の痛み、手の指の痺れ、体中あちらこちらでぴくぴくと痙攣と色々な症状が出たが、24時間、何時もではない事と、症状がいつも同じでないこと、また、年齢的に更年期の時期でもあり、どこの病院に行ったらよいのかも判らなかった。
とりあえず何軒かの整形外科に行ったが、痺れにはビタミン剤、痛みには痛み止め、湿布薬という具合で、自分が感じている辛さ、違和感が医師に伝わったとは思えず、改善もされなかった。
突然、一時的に眼が見えなくなったり、耳鳴りがひどくなったり、左半身(顔も含め)に痺れを感じた時には不安になり、眼科、耳鼻科、神経内科に行きはしたが、他人には理解してもらいにくい症状は続き、主人の理解と協力は得ていたものの大きなストレスになっていた。
仕事が忙しかった時期でもあり、疲労とストレスで精神的なものではないかと心療内科にもかかった。
平成17年8月12日までこんな状態で、右腕のだるさ、痛みがますますひどくなり、字を書くことも困難になり仕事にも家事にも支障が出、総合病院の整形外科を訪ねた。
唯、症状を言い並べても今までの繰返しと思い、医師に開口一番、腕を手術してほしいと言いました。症状を説明しているうちに先生は、腕ではなく首かもと言われ、その日のうちにMRIを行い、病名を初めて知ることになった。
頚椎後縦靱帯骨化症という診断結果で難病の手続きをした方がいいと言われた。手術の必要はとお尋ねすると今の状態ではありませんという返事だった。私は、やっと体調が悪い原因がわかったという安堵感と難病という言葉への複雑な気持ちで帰宅した。
2) 難病患者脱却決断までの道程
@ 情報入手方法:私の病名を知った家族は即、頚椎後縦靱帯骨化症という病気についてインターネットで色々調べ情報を集めてくれた。(8月12日)
A 病気の認識:神経の圧迫により、痺れや痛みなどの症状が見られる病気であること。発病原因が不明、放置していては治らず進行する。手術以外の方法で進行を防ぐことは望めない。進行してからでは手術をしても回復の可能性は低くなる。
B 治療方法の情報:かなり症状が重くならないと一般的には手術はせず、温存的治療方法が主流であるが、根治療法 (手術)を行っている病院がいくつかある。その中でも患者に与える負担がもっとも軽く、入院期間も短い手術技術を持っている井須先生が釧路労災病院にいらっしゃることを知る。
C 井須先生の診断を受ける:井須先生の診断結果も水戸の総合病院での診断結果と同じものでした。大きく違っていたのは、リスクはあるものの根治療法(手術)あるという説明を伺うことができたことです。
手術を望んでいることをお話したところ、先ずは検査入院をし、結果を見たうえで一緒に考えていきましょうということでした。12日後に1週間程の検査入院をしました。
その後、手術を前提にリスクの説明を受けました。根治治療を望むには手術以外には無く、手術は大変高度な技術を必要とし、術後に現状より悪くなる可能性も有り、最悪は寝たきりの生活もあるので、手術の判断は家族と相談の上、本人が決めるべきということでした。
D 手術を決心:井須先生は、時間をかけて、率直なご説明をしてくださいました。ご信頼できる技術と実績をお持ちと確信しました。何より先生が目指されている医療のあり方が患者に向いていることに共感し、手術は先生にお願いしたいと心から思いました。
でも、手術を決心することは簡単なことではありませんでした。知人に同じ病気の方がおり、その方はご自分の病気を知らずに転んだ衝撃で動けない状態になり、手術はしたもの寝たきりの生活になりました。この病気の恐ろしさと看病をする方の大変さを目の当たりにしました。
手術をしなければ、転ばないようにとか、人にぶつからないようにとか気をつけなくてはと思うストレス、痺れや痛みに日々耐え、自分が思い描いた今後の人生も余儀なく変更しなくてはならない。
そう考えると手術しかないと強く思い、もし、手術の結果が悪ければ、重度の知的障害を持つ息子を見ながら、私の介護をする主人の姿を想像し、来年結婚を決めている娘の気持ちを思うと切なく、手術の選択の時期は今でいいのかなどと尽きることの無い悩みでした。
家族や兄弟は早々と覚悟を決め、励まし、温かく包んでくれました。私は家族の強い思いを背に手術を決心しました。手術当日は悩ましかった日々がうそのように、ちょっと弾んだ気分で、手術室はどんな所かな?などと好奇心いっぱいでした。先生と家族を信頼していた証拠だと思います。
3) 手術から1ヶ月まで:
手術室はきれいで、スタッフの皆さんの気遣いで不安を感じることもなく、温かい毛布に包まれ、あっという間に眠りに入りました。手術室で眼が覚め、手足が動き、声が出ることを確認出来た時にはやはり、ほっとしました。
・ 手術当日で、夕食にはおかゆが出た。一口食べましたが、夜吐き気に襲われ、食べたことを後悔。
・ 2日目、起してもらえれば自力でトイレに行けるようになる。
・ 3日目、自力で起き上がれるようになる。
・ 5日目、階段の上り下りなどの運動を始める。
・ 7日目、入浴の許可出る。
・ 18日目、退院
右腕に力が入らない、首から肩、腕、手の先に稲妻のように走る痛みに悩まされました。特に寝ている状態時が辛かった。声が出しにくく、大きな声は出ず、喉が腫れている感じで、喉が痞える気がする症状がしばらく続いた。術前に痺れを感じていた左半身の痺れが消えた。
4) 手術から2ヶ月まで
・術後1ヶ月後には徐々に職場復帰
・2ヶ月目にはいると首もしっかり座った感じ。
・首の回り方も160度くらい回るようになる。
・下を向くのが辛かったのが少し楽になる。上を向くのはまだ辛い。
・首から肩、腕、手の先に稲妻のように走る痛みが和らいできた。
・張り切りすぎか、ひざに無理がかかり水がたまるというアクシデント(先生からは、首は動かしても心配が無いというお話だったので、手術や、入院期間中に体力がかなり落ちていることにあまり配慮せず、1日も早く体調を整えたいと焦って動きすぎたことが裏目に出、ひざや腕などが痛み、回復している実感は足踏み状態だった)
5) 手術後5ヶ月に入って
・ 今も多少体調の悪さを感じている。
この痛みは術後のせいか、いずれ治まるものか、続くものなのか等と神経質になった時期もあったが、手術の第一目的であった、取り返しの付かないダメージになるかもしれない、骨化した部分は取り除いていただき、日常生活ができるようになっただけで、十分満足な結果であると自然と思うようになって来た。
・ 手術をしたことで全てが解決する病気ではなく、神経の損傷に応じて回復にも時間がかかるものもあるはずだから、これからは、ゆったりした気持ちで自分の体と上手に付き合いたいと思っている。現在、職場と主婦業共に50パーセント復帰。
6) 手術をして得たもの
・家族を自分の介護で束縛しなくて済んだ喜び。
・もし転んだら、もし○○という恐怖からの開放。
・痺れや痛みが弱くなったことでライフワークと思っていた福祉活動が続けられること。
・強くて優しい家族を再認識できたこと。
7) 井須先生の手術を経験して
・ 手術箇所が一箇所で済むこと、傷口が小さいこと、首の固定期間がほとんど無いこと、翌日からトイレにいけることなどで、行動制限のストレスがないこと、入院期間が短いことが特徴だと感じた。
・ 信頼できる医師を自分が選択したという気持ちが一番大事であることはもちろんであるが、医師に信頼してもらえる患者(家族含む)になることも同じくらい大事なことだと思う。
患者のリスクは医師のリスクでもあるわけで、前を向いて歩む両者の気持ちが一つになってこそ結果が付いてくるのでは。
私たち家族は井須先生を信頼し、先生も私たち家族を患者として合格点を付けて下さったのだと勝手に思っている。
8) 病院の印象:
子供が病弱で色々な病院の病棟を見てきたが、釧路労災病院の脳外科は、とてもカジュアルな感じで、仰々しさが無く、心地よさを感じた。患者さんと交わす看護婦さんの方言での会話に温かさを感じた。9階の展望風呂とカフェは毎日の楽しみだった。
9) 頚椎後縦靱帯骨化症患者になって思うこと:
私は水戸という遠地に住んでいるにもかかわらず、幸いにも井須先生の存在を知ることができました。
家族にも恵まれ、経済的にも耐えることができる範囲でありましたので、釧路まで行き、井須先生の手術を受けることができたわけです。
この病気の多くの方は、井須先生の存在も手術方法も知らず、進行していく病に不安と苦痛を背負いながら暮らしていらっしゃるのではないでしょうか。
せめて全ての患者に平等に治療方法の情報が提供されることを願わずに入られません。そして何時かは、各県にお一人ぐらい第2第3の井須先生が誕生する日が来ることを心から望でおります。
茨城県でも難病の会が発足するらしいので、私も体験談をお話させていただくような形の参加をして、この病気にも選択肢があることを、一人でも多くの方に伝えていきたいと思っています。
|
|
体験談20 頚椎症、頚椎前方固定術後(チタンケージ、前方プレート使用例),女性,44歳 |
|
1 名前:T.N.
2 年齢:44歳
3 性別:女性 4 職業: 主婦
5 病名 頚椎症、頚椎前方固定術後(チタンケージ、前方プレート使用例)
7 住所:根室市
8 体験談
私は平成17年3月下旬頃より左肩が凝るようになり、徐々に腕・指先まで痺れるので5月に病院を受診しました。こう言うのは整形なんだろうと言う思い込みで何の疑いも無く受診したのです。頚椎症性神経根症と診断され、牽引治療が良いとの事で入院しました。2週間の予定でしたが改善が見られず後は手術しかないとの事で、痛みが軽減するのであればと思い手術することにしました。6月22日痛みから解放されることだけを願って手術を受けました。予定通り終わり麻酔から覚めたら今まで味わったことの無い痛みが体中に走り、特に両腕が動かすことも出来ず、触られることはもってのほか風が吹いても痛いという状態でした。変に思った主人が医師に聞いた所解らないと言われ愕然としたそうです。痛み止めの注射はほとんど効かない状態で、このまま死ぬんじゃないかと思ったほどでした。それでも注射をし続け翌日MRI等の検査をした所、前日の手術で神経を圧迫させていた事が解り、その日の夕方緊急手術となりました。手術が終わった頃やっと主人も駆けつけましたが、状態は前日と変わらずひたすら痛さに耐えるしかありませんでした。痛み止めの注射も二時間ともたず、天使のはずの看護師さんが悪魔に見えました。4日目位にやっと少し注射を使う間隔も空けれる位になりました。その間幻覚を見たり誰も居ないのに叩かれて起こされたりと何だか気味の悪い体験もしてしまいました。一週間を過ぎる頃には大分落ち着き色々考える事も出来るようになり、医師が言うには痺れと痛みは神経が憶えているためで後は自然に抜けていくのを待つしかないと言われ、はぁ〜?って思いそれはいつなんだと聞いたら何時か解らないと言われ頭の中が真っ白になり、その後泣き続ける毎日で仕事に復帰できるんだろうか…家の事出来るんだろうか…両手に力が入らず物が持てず食べさせてもらうと言う情けない状態でした。とにかく立てるようになりたい、歩けるようになりたい一心でベッドから起きれるように頑張り6月に入ってから室内のトイレまで行けるようになったけど後始末が出来ずその度看護師さんを呼ぶ始末…リハビリして下さいという事で最初はルームリハビリをし、起きれるようになって車椅子でリハビリ室まで行くようになりました。その後何とか歩いて行けるようにまでなりましたが、すぐに体がばててしまいとにかくしんどかったです。
7月も終わりになりこのまま居ても仕方が無いし、申し訳ないと謝るだけの医師も信用できないし、退院し自力で少しずつですが仕事に復帰したい一心で何とか日常生活が出来るまでにしました。入院前よりひどくされ、沢山の医療費を取られ踏んだり蹴ったりで、どこにこの思いをぶつけたらいいんだろうと思いました。手術なんかしなければ良かったと後悔しましたがあとの祭りです。9月から何とか仕事に復帰しいろんな話をあちこちから聞かされ、「何で脳神経外科に行かなかったの?井須先生と言う良い医師が居るのに…」と聞き驚きと勉強不足にガックリしました。仕事に復帰したのはいいがそれが精一杯で家事等は主人や子供達がやってくれ本当に家族に感謝です。体調は良くなく、両手と左半身が痺れて痛く散歩も出来ない状態でしたので、何とか軽減できない物かと思ってたら、知人が駄目もとで一度井須先生に診てもらったら?と言われ藁をもすがる思いで先生を訪ねて事情と体調をお話しした所、検査してみましょうと言ってくれ、いつも泣いてた自分が前向きに一歩踏み出せたように思いました。先生の丁寧な説明や手術の怖さを言われ主人と何度も話し合いをし、前回の手術の怖さが頭の中にありましたが、井須先生に賭けてみようと思いお願いしました。
年明け早々入院、10日に手術を受けました。とにかく目覚めは痛くないようにと祈りながら…手術は無事終わり目覚めは爽やか?でした。あぁ何とも無い…足も動くし手も動く…取りあえず大丈夫だよ!と心配そうに覗き込んでいた主人に言いました。後はどこまで回復してくれるんだろうって思ってました。状態は手術前とあまり変わらない感じでしたが(先生は神様じゃないから、完璧を望んではいけないと思いました)、握力が少し回復したのと、歩いていて痛くて休みたいと思わなくなったかな(これだけでも充分です)…一週間後に抜糸2週間後に退院出来ました。両手の痺れと左半身の痺れは軽減してませんが、何か心の拠り所が出来たと思うと安心したと言うか、上手く言えませんが前向きに生活出来るようになりました。(先生に感謝感謝)現在の状態は 疲れやすくちょっと細かい作業をすると首から肩にかけて痛むことがあるかな…マッサージをしてもらい生活しています。次回は4月に検診です。井須先生に会えるのを楽しみにしています。今回の経験で思ったことは、手術とは大変な事で、回りの体験談や病院・信頼出来る医師を探す(これはとっても難しい事です)、手術は絶対焦らず最後の手段なんだなぁって思いました。手術した医師は井須先生の事は充分解ってたはず、手術前に相談するとか、そちらも受診してみませんか?って紹介してくれても良かったのに……私にしてみれば同じ病気を治すお医者さんなら良い所を吸収するように勉強して欲しいものです。
|
|
体験談19 キヤリー奇形、脊髄空洞症、空洞くも膜下腔交通術後、 女性、31歳 |
|
1. S.C.
2. 年齢 31歳
3. 性別 女性
4. 職業 主婦
5. 病名 キヤリー奇形、脊髄空洞症、空洞くも膜下腔交通術後 6. 住所 厚岸町
7. 体験談
私の病気は『脊髄空洞症』といいます。今から約8年前に発症しました。なかなか症例も少ないので聞きなれない病気だと当時の主治医に言われて、以来3回の手術を受けました。症状としては個々に違うのですが、私の場合「手の痺れ」「温痛覚障害」が主でした。痺れというよりは「痺れ痛い」というほうが感覚的にわかりやすいかと思います。ある日突然その症状に襲われました。(しかも新婚旅行中に・・・)冬なのに窓に手をつけても冷たさを感じない、お湯の温かさがわからない、一日中手の中に虫が這いずり回っているような痺れ痛さ、トイレに行っても行っても残尿感と激痛が残る。遂には体中が痛くて転げまわっている状態でした。帰国してすぐ診察を受けました。最初は整形外科に受診し入院。その後の検査で「脳神経外科へ転院してください。」とのこと。(え??脳?)その頃まだ23歳の私には「脳神経=脳の病気」としか考えられず、脊髄や神経のことまでは頭にありませんでした。
転院先での主治医からの病名は『脊髄空洞症』、聞いた事もない名前でした。「小さい頃、交通事故など何かしら体に衝撃をうけたことないかい?」「ありません。」「お母さん、娘さんが産まれたときは、どんな感じでしたか?」そんなやりとりが続き、『突発性原因不明脊髄空洞症』となりました。どんな病気かというと、脊髄の中に突如水のような袋ができ、髄液の流れる道を狭めてしまうという病気と言えばわかりやすいでしょうか。1・2回目の手術はその個所にシャントチューブを入れ、空洞を小さくするというものでした。思っていたより回復は早かったのですが、後遺症が残りました。神経を傷つける手術だったので、もちろん後遺症が残ることもわかっていたのですが2回目の手術を受けた後になかなか痺れ痛さがとれず「これも後遺症なのかな・・・?」と思っていたところ、「空洞が小さくなっていない。」と言われ、転院を勧められました。転院先で紹介いただいたのが、井須先生でした。前の主治医から「脊椎脊髄の専門医で、おもしろい手術法を持っている。そうだなあ・・・井須式だね。あの先生なら安心してお願いできる。行きなさい。」と言われ、ドキドキしながら診察室に入ったのを覚えています。
「痛い?」いきなり聞かれました。「・・・痛いです。」「痺れてる?」「・・はい」「で、どうしたい?うーん○×□△○×□△?」「・・・へ?」き、聞き取れない・・・頭の中で前主治医の(ちょっと早口かな)という言葉が思い出されました。でも「聞き取れません。」なんて言えないし・・・と思っているうちに診察終了。「はあ〜・・・なんて言ったんだ??何話したんだっけ?」井須先生への第1印象は「権威のある先生って聞いてたけど、全然威張らない先生だなあ。」でした。そして、何回かの受診後手術をお願いし入院。(これくらいには早口も慣れてきました)入院後は手術に向けて体調管理を整えました。井須先生は、夕方必ず回診に来てくれ、世間話もしながら徐々に近づく手術の緊張感をほぐしてくれました。井須先生だけではありません。菅原先生や丸一先生、師長さん、看護師さんがとても明るく、手術前にナーバスになることはなかったと思います。手術前日、後頭部の下から半分の髪をきれいに剃りました。通称『ワカメちゃんカット』だそうです。なるほど・・・と思いました。私は髪の毛が肩くらいまであったので、剃った個所は隠れるのですが、これがなかなかスースーとして背筋がゾワ〜っとしました。(ショートカットじゃなくてよかったかも・・・)と実感。しかし、看護師さんたちの「おおー、大丈夫大丈夫、ぜーんぜん剃ったとこわかんないじゃーん!!」と軽いノリに、「・・・そう?アハハ・・・」と笑うしかなく・・・。結構内心複雑だったんですけどね。一応女性ですので。そんなこんなで当日、午後からの手術でした。前夜はきちんと眠れたので、気持ち的に楽に当日を迎えることができました。手術の準備を済ませ、いざ手術室へ・・・。
「大丈夫そうだから、手術室は歩いて行ってね。」
「え!!ストレッチャーじゃないの?」
「うん。」
「えー?一応病人だからさ、ストレッチャーにしてよ〜。」と看護師さんに甘え、師長さんが、「ストレッチャーにしましたよ。」というわけで無事ストレッチャーで病人気分を満喫しつつ、手術室へ入りました。麻酔科の先生が「そろそろ寝ますか。」という言葉。そんな8文字の短い言葉を最後まで聞くか聞かないかで私は眠ってしまい・・・気づくと病室のベッドの上でした。
手術時間は・・・覚えてません。でも、目が覚めていつもなら話もできないくらい痛くて苦しいのが、ないです。(管を抜いたばかりなので吐き気はありましたが)主人と普通に会話していたのを覚えています。あんなに痛くて、毎日痛み止めを1日5回とか飲んでいた自分が嘘のように、手術直後から傷の痛みだけで、痺れ痛いなんてどこへいったの?という感じでした。
今回の手術は、井須先生がこの病気の原因である小脳の落ち込みを見つけてくれて、脊椎など神経系には触らずに、小脳の外側の骨を削り3枚目の硬膜はそのままで、その外側に1枚人工硬膜を貼り付け、減圧をするという手術法だったと思います。ちょっと難しすぎてよく理解できなかったのですが、『先生に全てお任せすれば大丈夫!!』という自信があったし、もうここまで何度と手術を受けてきたのだから、何があったって自分は乗り越えられるという気持ちで井須先生にお願いしました。術後先生から思いがけない一言をいただきました。
「もう、これから手術をすることはないと思うよ。」
嬉しかったです。(私は死ぬまであと何回手術を受けなければいけないのだろう・・・)そう思いながら毎日過ごしていました。それがもうこの手術で最後だと聞いて、主人と子ども達と4人で心から喜びました。井須先生は自分で「僕は変わってるんだ。」そうおっしゃっていました。そうですね、先生変わってますよ。だって先生、休む暇なく常に頭の中に患者さんと手術法が入っているんですから。「君の手術もね、次の空洞症の手術はこうやってみたらいいんじゃないか?って思ったときに君の話が来たんだよね。」とおっしゃっていました。今は薬も1日1回になり、疲れが出ない限りは痛みもなくなりました。井須式手術法、体験できたことに感謝致します。楽しく辛くなく入院生活を送らせていただいたこと、そして何よりも先生、手術してくれてありがとうございました。いつもいつも敬語も使わず失礼なことばかり言ってすみません。これからもよろしくお願いします。
井須先生、お体に気をつけて!! 益々のご活躍をご祈念致します。
|
|
体験談18 頚髄AVM、男性、50歳 |
|
1名前 E.N
2年齢 50歳
3性別 男性
4職業 公務員
5病名 脊椎動静脈奇形
6住所 釧路市
7体験談
平成17年8月27日(土曜日)弟子屈町にて医療講演会報告
|
|
|
|
|
私の病名は「脊椎動静脈奇形」です。
頚椎疾患の方もあまり聞きなれない病名だと思います。病気の発病から今日に至るまでを語るにはあまりにも長すぎて全てを語ることはできませんので一部省略させていただきます。この病気の発病と言いますか、発見は平成元年です。
そして、井須先生との出会いもこの頃です。 井須先生が北海道大学医学部脳神経外科に勤務されている時期です。 ですから、もう17年間お世話になっています。
井須先生とはじめて会話したのは、私が北大病院に入院したその夜に、岩崎助教授(現教授)をはじめ医局員7名?くらいが病室にきて私は医師に囲まれてしまいました。そのとき井須先生に「歩いてごらん・立ってごらん」等と質問されたのを記憶しております。
さて、私の病気の症状や経過、治療法について簡単に述べます。 症状がはっきり出たのは、文頭にも述べましたとおり平成元年です。それ以前も症状がありましたが、それは省略します。
その当時は、右足が痺れてどうしょうもなかったのです。 その症状と言うのは、足を砂の中に入れたような感じ、さらには足を動かすたびに「バりッ」という音と言いますか、そんな気持ち悪さとでも言いますか足の膝下まで麻痺状態が出たと言うものでした。そして、釧路市内の総合病院に入院して検査を受けたのですが、原因が判明しなかったのです。当時市内の病院などには、MRIの診断装置がないため、札幌の病院を紹介しますと言われ釧路市内の病院はとりあえず退院したのです。
そこで紹介されたのが「札幌麻布脳神経外科病院」でした。 この頃から私は、「なにかまずいのかなあ」と考える日々が続きました。そしてこの病院に入院して初めてMRIと言うものにお目にかかったのです。
今でこそ釧路でもMRI検査を皆さん受けておられますが、当時は札幌にしかこの機械はなかったのです。そして、このMRI検査の結果、すぐに「脊椎動静脈奇形」であることが判明したのです。その状況というものは、頚椎内の血管が奇形を起こし、蛇みたいにとぐろをまいている状態のものでした。
この血管が出血すればとんでもないことが起きるのです。
そして、検査は引き続き行われ脊髄造影、血管造影が行われたのです。 この検査も今思えば首の検査でしたから大変でした。以上の検査が全て終了し病院の先生に病名を告げられ手術したら「こうなる・どうなる」と聞かされ私はあまりにもショックで病室のベットで大声をだして泣いたのを覚えています。
入院していた麻布脳神経外科病院の先生は北大出身の先生であり、北大病院で協議の結果、北大病院に転院することになったのです。当時の北大病院の建物は古くちょっと不安になったものです。
でも医局その他の先生を見る限り皆さんバリバリで少しは勇気づけられました。
また、医師も朝早くから出勤してきて夜遅くまで勤務し、いつ自宅に帰るのだろうと関心させられました。
さて、ここでの治療方針は「塞栓術」と言うもので放射線科の宮坂先生(現北大病院院長)に塞栓手術をしていただきました。塞栓手術と言うのは皆さんご存知だと思いますが、カテーテル手術のことです。この治療の結果、まさしく今まであった右足の痺れはなくなり、北大病院を退院したのです。
その後、私は釧路から旭川に転勤になり、再度足に痺れが出たのです。 その症状が出たときちょうど釧路の実家に遊びに来ていた時だったのです。
それで、私は井須先生が釧路労災病院で勤務されているのを知っていましたので 先生のところで受診したのです。そのときに先生から、脊椎に放射線をかける治療があることの説明をうけたのです。
この脊椎放射線治療はたしか、日本で私が初めてのはずです。 (先生との話し合い省略) この話しを聞いて私はどうか治ってもらいたいとの一念でこの治療を選択したのです。この治療の結果、動静脈の奇形も小さくなり、足のしびれも無く今現在では良好を保っています。自分では、ほぼ完治したと思っています。
でも病気を甘く見てはいけないので、今は年1回井須先生に受診しているのです。
この画期的な治療で、今生活できている事に大変感謝しております。 最後に井須先生、北大病院放射線科の白土先生とは白髪が生えるまでお付き合いさせていただこうと思っています。
でも井須先生はいつまでも若いので白髪も見えません・・・ |
|
体験談17 頚椎後縦靭帯骨化症、男性、72歳 |
|
最新体験談 平成18年2月17日掲載→<退院半年後>へ
1 名前:T.N.
2 年齢:72歳
3 性別:男性
4 職業:団体勤務
5 病名:頚椎後縦靭帯骨化症
6 手術日:2005.6.21
7 住所:東京都 国分寺市
8 一言・体験談
〈はじめに〉
2005年6月15日に手術入院、21日手術、1ヶ月の入院期間を経て7月15日退院。井須先生のお蔭をもちまして、いま少し世の中のお役に立てそうな目鼻もつき、自宅でリハビリを継続しながら、9月までには、中央線のラッシュアワーの通勤も可能になるよう頑張っている72歳です。
〈経過〉
若いときから病気とはほとんど縁がなく、70過ぎても体の無理は平気と言った生活でした。ところが、2005年の2月末頃、足の動きが悪いので、無理な筋トレをやり、結果が一層悪くなりました。それでも痛さが無いので、運動をしていれば治るだろうとゴルフをやっておりました。3月末の土日続けてゴルフをやりましたら、2日目に右足を完全に引きずる様になり、しかも、ロッカールームで右足がヘタって転倒、仲間を車に乗せて帰ってはきましたが、それ以降、常に右足を「棒」にしなければ歩けなくなりました。それでも相変わらず痛さが無いので、電車で通勤しておりましたが、近所の指圧の先生に、頻繁な腱反射が脳梗塞の後遺症に似ていると言われ、都内の総合病院で、頭のCT、頸椎のMRIと順に調べてもらった結果、4月の28日、頚椎後縦靭帯骨化症と診断されました。
頚椎の6・7番では神経は押しつぶされてブーメランのようになっており、もうすでに神経はかなり死んでいますし、手術でさらに神経がやられることが考えられるので、手術はかなり危険なものであると言われ、「放っておいたらどうなりますか」と伺いましたら、「当面は今程度の歩行は可能でしょうが、症状は進行するだけで良くはなりません。」「転倒等で、頸にショックを与えると、車椅子の可能性が高いですね」とのことでした。
いろいろ考えた結果、いずれ車椅子なら、手術をして車椅子になっても似たようなもの。改善の可能性がある程度あるなら、やはり手術を選択しようと決めました。
問題は何処で手術を受けるかでした。同じ病気で千代田区の九段坂病院で手術を受けた岩城宏之氏の『九段坂日記』を読んだり、全国の名医紹介の本を見たり、インターネットでいろいろ検索したりしているうちに、釧路労災病院の脳神経外科部長、井須先生のホーム・ページを拝見することになりました。
最初に読んだのは、体験談のページでしたが、井須先生ご自身の考え方を述べられているページや、技術的な問題、手術についての各種のデータなどを拝見しているうちに、こんなに率直に、何も飾らず、まさに普段着の感じで、しかも真剣に、患者に語りかける先生が居られるということに驚いたというのが偽らざる気持ちでした。
体験談では、患者の井須先生への強い信頼感が印象的でしたし、手術についての技術上の説明「私の手術方法」では極めて高度なことを誰にも解りやすく説明しておられ、「手術件数」ではその数の大きさに驚きました。技術の高さ、正確さ、平たい言葉で言えば「腕の確かさ」が、これは私の個人的な感じかもしれませんが、ホーム・ページからにじみ出ているような感じを受けました。
もちろん、東京から北海道の釧路まで手術を受けに行くことについては、いろいろ家族の中での論議もありました。しかし、家内も子供たちも井須先生のホーム・ページを拝見し、結局、まずは、井須先生に一度診ていただこうということで意見が一致しました。そこで早速、井須先生のホーム・ページの感想欄に、「感想ではありませんが」とおことわりした上で、診断のお願いを書き込みました。
井須先生からはすぐにお返事があり、MRIがあれば、外来でも診断可能だし、精査を希望なら、一週間ほどの検査入院が必要なので、家族の同意をとった上で、検査入院希望日をメールしてくださいとのこと、迅速なご対応にも驚かされました。
最初の診断を頂いた、東京の総合病院でも、「主治医はご自分で決めるものです」と快くMRIやX線写真のコピーを貸してくれましたので、5月24日羽田から釧路に行き、5月25日外来で受診し、家内とともに直接井須先生から病状の説明をお聞きした結果、そのまま検査入院を決めました。
一週間の入院で、MRI,CT,脊髄の造影を含む一切の検査を受けましたが、ショックだったことは、造影剤が、頚椎の7番で止まってしまい、それより上には行かないというところまで狭窄が進んでいるということでした。
検査後の井須先生の説明は、本当に懇切丁寧で、手術をするかしないかの選択をする場合参考になる解説や事例、何処で手術をするかは自分で決めてほしいこと、ご自分が手術をする場合の考え方や方法、配偶者だけでなく親、兄弟、子供、すべての同意が望ましいこと、などなど、私の考えるべきことのすべてを網羅した説明でした。
検査入院を終えて、「前方からの手術は、ここまで頚椎と神経が密着していては危険です。後方からの除圧手術で神経の圧迫を開放し、それで経過がよければ1ヶ月程度の入院、さらに前方からの手術が必要になれば、リハビリも含めて3ヶ月」という説明を反芻しながら、東京へ帰るときには、やはり井須先生に手術をお願いしようと決めていました。
一緒に井須先生の説明を聞いた家内は、すぐに、釧路労災病院のすぐ前の民宿に予約できることを確認、週末に集まった子供たちは良く理解してくれ、手術前の井須先生からのご説明に同席する準備に入りました。
〈手術とリハビリテーション〉
6月15日手術入院、21日手術と決まりましたが、その間も井須先生には順回してくださって、「どれだけ神経が生き残っているかが勝負ですよ」といった親身なお話を頂きました。
手術前日の20日には、インフォームド・コンセントにサインした子供たちも入れて、井須先生から、詳細かつ丁寧な説明を受け、子供たちも井須先生に強い信頼感を持ち、同時に父親の病気がどのようなものか十分理解したようでした。
そして21日9時、手術室へ。前日、麻酔についても十分な説明を受けており、「後は麻酔のさめたとき、どこまで体が動くかだ、」と覚悟を決めました。ここからは井須先生にお任せです。大変なのは井須先生、患者は前後不覚です。
「目を開けてください」という声が聞こえ目を開けてみると、そこはもう病室、続いて「手を上げてみてください」「足を上げて見てください」の声。まだ焦点の合わない目と不確かな意識の中で、指示に従って動かしてみました、手も足も動きました。しかも手術は終わっている。こんなにうまく行っていいのか、というのが最初の意識でした。
頚椎の3番から7番まで後方除圧術という大手術でしたが、12時半過ぎには病室に帰ってきていたわけですから、正味3時間ほどが手術時間ということです。
その夜考えたことは、結果的にベストの選択が出来たこと、それも井須先生のホーム・ページにめぐりあえたお蔭だということ、ああしたホーム・ページを井須先生が出されたことが、私にとっての幸運の始まりだったなとの感慨、などなどでした。運命の女神と井須先生の手腕に感謝しなければならないとつくづく感じながら、手術当日の夜は浅い眠りでした。
翌22日には、驚くことに「少し歩いてみてください、どうですか前と比べて」ということになります。もちろんまだうまくは歩けませんが、気のせいか何か少し楽になったような気がしました。井須先生はよく「低侵襲」という言葉を使われますが、まさに私の体に最低限のマイナスの影響しか与えていないのです。
右足の筋力低下はそのままですが、左足先から、左胸まで来ていた皮膚感覚の麻痺は、胸の部分は消え、腹から下が残っている感じでした。導尿管は除去、トイレは自分で歩いていける状態。
頚椎の5番の手術の際往々見られるという腕の痛みも術後2−4日目に時々あった程度で、うつむくと手術部の痛さはありますが、鎮痛剤で抑えて、ベッドを起こせば、ゆっくりなら自分で食事も摂れるといった状態です。
手術前には、ますますひどくなっていた両足の痙攣(腱反射?:静かにしている時足の筋肉が間歇的に緊張して、足がひくひく、時にはバタバタと無意識に動く)は相変わらずあるものの、寝られないほどではなくなって来ました。
手術後6日目には、早くもリハビリ開始。理学療法のほうは、首の周りの柔軟性と筋肉のトレーニング、右足の内足広筋を主とした筋力アップ、作業療法のほうはいろいろな大きさや形状のものを、箱の中で整理する作業で午前と午後それぞれ4−50分ですが、作業療法のほうは、最初の作業で合格してしまったので(ただしその後、術後の機能低下で、握力の低下、右手の中指、薬指が伸びないなどの症状が発生まだ続いています)、その後は午前も午後も、頸と足腰の筋力トレーニングになりました。
手術後一週間、6月28日抜糸。抜糸のあとに大きな防水シートを張って、「今日からシャワーはOKですよ。明日からはお風呂も結構です」とのことでした。
リハビリの目標は、「左右の足がバランスよく歩けること、階段の上り下りの力がついて、東京のJR、地下鉄で通勤可能になること」において、理学療法士の今井幸子先生の指導に従って、枕つぶし、ニー・ベント・ウォーク、階段昇降、自転車漕ぎなどのメニューをこなし、汗をかき、9階の風呂に入る毎日でした。
手術後18日目の7月8日、MRIをとり、7月13日に結果の詳しい説明を井須先生に頂きました。「可能性の中で最もうまくいっている状態」と先生もいわれるほどで、髄膜に包まれた神経は丸みを回復し、骨化した靭帯の後方にはっきり写っていました。
後はリハビリを続けて時間をかけて更なる回復を目指すということで、7月15日退院。丁度1ヶ月でした。
〈現況〉
退院から2週間、地元でよいリハビリ病院を探しつつ、釧路労災病院の理学療法士の今井先生に書いていただいた自宅リハビリのメニューをこなしています。
昔のようにトレーニングをすれば、すぐにそれだけよくなるという具合にはいきませんが、徐々に回復しています。現状は:
・ 手術の痕は改善、ただし肩凝りが起こりやすい。
・ 右足の力は回復不十分。内足広筋の力が未だ足りない。
・ 左足の皮膚感覚麻痺は残っており、その関連か左足の内足広筋などに負荷時痛みが走る。
・ 右手の人差し指、薬指がまっすぐ伸びず、パソコン操作に不便。
・ リラックス時、就寝時の足の痙攣が未だ少し残っている。
・ 少し動くと疲れやすい。
といった程度、自宅の階段は、登りはほぼ足のみ、降りは軽く手摺を使う程度。夕方3000歩程度の散歩、右足の膝が疲れればそこで止めています。自転車は平地であれば問題ありません。車も運転できると思いますが、自重しています。
この調子で行けば、9月には、JR電車での通勤も可能かと期待しているところです。ここまでこられたのも、井須先生を信頼してお願いした結果です。井須先生、本当に有難うございました。9月中旬、検診でお伺いするのを楽しみにしています。
〈手術をお考えの方に〉
頸でも腰でも神経にかかわる手術は大変な手術です。受ける側もそうですが、手術をされる先生にとってはさらにそうではないかなどと思ってしまいます。
であれば、何よりも、直接に先生から病気や手術のお話をよく聞き、質問をし、お互いに気持ちが通じ、信頼感が湧いてくるような先生にお願いすべきでしょう。
わたくしの場合も、「どれだけ神経が生き残っているかは、手術の結果を見なければわからない」と井須先生は正直にいわれました。さらに、どんな名医でも、手術は100パーセント成功するものではないといわれます。それでも私は井須先生にお任せしようというと決めました。たとえ結果はどうあろうと、「お任せしよう」と覚悟が決められる先生が居られて、はじめて手術を受けようという意思決定が出来るのではないでしょうか。
そして、この意思決定は、患者本人だけの問題ではありません。あなたの手術の結果が影響を与えることになるご家族、「配偶者、親、兄弟、子供たち」みんなが患者本人のその気持ちを解り合っていなければならないと思います。
井須先生は「家族全員の同意を取ってください」といわれます。家族がみな本人と同じ気持ちになることが、こうした難しい手術の場合は本当に大事だと思います。そしてそれは、思いがけない効果として、家族の絆を改めて確認しあうという効果を持つと思います。私の場合もそうでした。
病気は不幸なことです。しかし、対応の仕方によっては、それが家族の絆の再認識といった、ささやかな良い結果をもたらすこともあります。こんな話は入院中めぐり合った何人かの井須先生の患者さんからもお聞きしました。
〈今後もご報告します〉
頚椎後縦靭帯骨化症は、私の運動神経を、半分ぐらい(素人判断)に減らしてしまったようです。それでも、通勤を含め日常生活にはそう支障が無く、それなりのレジャー活動も楽しめるような状態への回復を目指してリハビリを続けています。今後もその成果をお知らせしたいと思います。
(以上)
最新体験談 平成18年2月17日掲載
<退院半年後>
退院後半年がたちました。近況をご報告させていただきます。
9月から週3日、国分寺−神田/東京の通勤を開始しました。ラッシュアワーははずしての通勤から始め、最近ではラッシュアワーのつり革40−50分でも、何とか通勤可能です。国内出張は問題なく、次は海外出張に挑戦のつもりです。
車の運転は、手術前と変わらなく可能です。あまりスピードは出さないようにしていますが。というのも、腕のほうは、回復が極めて順調で、腕立ての回数や握力は手術前の8割程度まで回復し、実生活上ほとんど問題がない状態になっているからです。
それに比べると脚の方は、着々改善していますが、筋力低下の著しかった右脚は足首がまだ敏速には動かず、膝の筋力も不十分で、駆け足は室内で真似事程度です。現在1万歩の連続歩行を目指してリハビリを続けています。
歩き方はかなり正常に近づいてきて、私の足の異常に気がつかない人も多くなり優先席でも若い人が席を譲ってくれません(喜ぶべきでしょうか)。暖かくなって、1万歩が楽になったらゴルフの復活という目標です。
皮膚感覚麻痺のあった左足は、いまだ、常に外側が熱く感じ(冬はありがたい)軽度の感覚麻痺も残っている状態で、いつも筋肉(筋)に沿って違和感があり時に軽い痛みになることもありますが、筋力は以前と変わらず、左足ならば片足跳びが可能です。右足の筋力がもう少しつけば、軽い駆け足程度は可能かと思っています。
椎弓を3番から7番まで切除した頸は、井須先生の「頸を回しなさい」という指示と、OPの今井先生の頸を支える筋肉のトレーニングのメニューを続けているせいか、特に問題はなく、車のバックのとき多少体を余計ひねる程度です。
こんなところで、手術後はまったく違った生活になるのかなと思っていたわりには、お蔭様であまり違ったことにもならず。最後のサラリーマン人生を続けられています。
井須先生には、手術して1年ぐらいは、良くなっていきますからと言われておりますが、丁度その半分ほど過ぎました。私の年齢からして、ラッシュアワーの通勤も含め、日常生活には、そう不自由なく適応できる状態になってきたことは本当にありがたいことだと思っています。
以上、井須先生にお礼の意もこめて現状報告させていただきます。◇
最新体験談 平成18年9月29日掲載
<術後1年3ヶ月のご報告>
井須先生に頚椎後縦靭帯骨化症の後方開放手術をやっていただいてから1年余がたちました。7月はじめに術後1年の検査で釧路に行きましたが、前々日の便で釧路に入り、空港前でレンタカー、女房殿を乗せて霧多布観光に出かけました。ワタスゲやアヤメも素晴らしいものでしたが、霧多布で泊まった宿のご主人が、やっぱり井須先生のお世話になった仲間だったなどという出会いも楽しみました。前日は釧路駅前で一泊、ちょうど73歳の誕生日に釧路労災病院に伺い井須先生にお世話になり、「特に異常はないので、リハビリを頑張って下さい。良くなるのは大体1年ですが、2年ぐらいまでは、まだいくらか良くなる可能性があります。」というお話を聞いて、さてもう少しがんばろうと帰ってきました。
その後も、PTの今井先生に教わった内足広筋強化の枕つぶしの励行や、歩くとき出来るだけつま先に力を入れて足を送るなどで歩き方はさらに少しよくなったのではないかと思っています。<BR>
週3日の通勤も何とかこなす日常で、駅の階段の降りもあまり手すりに掴まらなくても何とか下りられるようになり、昇りのほうは東京駅の中央線の長いエスカレーターも、時には右側を歩いて上るようになりました。
車の運転はまったく不自由ないので、夏休みは蓼科に夫婦で出かけ、ホテルのコースで「グラウンド ゴルフ」というのを8ホール×3コースで、約1時間、2日連荘でやりました。それで多少自信もついて、涼しくなったら先ずハーフラウンドのゴルフ復活を目指しています。
筋力低下した右足の筋力もついてきて、けんけんが10回くらい可能になっています。しかし寝入りばなの腱反射が結構しつこくて困っていましたが、レンドルミンという導眠剤半錠を就寝前服用でうまく切り抜けています。
左足のほうは、筋力低下はなく、けんけん60回は平気ですが、皮膚感覚異常で何に触っても熱く感じるのは結構しつこく、磁石を貼ったりシップを貼ったりです。皮膚をつまむと痛みもあり、押すと筋肉に痛みもありますが、起きて動いているときはあまり気になりません。<BR>
そのほか異常を感じるのは、あごを下に曲げるのに限界があり、あごの下に物を挟もうとしても落ちてしまうのがいささか不都合です。これは椎体を5つとってしまっているのだから仕方ないでしょう。のどの奥に何か引っかかったような感じがあることと、時に声がかすれること(咽喉科で診てもらっても何も異常はない)も、首の骨の関係かなと思っています。いずれにしても実生活には特に不都合はありません。<BR>
全体的にみて、かなり進んでしまった難病、大手術の割には、十分な社会復帰が出来たと思っています。これも、井須先生のホームページにめぐり合うことが出来、メールでの診療のお願いに親切にお答えいただいたこと、そして何よりも懇切丁寧なアドバイスと、最終的にはベストの手術をしていただいたことの賜物と改めて実感しています。
来年の夏には、2年目の検診で、釧路労災病院に井須先生をお尋ねする予約をいただいてきましたが、そのときには、「やはり2年目までは良くなりますね。」といわれるようにならなければと思っています。◇ |
体験談B-17追記 <手術後9年を過ぎて>
釧路労災病院で、手術・リハビリの1か月半ほどを過ごしてから、もう9年が経ちました。現在81歳、加齢による体力劣化はありますが、元気で生活出来ているのも、井須先生の的確な手術の結果だと感謝する日々です。
昨年までは年1回、釧路労災病院にお伺いし、井須先生の定期検診を受け、種々アドバイスをいただいていました。
井須先生のしびれや痛みについての御著書を拝読し、僭越ながら読後感を投稿させて頂いたりもしました。
もう全く状態は安定しているようなので、今年からは井須先生の御紹介で、千葉の日本医大北総病院におられる愛弟子の金先生のところにお伺いすることになりました。金先生は私の手術の時、井須先生の所におられ、大変親切にしていただいた先生です。
一昨年までは多少無理でも杖なしでしたが、「転ばぬ先に杖だよ」などと言われ、昨年からはノルディック方式の2本の杖で、近くは徒歩、1-2kmはアシスト自転車、それ以上遠くは車という組み合わせです。
車の運転は全く支障なく、山梨、長野への遠出も多く、この春は鳥取空港からレンタカーで鳥取砂丘、天橋立、三方五湖を経由して岐阜羽島で新幹線という2泊の旅行を家内と楽しんできました。
仲間の多いゴルフは春秋のオンシーズンには、カートさえあれば、月2回以上(スコアは落ちましたが)を目標に、これもリハビリの一環と頑張っています。
かなり進行した頸椎後縦靭帯骨化症と診断された時のショックから考えれば、ネット検索で井須先生のホームページを発見し、是非井須先生の診察を受けたいとメールでお願いして、「どうぞいらっしゃい」との返事を頂いて本当に良かったと思っています。
これからは、骨化症よりも、加齢との戦いの方が大きな問題となるのかもしれませんが、それこそが手術がいかにお見事だったかということの証明ではないかと思うところです。
井須先生、本当にありがとうございました。
|
体験談16 頚椎症、男性、34歳 |
|
1名前 M.I.
2年齢 34歳
3性別 男性
4職業 サービス業
5手術 頚椎前方除圧術
6 住所 森町
私が、『釧路労災病院 井須豊彦先生』に手術をしていただいてから4年とちょっとが過ぎました。度重なる交通事故(全て貰い事故)により、約10年間辛い生活をしていました。 症状としては、痛み、脱力感、倦怠感、しびれ、めまい・・・などがありました。数年間は、様々な治療に通いながらなんとか仕事や生活を頑張っていましたが、最後の2年間は仕事も出来ず、日常生活もままならない状態でした。椅子に10分も座っていられない、風呂にも一人で入れない、手がしびれるので箸が上手に使えない、食欲も無い・・・など、ほとんど寝たきりの毎日でした。薬も効かない、保存療法も効果が無い。そんな状態を見かねて、通院していた『函館新都市病院 伊藤丈雄院長』が、井須先生を紹介してくださりました。紹介状を持ってまずは検査入院。初めての診察で井須先生はこう言われました。「検査結果によっては手術はしませんから。」一瞬、「えっ?」と思いましたが当然のことです。その理由についても詳しく説明していただきました。検査結果により「頚椎症」と診断されました。手術により回復が望めると井須先生からのお話があり、手術をお願いすることに決定しました。手術についての説明は、どのような術法を用いるのか、改善されるであろう症状、伴う危険、考えられる後遺症についてなど非常に分かり易く親切なものでした。そして、インフォームドコンセントチョイスに基づき、患者である私の意思を尊重し、お忙しい中にあっても熱心に耳を傾けてくださりました。・・・手術が終わりストレッチャーに乗せられ病室に向かう途中で意識がはっきりしてきました。なんと、つい数時間まで感じていた脱力感、痛み、しびれがありませんっ! 全く別の体になったようです。しかも、翌日から食事、トイレも普通に行うことができました。順調に回復し退院、そして数ヵ月後に職場に復帰することが出来ました。
その後の定期検査の結果も良好でしたが、手術から1年が経過した頃に肩の痛みが強くなってきました。1年半が過ぎた頃には痛みが増し仕事や日常生活に支障が出てきました。考えられる後遺症と割り切り、ストレッチなどでしのいでいましたが、ついに耐えられなくなり井須先生に相談することにしました。井須先生からの解答は、「神経的な症状は出ていないので、度重なる事故によって筋肉組織の損傷が多過ぎることが原因として考えられる。」というものでした。確かに、今回は手術前のような沢山の症状は出ておらず、痛みだけなので私も納得できる解答でした。井須先生から出た言葉は、「○○さん、鍼治療を受けてみませんか?」というものでした。そして、紹介していただいたのが、札幌市の『しらかば鍼灸整骨院院長 佐藤雅美先生』です。私は、手術前には様々な治療を受け、その中には鍼治療もありましたが、効果が認められず気分も悪くなったので自分には合わないと思っていましたが、佐藤先生は今までの私の概念を覆す先生でした。初めて診察していただいたときに、「症状が慢性化しているから改善に時間がかかると思う。」と言われましたが、2週に1度の治療(1度の治療は2日間)を半年ほど受けたところ改善の兆しが見えてきました。 現在は治療を受けてから1年ほどになりますが、着実に良い方向に向かっています。佐藤先生が治療に使用する鍼は、『1本1本がパックされている使い捨て』のもので、衛生面で非常に大きな安心感があります。また治療方針に関しても、MRIやレントゲン写真などを見た上で判断していくという点も見逃すことはできません。
こうして、私は井須先生と出会うことにより、失った10年間を取り戻しつつあります。この場をお借りして関係する全ての方に感謝の言葉を述べさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。 これからも宜しくお願い致します。
|
|
体験談15 頚椎症、女性、54歳 |
|
1 名前 M.H.
2 年齢 54歳
3 性別 女性
4 病名 頚椎症
5 手術 平成16年
6 住所 釧路市
経過
私は昨年頚椎症で井須先生の手術を受けました。先生との出会いがなければ今、家で家事をすることも出来なかっただろうと思います。退院し、先生のホームページを見て驚きました。これほど、せきららに医師としての医療に対する考えを述べ、患者にも苦言を呈し、これまでの手術件数や手術方法など、自らの履歴を患者に情報として公開する、その姿勢に心を打たれました。何て素晴らしい先生なんだろうと改めて思いました。私は人づてに先生の評判を聞き訪ねたのですが、手術をするまでには、何度も夫と共に、先生とのインフオームドコンセントを重ねました。検査入院の後、再度手術をお願いしますと言っても、中々すぐは承諾してもらえず、夫も、私も、必死になって自分達の思いを伝えました。簡単に考えた結果ではなく、術後が、どうあろうと、家族の一人一人が術後の全てを受け止めて生きていく覚悟であることを話しました。先生との話しの中で印象に残った言葉があります。それは、「患者さんが手術という大変な決断をするのと同じ様に、私も、医師として手術にこれまで築き上げてきた、全人生をかけていますから・・・・。」この言葉を、夫も私も重く受け止めました。そして本当に信頼に値する医師に出会えたと思いました。
手術の日の朝、家族に感謝の言葉をメモし、神に全てをあなたに委ねさせて下さいと祈り、手術室へ・・・・・。そして、今があります。今の私は、痺れも痛みもなく、薬も飲んでいません。頚椎症という大変な病を経験したことで今までよりも尚、家族一人一人の人生を大切に思う様になりました。これからの人生も、もっと辛い病との出会いがあるかもしれない、でも生きているということは、そういうことなんだと思い一つ一つ受け止めて手術が出来ても出来なくても命があることに感謝して生きていきたいと思います。私と同じ様な病で悩んでいる方へ、是非一度釧路労災病院脳外科外来井須豊彦先生を訪ねられることをお薦めします。先生のことを、もっと、もっと、多くの人に知らせてあげたいと思っています。先生本当に有難う御座いました。
|
体験談14 頚椎後縦靭帯骨化症、男性、56歳 (手術時49歳) |
|
1 名前 Y・O
2 年齢 56歳 (手術時49歳)
3 性別 男性
4 職業 会社員(営業)
5 病名 頚椎後縦靭帯骨化症
6 手術日 平成9年9月
7 住所 札幌市 厚別区
早いもので平成9年9月に手術してから7年が経過しました、手術前の握力は10s程度が今は55s程に回復しました。畑の草取りのように長時間にわたって下を向くと首がだるくなる、また車でバックする時が十分首が廻らないためチョット辛い、また手足の指先に弱冠のシビレはあるが日常生活は病気前と何ら変わりはありません。ゴルフのスコアも病気前にもどりました。発病、経過、症状については一般的で皆さんと似たようなものなので7年前の入院時に感じたことを述べてみたいと思います。
当時を振り返って見ると、医療の最先端は札幌が一番、いや日本で一番、何と言っても日本で唯一30数年も前に心臓移植をしている。義父が札幌医大に勤めていたこともあり、手術は札幌以外は考えられなかった、7月頃、妻が個人病院から医療関係の新聞(井須 先生の診察室前に掲示してある)を持ってきたのが、井須 先生を知ったきっかけとなりました。それまでは個人専門病院、官庁の総合病院、大学病院で診察を受け、何処の病院で手術をしようかと迷い、過去の実績、知名度、手術経験者の話,噂等を聞き込んで悩んだ末、北大病院の整形外科に良い医者がいると言う事を知り、6カ月通院し手術の機会を伺っていました。
何処の病院も頚椎を削り、骨化した靭帯を除去し、腰の骨で埋め戻しチタンを張る方法ですが、井須 先生は新聞記事でも紹介しているように、頚椎を切り取り、骨化した靭帯を除去し、切り取った頚椎を戻す手術方法なのです、何も悪くない腰に傷をつけることはないのです。
早速7月下旬に診察して頂き、8月に検査入院、(偶然にも隣の部屋に北海道新聞に度々掲載されていた井須 先生の記事を手に同じ札幌から来ていた患者もいた、ビックリしたことに同じ厚別区からだった、根室、帯広、旭川方面から新聞記事を読んだ患者も数人いました) 病棟の先生の部屋で夜遅くまで、私は好奇心が旺盛なため、色々とくだらない質問を数多くしたが、模型等を使って納得するまで説明して頂いたからです。今までこんなに長時間に亘って病状、手術方法等を膝を交えて話しをした事は、私にとって今までに無いことで感激をしました。と同時にこの時“手術は釧路労災病院に”と決心しまた。
入院中に感じた事は“どうしてこの手術方法が札幌でできないのか”ということです、札幌の人はどうして釧路で手術するの? また釧路の人は札幌には有名な病院があるのにどうして釧路なの?周りの人からよく言われました、患者が手術方法を選択できないということが問題なのです、井須 先生の手術方法は札幌ではできないのです。
毎年、日本の何処かで医学関係の学会が開かれていると思いますが、何故普及しないのか、もし不具合?があるとしたら、新聞(私の知っている限りでは北海道新聞に3回掲載されている)にも掲載されないし、患者も来ないと思います。
先日、1978年に放映された田宮二郎主演、また2004年唐沢寿明主演の“白い巨塔”を見て感じた事は、ドラマだから現実とは異なると思いますが、医局の体制?病院の組織体制?それに学閥等の複雑さが、井須
先生の手術方法を押さえ込んでいるように思うのは私だけではないと思います。
早く患者が病院や医者、手術方法を自由に選べる時代が来る事を強く希望しています。
最後に一つお願いがあります、井須 先生100歳まで現役でいて下さい、私の首は井須 先生しかメンテナンスできないのですから。(笑)
|
体験談13 頚椎症、45歳、男性 |
|
1 名前 S.K.
2 年齢 41歳
3 性別 男性
4 職業 会社員
5 診断 頚椎症
6 手術日 平成14年11月
7 住所 札幌市
8 体験談
井須先生との出会い
手足のしびれや腰痛に苦しむ人が、周りにも多く、加齢による金属疲労とあきらめる人が多く、私もそんな人達の苦しむ声を他人事の様に聞き流していました。そんな私が、厄年の41歳の春頃、首から肩にかけて寝違いのような鈍痛が続きました。寝違いだから、数日もすれば直るだろうと湿布していたが、一週間以上も症状が回復されず、そのうち右上腕が外部から押しつけられる様な痛みになり、指先もしびれ、麻痺するようになりました。たまたま人間ドックの受診で、ある総合病院にてCT検査を受けました。診断では筋萎縮性側索硬化症の疑いがあり、そうであれば難病で特別な治療は無いとの診断でした。たまたま、娘が釧路労災病院の脳神経外科の井須先生にお世話になる機会があり、井須先生の画期的な手術方法を掲載した新聞の切り抜きが目に触れ、まさに自分の今の症状と合致しており、相談してみました。先生の見立てと精密検査から頚椎の圧迫によるものと原因が究明され、処置方法も提示されました。当初は、妻からはリスクのある手術だから、しばらく様子をみて判断したらと言われ、思案している間に痛みも薄れていた事もあり、先延ばししていました。しかし、数か月後に痛みが再発、足にもしびれが出てきたため、手術に踏み切る事にしました。この期間に多方面から井須先生は道内のみならず道外からも患者さんが訪れるほど信頼できる先生であるとの情報を得ていたので迷いはありませんでした。検査入院、手術、リハビリと計画に沿って入院するため、個人差はあるにせよ病院生活は長期に渡り、仕事や家庭に影響を及ぼすため、手術に踏み切れずに飲薬による鎮痛剤や湿布、はり、整体治療など様々な治療法で痛みを解消する人がほとんどです。しかし、一時的に症状が軽くなっても根本的な解決はしていないため、再発や悪化して遠回りして、井須先生のところに辿り着いたと嘆いている人にもまた多く出会いました。私の場合は回り道する事無く、井須先生という存在を知る機会がありました。この様な情報は一部の新聞や雑誌以外は、主に口コミでしか広まらず、今後はホームページなどで広く知れ渡る機会があれば、井須先生に救われる人も一層多くなることと思います。井須先生は検査から診断、今後の対応策、処置について親切に本人が納得するまで質問を聞いてくれ、常に本人が納得した段階で次の展開に進めます。高い評価と数多くの実績を残す先生だから、半強制的に医師の方針に沿って治療を進めるのかと勝手に予測していたので、井須先生の対応は意外でした。
手術から社会復帰
脳神経外科病棟に入院していて、同じ症状に悩む人の多いことに驚きました。その共通した痛みや不便な生活をする者同士との寝起きにより、一人自宅で悩んでいるのに比べ、共に励まし合ったり、先行して手術を終え、日に日に元気になっていく先輩患者を見ていると、もう少しすれば自分もあのように元気になれると前向きに毎日が過ごせました。手術は長時間にわたり行われ、術後の回復も個人差があり社会生活に即復帰とはいきませんが、手術前の苦痛の日々や手術を受けず最悪な場合の事を想定したら、迷うことなく井須先生の手術をお勧めします。検査入院、手術待ち、手術と術後のリハビリと決して短期間とは言えませんが、あせらず確実にいい結果を残すには、信頼出来るスケジュールといえます。入院生活は、先にも記しましたが、病棟内では、互いの病状について会話から家庭、仕事のことなど、貴重な出会いがありました。また、病院施設も喫茶店や売店と整っており、特に毎日皆が楽しみにしていたのは、9階大展望浴場からの阿寒連山と釧路湿原に沈む夕焼けの景観は退院後、また、入浴に訪れたいねと真顔で会話するほどのお勧めものです。各夕食も献立、味も評価高く、快適な入院生活の楽しみでした。
その後の生活
どんな病気にも個人差があり、この病気にも回復への経過や回復時間に個人差があると思います。少なくとも私の場合は、再手術や痛みの再発は起きておらず、大変感謝しています。手術部位の観察として、原則的に年一回検査に井須先生の診断を受ける必要があります。私の場合、年に一度、井須先生に近況報告を兼ねて通っています。
|
体験談12 頚椎症、49歳、男性 |
|
1 名前 Y.H.
2 年齢 49歳 S30年生まれ
3 性別 男性
4 職業 会社員
5 病名 頸椎症
6 主な症状 右肩から右手の甲までのシビレと極度な痛み
7 手術日 平成10年4月14日
8 入院期間 手術日から退院まで、2週間
9 所在地 北海道標津郡中標津町
10 趣味 仕事・ヨサコイ・ゴルフ・純米酒
11 体験談
発病は、東方沖地震が起きた平成6年です、最初は肩からヒジにかけてのシビレが突然発生してきました。チリチリとゆうかジリジリとゆうかそんなシビレでした、そしてしだいに痛みも出てきて、最悪です。24時間苦痛です!仕事柄、災害復旧の仕事をしていて辛かった事を覚えています。一番つらいのが、寝る事です。布団に入ってからが恐怖です、日中は仕事の忙しさで、断続的にシビレと痛みをまぎれる事が有りますが、布団の中では寝ようとするのですが、眠気よりシビレと痛みがひどく寝付くことが出来ません。一日じゅう腕の置き場が、無いんです。痛みの程度はと聞かれたら、虫歯の痛みで泣きそうなぐらい、虫歯をペンチか糸をかけて抜きたくなるぐらい。 子供のころ虫歯でした この時は、何が原因なのか分かりませんでしたが、とにかく痛みを取る為に市販の鎮痛剤と、強い座薬を使いましたが効きが少なかったので、寝る為に使用する事が多くなっていました。日々多くて3時間から4時間の睡眠しか出来ません、しかも苦痛で何度も目を覚まします、何度も起き上がり肩・腕を抱え込んだり・腕を回したり、じっとしていられず、痛くて、本当に泣きそうです。睡魔が襲っているのに熟睡が不可能なのです。ところが一番の救いが、お風呂で首まで湯につかっている時だけ、ウソのように痛みやシビレがスーと無くなるのです。この状態が、一ヶ月半ほど続き自然にシビレ痛みが無くなっていくのです。その後、一年間に一度はこの症状が発生していました。整体・ハリ・マッサージなど色々やってみましたが、効果がありませんでした。発病から3年目の3回目は病院に行き、レントゲン撮影で頸椎の軟骨が神経を圧迫によるものではないかとの診断を受けました。首の牽引などの治療を受け、やはり一ヶ月半ほどで苦痛は無くなります。そして平成9年の4回目が終わって2ヶ月後ぐらいで5回目が発病しました、発病の周期が早まってきたのです、もうダメだ!牽引治療・注射・鎮静剤・座薬、何をやっても何度も繰り返す。4回目にはどこか良い病院が無いかナーと思ってはいましたが、治療する病院は分かりません。そんな時、妻が井須先生のことを教えてくれたのです。頸椎・脊髄の専門職で手術しても2週間で退院みたいだから行ってみたら・・・。そんなやさきに5回目の発病、病院にいくなら症状が出ている今しかないと思い休暇を取り病院に行くことを決めました。でも井須先生に行く前に、ちがう病院にも行って、検査をしてもらいました。診断結果で自己判断したかったからです。井須先生には悪い印象を与えるかもしれませんが、今では外の病院に行って良かったと思っています。それは、患者の身になっての診断説明では無かったからです。その病院は行ったその日に、MRI撮影が行われ、院長が写真を見ながら、『この軟骨が神経を圧迫している、手術するしかない。手術するかしないか決めてまた来い』で終わってしまいました。そして次の週に、妻の情報をもとに井須先生に、診察をしてもらいました。井須先生のブース前に、新聞記事が拡大され手術方法など記載されていました。記事を何度も読みながら、自分もこうなんだナーと思いながら順番待ちをしていると『Y.H.さん〜』と呼ぶ声が。初対面!問診の後、寝台に寝かされ身体を触り、しまいに習字の筆みたいな物で身体の一部分をコチョコチョしたり、感じますか〜なんて言うんです。ヤバー。その日は、レントゲンを見ながら、説明を受けました。詳しくはCT撮影などをしないとならないが予約制で一ヶ月待ちですとのこと、先生はレントゲン写真と頸椎の模型を出し、こんこんと説明し始めました。頸椎の基礎知識・手術方法・手術の難易度が高い事・手術の成功率・手術の成果 シビレ、痛みがどれだけ無くなるか ・マイナス面でのリスクなどなど・・・・。ケツが痛くなるくらいの時間をついやし診断説明を受けました。このままでは、仕事に支障が出る、これ以上苦痛に耐えられない、手術失敗したら仕事にならない失業だ・・・・。先生は、CT・MRI・最後は造影剤撮影をして原因を調べてからでないと治療は出来ない、CT造影剤撮影をしてから手術をするか、しないかを患者さんが決めればいいのだからと言われました。私は、この段階で井須先生に手術をしてもらおうと決断しました。井須先生が手術してダメなら、どこの病院にいっても結果はダメだろう、シビレや痛みが少し残っても夜、眠れるようになれば良しとしようと考えました。お互いにリスクを理解し、結果を求めるのでは無く、身体の状態を自分が理解し苦痛は生きている証として捉え先生を信頼し、身をゆだねるしかないのです。一日も早く造影検査をするためには、ベットが空きしだい入院をしてキャンセル待ちの状態で待機しているしか有りません。検査入院が平成10年4月6日、その後造影検査で手術を決定、4月14日の午前中に手術、退院が5月1日でした。手術後、麻酔がさめかけの状態で病室のベットに乗せてくれる先生をうつろに覚えています。労災病院は完全看護ですので手術当日の付き添いもいりませんでしたし、夜の担当看護婦さんが寝返りなどを全てしてくれます。天使に思いましたヨ。次の日に、車いすでレントゲン室に行き撮影後、先生の診断を受けて異常なしで病室には歩いて帰されました。シビレ・痛みも無くルンルンでした。この頃は、首にコルセットを付けていましたが、今は装着しないとの事、進化したんですね。井須先生の情報が無ければ、最初の病院で手術をしていたでしょう。又、整形外科で手術した場合は2ヶ月以上かかるとも友人から聞いていましたから手術後2週間で退院はスゴイと思います。井須先生が行う手術の方法は、同じ脳神経外科でも先生特有の技法で特殊に思います。どこの整形外科でも、どこの脳神経外科ともちがう技法なのです。本来、脳神経外科は脳卒中とか交通事故などの頭部損傷とかで行く所としか思っていませんでした。妻の情報が無ければ今頃、手術の後遺症に悩まされていたかもしれません。私のように何年も、我慢して辛い思いをしている人がいるのではないでしょうか。普通は整形外科に行くでしょうし2ヶ月入院と診断されれば、苦痛を我慢する方を多くの人は選択するでしょう。ひどくなると、手遅れとゆうことも有ると先生は言っています又、傷ついた神経は回復しない事も有ると。早いうちにカウンセリングを受ける事がいいと思います。同じような症状の人が、私の体験談が少しでも参考になれば幸いです。
追伸
釧路労災病院の磯部先生(脳卒中の専門家)と井須先生が中標津町に来られ医療講演会を年1回、行っています。お近くの方は、是非来て下さい。今年度は平成16年6月12日 土曜日に開催しました 場所 中標津町総合文化会館 コミュニティホール主催 なかしべつYOSAKOI実行委員会なかしべつYOSAKOI実行委員会が、地域活動の一環として医療講演会を行っています。医療知識の向上を目的とし情報を提供しています。※手配りの広報活動しか行っていません、知人・友人にお伝え願えれば幸いです。
|
体験談11 頚椎症、52歳、男性 |
|
1 名前 E.K.
2 年齢 52歳
3 性別 男性
4 職業 旅館業
5 診断 頚椎症
6 手術 平成9年10月9日
7 住所 弟子屈町川湯温泉1−5−10 川湯ホテルプラザ内
8 体験談
私の場合、第4、第5頚椎損傷による左手の指先のしびれから始まり、首や背中の重苦しい痛みへと拡がりました。10年以上も我慢したこともあって瀬戸際まできていたと思います。労災病院の井須先生の存在は知人から聞き知っていたので迷わず(ほんとうは迷いました。というのも井須先生の手術は従来の整形外科の手術とは違う新しい内容のものだったからです)、何度か通った整形外科から井須先生の方を選択し診察していただきました。その時にはすでに左手に持ったはずのゴルフのクラブをぽとりと落としてしまう程握力を失っていました。藁をもすがる想いで相談させてもらいましたが、先生のこれ以上悪くならないための手術である由の説明を聞き自分の置かれた状況をとても良く理解できました。今は握力も90%もどり、痛みもなく(しびれだけは極くたまにありますが昔程強いしびれではありません)、井須先生の診察もほとんど必要ないようですが、年に一度は先生の顔を拝顔がてらお伺いしています。また、商売が温泉旅館のおかげで、温泉に入浴する機会が多いため術後の回復には川湯の温泉もそれなりに効果があったように思います。先生の序文にあるようにほんとうに患者が病院や医者を選ぶ時代だと思います。それが自己責任なのだと思います。
|
体験談10 頚椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、41歳、男性
2005年4月21日に下記の二章を追加してます
第2章 楽しい楽しい入院生活編
第3章 やっぱり腰かよ二度目の入院編 |
|
1 名前 T.S.
2 年齢 41歳
3 性別 男性
4 職業 地方公務員
5 病名 @頸部椎間板ヘルニア,A腰部脊柱管狭窄症
6 手術日 @平成6年2月,A平成15年1月
7 住所 釧路市
8 体験談@
若い頃から腰痛持ちの私は、いつか手術が必要になるだろうと思いながら、だましだまし生活していた30歳の頃、ある日背中の激痛で仕事もままならず、とある個人病院を訪ねました。
診断は首のヘルニア「とりあえず痛み止めの注射をするけど、10日立っても改善しないようなら入院だね」とこともなげにおっしゃいました。おそるおそる「それって、手術が必要ということですか?」と訪ねると「そう」。と、これまたあっさりおっしゃいました。
レントゲンと頭をつかんでグリグリと回しただけで確定診断できるほどの典型的な症状だとのことでしたが、いまいち信用できない私は、とある総合病院で診察を受けMRI撮影などにより間違いないことを知らされました。
腰じゃなくて首が先かよ!と思いつつ、どうせ切らなきゃ行けないなら信用のおけるところで手術を受けたいと思い、医療器具の販売会社に勤める兄に相談して脊椎のスペシャリストのいる病院を探してもらいました。
その結果札幌、函館、釧路に名医がいると言うことで、手術するともなれば後々長いつきあいになるのだし、地元にも良い先生がいるのなら釧路にしようと、さして深く考えもせず安直に決めてしまいました。
入院してからこうゆう考えは間違っているのだと気が付きました、なぜなら全道各地から患者さんが来ており、地理的条件よりもまず医者と病院がどうなのか?を優先するべきだと思うからです(私の場合結果オーライでしたが)
そういうわけで井須先生に出会うわけですが、いざ手術の内容やリスクについて詳しい説明を受けると真剣に悩み、決断するまでに少し時間がかかりました。
特に5%のリスクがあることについては、100人の内5人はうまくいかないかもしれないと思うと、手術することを決めた後も不安でいっぱいでした。
当時独身だった私はうまくいかなくて、首から下が全部麻痺したりしたらどうしよう、♡も出来なくなってしまう。などと不埒なことも含め悩み続けましたが、これから人生長いんだし、神経にいつ傷が入るかわからないという不安を抱えたまま、ビクビクしながら生活するのはいやだという気持ちが勝り腹をくくることとしました。
結果全てうまくいき、現在も元気に仕事もスポーツも楽しむ毎日を過ごしています。
次回予告
@楽しい楽しい入院生活編
A「やっぱり腰かよ!」2度目の入院編
2005.3.31
第2章 楽しい楽しい入院生活編
平成6年2月。いよいよ入院。
当時の労災病院は建替え直前で、古くてあまり綺麗ではない病院でありました。
まだ6人部屋だったような、4人部屋だったような、う〜んどうだったかな〜。
ただしこれだけはよく覚えている、看護婦さんが綺麗!可愛い!若い!レベル高い!
そんなこんなで、手術に対する不安も何処へやら、すっかり喜んでいるあほな私でありました。
手術前の検査一式といえば、今も昔もあまり変わってませんが、採血、採尿、心電図、肺活量、レントゲン撮影、脊椎造影剤検査、CT、MRI、などなど。
あとは術後に首に装着する装具の採寸くらいでしょうか?
こうして書くと、とても大変なことのように思でしょうが、造影剤の検査を除けばあっという間に終わってしまい、暇つぶしにもならないくらいです。
検査が終わると、これといってする事も無く、何かに付けては喫煙室に集まり、その他の患者さんと朝に昼に晩にと歓談するのでありました。
こんなところからも、普段の生活ではなかなか接点のない人と新しい人間関係が生まれたりもして、10年以上たった現在でも年賀状のやりとりをしている人もいます。
さて、手術も無事終わり、翌日からすぐ動けるようになります(たいていの人は)。当然手術後は痛い事や辛い事も有りますが、1日1日と経過するごとに、確実に楽になっていきます。
ここからが外科手術のいいところで、病気の原因を取り除いてしまえば、後は傷が治るのを待つだけの気楽な入院生活が始まります。
ある程度良くなってくると集中的な看護も必要なくなるのか、ナースステーションから離れた比較的症状の軽い人ばかりの部屋に移動になりました。(皆が必ずそうとは限らない)
私の場合、普段忙しくてなかなか出来ない読書をたっぷりして、眠くなったら好きなときに寝て、タバコを吸いたくなったら点滴つけたまま、喫煙室に行き井戸端会議をし、取りあえず仕事の事は忘れちゃえるし、ごろごろしながらテレビ見て、外は冬なのに病院の中は暖かいし、看護婦さんは綺麗でやさしいし、もう最高〜\(^o^)/
忘れてはいけないのが食事、基本的に普通食なので、手術の直後以外は何でも食べられます、釧路市内の、その他の総合病院に比べると労災病院は旨いほうです。
痛いことや辛い事や、ほかの患者さんの大変そうな状況や、入院する事による仕事への悪影響や、経済的なことなど、現実は問題が山積しています。
でも皆さん、悪い事だけを考えて悩んでいませんか?入院する事は良いこともたくさんあります、色んな人と出会えます、何より病気が治ります、正直、人生観が変わります。
悩んでいないで、一度井須先生を訪ねてみてください。
しつこいようですが、労災病院のナースは、綺麗又は可愛い人多いです。(^_^)v
第3章 やっぱり腰かよ二度目の入院編へ続く
2005.3.31
第3章 やっぱり腰かよ二度目の入院編
平成14年3月。なじみのある感覚が・・・
前回は左肩から左肘に掛けてだったが、今回は左腰から左膝に掛けてである。
痺れと鈍痛、いわゆる腰痛とは全く別物の感覚である、ついに来たか『腰部椎間板ヘルニア』よ!
思い起こせば23歳の頃、生まれて初めてぎっくり腰をやらかして以来、腰痛に苦しめられる事十数年、これが原因で最初の会社を辞めるはめになったのを皮切りに、その後の私の人生に暗い影を落とし続けてきたこいつ。
待ってたぜ、お前と決着をつける日が来る事を。(-。-)y-゚゚゚
長い間、腰痛と闘って来た私としては、整体、カイロプラティック(未だにその違いがわからないが)、針灸、牽引等々は一時的には何らかの効果はあるものの、それは長続きせず、下手をすると症状を悪化させうるものであることを知っていた、しかも多額の治療費を要するものであることも(殆どが保険がきかないのだ)。
それではどうするか?他力本願ではなく自分で治す、そのためには腹筋・背筋はもちろんのこと、全身の筋肉を万遍無く鍛えることだった。
スポーツジムに通い、毎日のように走り、泳ぎ、ウエイトトレーニングに励んだ・・・2ヶ月くらい経過したころから、いつのまにか腰痛は無くなっていた。
勝った!遂に自分で克服した!調子に乗っていた私をどん底に叩き落したのは、それから半年ほどしたある日、腰は何とも無いのだが、左肩甲骨のあたりに激痛・・・そう、初めて井須先生にお世話になることとなった『頚部椎間板ヘルニア』の兆候であった。(ここから先の話は第1章、第2章のとおり)
さて、冒頭の腰から膝にかけての痛みや痺れが、脊椎の神経に何かあって出たものである事を確信していた私、当時39歳。迷わず釧路労災病院脳神経外科で受診したのであった。
なぜ腰で?脳神経外科はないだろう、ふつう整形外科にかかるべきではないのか?そう思う方のほうが圧倒的に多いのではないだろうか、でも私には自信があった、なぜなら近年、井須先生が首だけではなく腰にも手を出し始めたらしい、という情報を入手していたからである、どうせやる手術なら井須先生に・・・。
MRIの結果、病名は「○×チュウ△☆キョウ■◎症です。」、「はあ?」、「セキチュウカンキョウサク症」、漢字で書くと “脊柱管狭窄症”となるのだそうだ。てっきりヘルニアだと思っていた私は意表をつかれて思わず「なんですかそれ?・・・」と呟いていた。
簡単に言うと、背骨の一部が変形して神経を圧迫するのが脊柱管狭窄であると、そう言う事らしい。
「それじゃあ神経を圧迫している部分の骨を削っちゃえばいいんですね?」、「そう。で、いつやる手術?」、「冬にお願いします」、「それじゃ1月くらいにベッド開けておくわ」、「御意!」このように、全く無駄の無い見事な会話により、説明責任は果たされたのであった。
【筆者注:これらの会話はフィクションです。
筆者の個人的な心象風景を面白おかしく表現したものであって、事実ではありません。
実際は、井須部長より適正かつ、詳細なインフォームドコンセントが行われ、その内容を十分理解し、また、起こりうるリスクについても十分納得した上で、筆者の意思及び家族の同意により手術を決断するに至ったものであり、こんないいかげんな方法で入院や手術が決められているわけでは無いのでご安心を (-_-;) 】
そんなわけで、新築された、綺麗な病院での入院生活を満喫したのでした。
|
体験談9 頚椎症、腰部脊柱管狭窄症、49歳、男性 |
|
1 名前 M.S.
2 年齢 49歳
3 性別 男性
4 職業 会社員(事務管理)
5 病名 頚椎症・腰部脊柱管狭窄症
6 手術日 平成14年
7 住所 札幌市
8 体験談
私は、朝の洗顔中突然首に強い痛みを感じ動かす事すら出来ない状態となりました。釧路へは管理者として赴任直後であり、当初周囲には、借金で首が回らなくなったなどと冗談を言いながら市内の個人病院にて数ヶ月間治療を行っておりましたが、首の痛み、腰の痛み、手足のしびれの改善がみられず、大きな病院の整形に受診を考えておりましたところ、私の母より労災の先生に診てもらったらと話があり、思い返すと、母も、十数年前に井須先生に手術治療を行って頂いた事を思い出し思い切って受診(親子でお世話になるとは!笑)する。先生より、根本治療を行わなければ、症状の改善は無いとの話しで手術を決意する。当初、骨の手術は整形外科と思い込んでおりましたが、先生の自信溢れる説明に安心感が広がり家族と相談をし、頚椎、腰椎の2つの大きな手術を無事終える事が出来ました。現在は、術後の経過も順調で先生はじめスタッフ皆さんに感謝しております。
骨、神経に起因する症状改善は、整形外科だけではありません。井須先生の手術法を多くの方々に実体験をもとに、お知らせしていければと思っております。今後とも患者の立場に立った医療技術の向上と先生のご活躍を期待しております。
|
体験談8 頚椎椎間板ヘルニア、50歳、女性 |
|
1 氏 名 M
2 年 齢 50歳
3 性 別 女性
4 職 業 看護師
5 病 名 頚椎椎間板ヘルニア
6 手術日 平成12年12月
7 住 所 釧路市
8 .体験談
私は今から3年前に井須先生に頚椎椎間板ヘルニアの手術をして頂ました。手術前の激痛は今思い出しましてもゾットします.私はお産も経験していますが、痛みに関しては、お産と比べようにならない位辛いものでした。お産は何日も激痛と言うことは殆どの方は経験ないと思います。発病は平成12年11月20日夜寝ている時におきました。突然の激痛に目が覚めました。最初は寝違いかと思いましたが朝まで一睡も出来ませんでした。それからというもの激痛との闘いでした。普段病気と言うのは風邪をひくくらいでしたので、非常にショックでした。入院してからは痛みのため殆ど歩く事が出来ませんでした。痛み止めの注射もして頂きましたが、殆ど効き目がありませんでした。3週間位たっても殆ど回復の兆しが見えませんでした。このままでは職場の皆に迷惑ばかりかけるので、井須先生に手術して頂き早く職場復帰しなければと思いました。手術は午前中に1時間ほどで終わり病室に戻る事が出来ました。麻酔が12時頃に覚めてからは、トイレにも自力で歩いて行く事ができました。手術前の痛みが麻酔から覚めた時、魔法のように無くなっていました。これで、職場にも戻れると、実感しました。翌日からは、嬉しくて階段を1階から9階まで歩いて心臓がどきどきしてベッドに横たわった日の事が、懐かしく思います。入院中は、毎日柔軟体操、階段の昇降とリハビリを退院する日まで、欠かしませんでした。手術後10日で退院した日に職場復帰できました。それから3年今も元気で働いていられるのも井須先生のお陰と家族共々感謝しております。
|
体験談7 頚椎症、腰部脊柱管狭窄症、45歳、男性 |
|
1 名前 S.K.
2 年齢 45歳
3 性別 男性
4 職業 炉ばた
5 診断 頚椎症、腰部脊柱管狭窄症
6 体験談
平成11年から腕がむくみ、握力がなくなってきたのでいろいろな病院を回りましたが全くわからず、そのうち、右の腕や足が動かなくなり歩けなくなってきました。私は自分で炉ばたをしているのですが、もう仕事はできないのかとあきらめていました。その時、井須先生の話を聞き、すぐ井須先生の元に行き検査をしてもらうとすぐ原因がわかりました。すぐに手術をしてもらうと、あきらめていた腕や足がみるみる動きだし、夢でも見ているかのようでした。本当に感謝しかありません。これからも、仕事をバリバリしたいと思います。有難うございました。
*当店オリジナル料理や珍しい料理もあり、それで、ポケットマネーでOK、一度御来店ください。
住所 釧路市栄町2−1(ホテルパコ向い)0154−22−6211
炉ばた助ちゃん
|
体験談6 頚椎後縦靭帯骨化症、51歳、男性 |
|
1 名前 T.S.
2 年齢 51歳
3 性別 男性
4 職業 検査技師
5 病名 頚椎後縦靭帯骨化症
6 手術日 平成14年6月
7 住所 中標津町
8 体験談
2年前の2月頃に左の指がしびれ、肩こりにしては少し変と思い、整形外科を受診して首の精密検査(MRI)を受けた。結果はなんと、頚椎後縦靭帯骨化症で、4箇所矯正しなければなりませんでした。このままにしておくと、転倒や事故等にて神経が切断されて全身不随になりますよと言われ、目の前が真っ暗になりました。3か月程度3箇所の病院を受診しましたが同じことを言われてもう手術しかないと思いました。その年に釧路労災病院脳神経外科の井須先生による講演があり迷わず長い経験と実績は言うまでもなくその上に特殊技術を身につけている井須先生に私の手術をお願いしました。早いもので、術後2年経過していますが、手のしびれもなく毎日、仕事も元気でやっています。井須先生には大変感謝しています。
|
体験談5 頚椎後縦靭帯骨化症、70歳、男性 |
|
1. 名前 K.T.
2. 年齢 70歳
3. 性別 男性
4. 職業 会社役員
5. 病名 後縦靭帯骨化症
6. 手術日 H.13.8
7. 住所 東京都
8. 一言,体験談
H.13.5頃から手足が痺れ、6月頃からは立ち上る事も出来なくなりました。当時通院していた病院では痛みと痺れの薬だけの処方で日一日、徐々に足に力が入らず病状は悪化し抱きかかえられての場所の移動(家の中・トイレ等)生活になってしまいました。そんな折、井須先生を紹介され藁おも掴む気持ちで釧路労災病院に赴きました。そして先生より初めて自分の病名を告げられ、手術しかない!と言われました。私の友人で同じ様な病名の手術をし、“20日以上も手術後頭を動かさないよう固定され気が狂いそうだった”という話を思い出し、先生に話した処、「私の術式では頭を固定する事は無く麻酔から醒めた後、頭を左右に動かす事が出来ますよ!」と言われ、即手術をお願いしました。実際、手術後麻酔から醒め、頭を動かす事が出来たんです!ビックリしました。今まで私が聞いてきた話とは全く違い本当に有難く、先生には感謝の気持ちで一杯です。今では週2回リハビリに通い、出来る限り毎日散歩をし、会社にも毎日出勤しております。また、年に1度定期健診を兼ね、釧路労災病院を訪れる事が楽しみであり1つの目標とし、毎日のリハビリに励んでおります。
|
体験談4 頚椎後縦靭帯骨化症、55歳、女性 |
|
1 名前 M.温子
2 年齢 55歳
3 性別 女性
4 職業 主婦
5 病名 頚椎後縦靭帯骨化症
6 手術日 平成12年7月11日
7 住所 釧路管内
8 体験談
私は平成9年、岩見沢の病院で難病である頚椎後縦靭帯骨化症と診断されました。その2年後、夫の転勤でS町へ来て知人から釧路労災病院の井須先生を紹介され軽い気持ちで受診したところ診断は本人が思っているより病気が進んでいるとの説明を受けショックを受けたのを覚えています。最初、先生からはこの病気は個人差があり一人ひとり症状が違うとのこと、又、手術の可能性等についてお話があり特に手術をすすめることもありませんでした。そして何回か先生との面談を重ねるうち私はこのままほっておいて病気が悪化するよりも手術をして少しでもこの病気の進行をくい止めようと手術をする決心をしたのです。と同時に体にも悪い症状が出てきたからです。そして、平成12年6月自分から先生に手術をお願いし7月手術をしていただきました。首の手術は危険を伴う手術なので大変な心のかっとうがありましたが先生を信頼し手術当日は安心して先生におまかせすることが出来ました。病気の治療特に手術は先生と患者との信頼関係がとても大切なことです。そのためには患者側が納得の行くまで十分医師と話し合うことがとても重要なことだと思います。術後は順調に回復し4年経過した現在もこの病気の特徴である手のしびれ、冷え、腕の痛み等はうそのように改善されました。手術をしていただいた井須先生との出会いに心から感謝し健康のありがたみを痛感しています。最後に難病であることは不運であっても不幸ではありません。なぜならこの病気の早期発見とそれに伴う信頼出来る先生の手術、治療を受けることによって自分の可能性を広げ新しい生き方を見つけることが出来るからです。
|
体験談3 頚椎後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症、66歳、男性 |
|
1 名前 O.K.
2 年齢 66歳
3 性別 男性
4 職業 税理士
5 病名 頚椎後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症
6 手術日 平成13年10月28日
7 一言 退院後通常通り仕事に従事しています
8 住所 釧路市
|
体験談2 頚椎椎間板ヘルニア、39歳、男性 |
|
1 名前 Y.T.
2 年齢 39歳
3 性別 男性
4 職業 酪農業
5 病名 首の椎間板ヘルニア
6 手術日 平成14年12月26日
8 住所 北海道野付郡別海町
9 その他 HP http://www3.ocn.ne.jp/~cyomo/
10 一言、体験談
私は、腕の痺れと肩こりそれと寝違えたときのような、首の痛みが数年悩まされていました。整体に通ったり、整骨院に行ったりと、いろいろな病院に行っても一向に治ることなく過ごしていました。 ある時、知人に相談したところ釧路の労災に専門の先生がいるとのこと。その方こそが、井須先生なのです。先生に診断してもらい、首の椎間板ヘルニアと判明したのです。 それまで、いろんな病院に行っても分からなかったのに。井須先生は、親切に説明してくださり安心と、信用が持てました。 その後、検査入院で同じ患者さんがいて、いろいろな話を聞きますます、勇気と安心がついてきました。そして、手術をし3週間で退院でき一ヶ月で、もう農家の仕事が出来るまでの回復、三ヶ月でゴルフやバレーなどのスポーツができるようになりました。 あれから、一年がたちますが痛みは、まったくなく手術前のように健康で、元気に過ごしています。 ほんとうに、手術を井須先生にしていただいて感謝しています。 ありがとうございました。今後とも、お付き合いお願いします。死ぬまで、先生にくっついて行きますのでよろしくおねがいします。
|
体験談1 頚椎後縦靱帯骨化症、男性、56歳 |
|
1 名前 O.K.
2 年齢 56才
3 性別 男性
4 職業 公務員
5 病気 頚椎後縦靱帯骨化症
6 手術日 平成15年12月18日
8 住所 帯広市
9 一言、体験談
20代より腰痛に悩まされ、H10年椎間板ヘルニアの手術を受けましたが経過が予想したより思わしくなく過ごしていた所でした。H15年偶然お会いした今田師長に腰の話等をお話したところ、原因はヘルニア以外の可能性が考えられるので一度詳しい検査をした方がよいことと、ヘルニアの手術に於いても目視での手術では完全に患部を除去できない等初めて聞く内容でした。
私の年齢も55歳になっており今後の加齢に伴う諸症状を考えますと現時点での詳しい状態を確認し今後に対応する情報を把握しようと考えました。
1)検査結果は、[頚椎後縦靭帯骨化症」異常箇所4カ所、5番・6番・7番の神経狭窄有り。但し詳細は造影剤による検査が必要。[腰椎]4番5番(H10年3月手術)、3番4番、2番3番の「腰部脊柱管狭窄症」有り。
2]治療方法
「後縦靭帯骨化症」「腰部脊柱管狭窄症」の同時手術は頚の絶対安静が必要となり不可能。最初に「後縦靭帯骨化症」の手術を行い影響のない状態を確認後「腰部脊柱管狭窄症」の手術となる。入院期間は約3ケ月必要となる。
別々に手術を行う方法として、将来生活に重要な影響を与える病気は「後縦靭帯骨化症」であり骨化が70%を超えると手術不可能となり車いす生活となる確率が高い。よって腰椎よりも重要な為今回は頸椎の手術を選択する。別々に手術する場合、頚椎は約3週間、腰椎は約2週間の入院予定となる。頚椎の手術予定時期は、正月をはさんだ期間を計画する。
3)手術まで
インターネットで「後縦靭帯骨化症」について色々調べましたが
1.原因不明の難病であり放置しても回復せず症状は進む。
2.追突されたり転倒した拍子に寝たきり状態になることがある。
3.麻痺が起こってからの治療は回復の可能性が低い。
等々が判明し手術しかないと決断しました。
入院後、H15/12/15 家族説明があり手術についての詳細な説明がありました。
手術に対して最終結論を出し同意書に署名。
H15/12/17 麻酔科の医師より麻酔方法の説明を受け麻酔から手術時間、そし て麻酔から覚醒する時間の説明を受ける。
H15/12/18 手術当日 AM 6:00 浣腸を受けAM 9:00 手術室へ
PM 12:50 手術終了し病室へ戻る。経過時間は3時間50分
4)術後の経過
手術当日・・・右肩の強烈な痛み!
術後 1日・・・導尿管除去。首にあったドレーンを除去。傷口良好。
術後 2日・・・右手甲及び、右腕付け根、肘の痛み改善。
(右手の甲に軽い痺れ)
夜中、右腕全体(付け根+肘+手の甲)が痛く寝ていられなくベットに座る。
術後 3日・・・右手甲及び、右腕付け根、肘の痛み。
術後 4〜9日・・・右手甲及び、右腕付け根、肘の痛み多少有るも我慢できるようになる。
術後 10〜11日・・体力回復に向けてリハビリ開始。廊下と階段を歩く。
術後12日・・・H15/12/30 2泊3日の外泊許可。
術後 13〜14日・・・自宅
術後 15日・・・リハビリ再開 万歩計で計測開始 3,420歩、非常階段 2往復
術後 16〜17日・・・リハビリ 4,300歩、非常階段 2往復
術後 18日・・・回診時退院の許可が出る!H15/1/7(水)
術後 20日・・・退院。入院日 H15/12/8(月)、手術日 H15/12/18(木)
術後4ヶ月・・・現在H16/4/11現在、20歳頃からの肩こりが解消して順調な状態。
|